+祝+ たのしい教育選書続々出版中
画像下のバーをクリックするとジャンプします⬇︎ 収益は全て子ども・先生たちの笑顔を広げる教育&福祉活動に利用させていただきます
楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き
※注意)前回の続きです、未読の方は一つもどってお楽しみください! フリードリッヒ・モースさんが岩石の硬さのモノサシ・基準を発表したのは今から200年以上前です。
その長い年月で、モースさんの知らない物質もいろいろ発見されたことでしょう。
科学の研究もすすんで、測定方法や測定機材も精密になってきたことは間違いありません。
そんな中でもモース硬度は科学上のスケールとして成り立っているのでしょうか?
順位が変わっていたり、別な基準に変わったりしていないでしょうか?
※
これがモース硬度です。
モース硬度 | 標準鉱物 | 化学式 | 絶対硬度[要説明] | 画像 | 解説 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 滑石 | Mg3(Si4O10)(OH)2 | 1 | ![]() |
最も軟らかい鉱物で、つるつるした手触り。爪でたやすく傷をつけられる。 |
2 | 石膏 | CaSO4·H2O | 3 | ![]() |
指の爪で何とか傷をつけることができる。 |
3 | 方解石 | CaCO3 | 9 | ![]() |
硬貨でこするとなんとか傷をつけることができる。 |
4 | 蛍石 | CaF2 | 21 | ![]() |
ナイフの刃で簡単に傷をつけることができる。 |
5 | 燐灰石 | Ca5(PO4)3(F,OH) | 48 | ![]() |
ナイフでなんとか傷をつけることができる。 |
6 | 正長石 | KAlSi3O8 | 72 | ![]() |
ナイフで傷をつけることができず、刃が傷む。 |
7 | 石英 | SiO2 | 100 | ![]() |
ガラスや鋼鉄などに傷をつけることができる。 |
8 | トパーズ (黄玉) |
Al2SiO4(F,OH) | 200 | ![]() |
石英に傷をつけることができる。 |
9 | コランダム (鋼玉) |
Al2O3 | 400 | ![]() |
石英にもトパーズにも傷をつけることができる。 |
10 | ダイヤモンド (金剛石) |
C | 1600 | ![]() |
地球上の鉱物の中で最も硬く、コランダムにも傷をつけることができる。 |
出典: 「モース硬度」・「標準鉱物」・「化学式」: [3] |
工業製品を扱う分野で「修正モース硬度」という15段階の基準ができています。
「え、やっぱり間違いがあったんだ!」と思うもしれません、いいえそうではありません。例えば歯の代替素材として利用する〈溶解ジルコニア:アーク炉内で 2800 度で電気溶融された脱珪化ジルコン材料〉など、新しく見つかった物質などを加えて、工業製品を研磨する時に便利なようにスケールの巾はばを広げたものが「修正モース硬度」です、モースさんが定めたスケールがまちがっていたわけではありません。なのでネーミングは『モース硬度増補版』とすべきだったと思います。
これです。
修正モース硬度
修正モース硬度 | 旧モース硬度 | 鉱物 | ヌープ硬度 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 滑石 | |
2 | 2 | 石膏 | |
3 | 3 | 方解石 | |
4 | 4 | 蛍石 | |
5 | 5 | 燐灰石 | |
6 | 6 | 正長石 | |
7 | 溶融石英 | ||
8 | 7 | 水晶(石英) | |
9 | 8 | 黄玉(トパーズ) | |
10 | 柘榴石 | ||
11 | 溶融ジルコニア | ||
12 | 9 | 溶融アルミナ | 2100 |
13 | 炭化ケイ素 | 2500 | |
14 | 炭化ホウ素 | 2750 | |
15 | 10 | ダイヤモンド | 9000 |
お互いの石同士をこすって、どちらに傷がつくのか、という超シンプルな判定方法で地球の岩石の硬さ基準を策定したフリードリッヒ・モースさんの業績は、みごとだと思います。
ここからは付録のような話になります。
実は地学の先生に「岩石の硬さを定めたモースさんは日本にも来ていて、大森貝塚などの研究をすすめた人物だ」と教えられて、そう記憶していたのですけど、それは間違いでした。その間違いを誰かに伝えた気がして、少し続けさせてください。
私が前回からあえて「フリードリッヒ・モースさん」と書いていたのは、その訂正の意味があります。
日本に来たモースさんは「エドワード・モース」さん、この人です。
モースさんは明治の頃、2回来日していて、日本の考古学、人類学に大きな影響を与えた人物です。

エドワード・モース wikipediaに感謝して引用
わたしは彼の考古学の業績についてはよく知らないのですけど、彼が残したエッセイはとても気になってメモしています。
世界中で日本ほど、子供が親切に取扱われ、そして子供の為に深い注意が払われる国はない。
ニコニコしている所から判断すると、子供達は朝から晩まで幸福であるらしい。
E.S.モース『日本その日その日』2
その頃について、かなり人権を無視した例を多く読み聞きするので、にわかに信じがたいのですけど、日本以外の国ではさらにひどいこともあったのか…
いつか本を入手して読んでみようと思っています。
岩石の硬さを基準化したのは「フリードリッヒ・モース」、ドイツの学者です。
日本に来て大森貝塚などの研究をすすめたのは「エドワード・モース」、アメリカの学者です。
地学の先生もまちがっていたくらいですから、私以外の人も間違って覚えてしまっている人がいるかもしれません。
人間に間違いはつきものです、かの間、知人がカラオケで歌っていた時、ずっと間違っていた歌詞だったことに気づきました、それはまたいずれチャンスがあれば・・・
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!
楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉
最近「たのしいレンズの世界
=たの研式けんび鏡=」を出版しました。〈授業書@たの研〉はシンプルな作りにして文字数も制限したので、太い骨子をそのままシンプルにまとめたのですけど、実はそれらに関連したたのしいエピソードがたくさんあります。
「ラボアジェ(ラヴォアジェ)が1.3mの巨大レンズでダイヤモンドを燃やした」という話に関連しています。
テスト以外ではほとんど使わないので忘れている人たちがほとんどでしょう、理科・地学で「モース硬度」を学びます。

wikipediaに感謝して引用
フリードリッヒ・モースさんがその尺度を規定しました。

フリードリッヒ・モースさん wikipediaに感謝して引用
モースさんが定めた硬度で最も硬い物質がダイヤモンドです。
ラボアジェさんはそのダイヤモンドをレンズで燃やすことに成功したわけです。なぜそんな実験をしたのかは、原子論のたのしい話に関連するのですけど、今はおいておきましょう。
私はこのモースさんが規定した「モース硬度」の基準方法が大好きです。
モースさんは「鉱物1と2をお互いひっかきあって、どっちに傷(Scratch)がつくかで決めた」という方法で硬度スケール(基準)をつくりあげました、みごとです。
はじめてそれを聞いたとき「そんな、子どもでもできそうな実験方法で鉱物基準をつくりあげたのか」と感動して拍手を送りました。

A.I.生成画像 いっきゅう
いつも語っているように、ものづくりにしろスポーツにしろ科学実験にしろ、はじめの頃はとてもシンプルなやり方でした、その感動をともなった素晴らしさが受け継がれてきたわけです。
では、問題!
モース(フリード・リッヒ)さんがモース硬度を基準化したのは1812年のことです、『鉱物体系概論』という本に発表しています。
それから200年以上の時が流れました。
モースさんの硬度スケールは今でも有効なのでしょうか、どう思いますか?
いやいや、実はあれとこれは硬さが違っていた、とか、ダイヤモンドより硬いものがあってさぁ、というようなものが見つかっていないのでしょうか。
予想
ア.いまでも
イ.かなり修正された
ウ.少しだけ修正された
エ.その他
どうしてそう予想しましたか?
つづく
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!
どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』
〈たの研〉の総会は笑顔に溢れています。
そこではミムラ&さくら先生が工夫開発した新作ゲームが披露されるのが定番になっていて、みんなの声がひときわ大きく響きます。
今回は、今年二月の講座『OPTIONS/オプションズ』で披露した《どきどきコップタワー》の様子です。
崩れる時はみんなでいっせいに『あきさみよ~/琉球沖縄方言〈たいへんだぁ~〉』と声を出すので、さらに笑い声が大きくなります。崩す人も気が楽です!
電子出版もまだまだビギナーながら、スピードがアップしてきています。
月一本ずつ出版しても10年以上かかるくらい、書きたいテーマにあふれているのですけど『たの研版ゲーム読本』も早く出したい一冊です。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!