• 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • Google +1
  • RSS

たのしい教育研究所(沖縄)公式サイト

楽しい授業,たのしい授業,楽しい自由研究,面白い自由研究,楽しい福祉活動,楽しい授業がしたい,RIDE,沖縄県 教育,たのしい授業,たのしい教育 日本一,Research Institute Delightful Education,楽しい授業,教育技術,教育方法,内発的動機づけ,沖縄 学力問題,教材 ネタ,授業ネタ,学力向上,教育技術,教育方法,沖縄 教育問題,enjoyable educationes,グッジョブ,カリスマ教師,沖縄 教員採用試験,沖縄 教育,たのしい教育,沖縄の学力,仮説実験授業,たのしい講演,楽しい講演,楽しい科学,たのしい科学,たのしく学び 一生ものの「賢さ・学力」を,自由研究,いっきゅう先生,いっきゅう,いっきゅうハカセ,アドラー 心理学,面白い,沖縄 学力問題,授業名人,RIDE,PEALカウンセリング,教員採用試験,名人,採用試験,合格,セミナー,研修,板倉聖宣,LEAPカウンセリング,LEAP,学力向上,沖縄の教育,たのしい学力,補習,読み語り,読み聞かせ,授業ネタ,授業アイディア,教育をたのしさでクリエイトするプロフェッショなる集団,学ぶこと本来のたのしさと賢さを沖縄から世界へ,設立四年で17000人以上に授業を実施,99%の高い評価,仮説実験授,楽しい学力向上,たのしい学力,自由研究.しまくとぅば,島言葉,
メインメニュー
  • トップ
  • サイトマップ
  1. HOME
  2. 楽しい社会・たのしい社会・たのしい授業の記事一覧

楽しい社会・たのしい社会・たのしい授業の記事一覧

たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」

 今週のメルマガの〈発想法の章〉で紹介した内容の初めの部分を抜粋してみましょう。〈たの研/たのしい教育研究所〉を初期から応援してくれていた板倉聖宣先生(元文科省国立政策研究所室長/元日本科学史学会会長/仮説実験授業研究会初代代表)が2002年に群馬の水上温泉で行われた講座で語った内容です。今から20年くらい前の話ですけど、その後の社会について、かなり的確に語っていると思います。

 社会はどういうように変わっていくのでしょうか?
 私はこれからの社会は〈人間が人間らしく生きていく方向〉に変わっていく、そういう人たちがたくさん増えていく社会ができていくのではないかと思っています。
 義務で生きていくのではなくて、自分自身の喜びで生きていく社会です。
 私なんかが若い時ですと、生きていくのが精一杯で、敗戦直後なんて食料がなかったですから、本当に文字通り生きていくのが大変でした。
 そういう時代が大昔からしばしばあって、生きていくので精一杯で、いつも大変だという感じがあります。
 だから日本では、いや世界でもそうなんですけど、現実のこの苦しい世界ではなく、極楽とか天国というがあるんだという話になっていきました。
「極楽というものがあって、その極楽に行くとお釈迦様みたいな人が散歩している」というのです。
 いつも散歩しているんですね(笑)。
 ぼくも散歩が好きで、ついさっきも散歩してきたばかりですけれども、いつも散歩っていうのはイヤだなぁ・・・(笑)、違うことがやりたと思う、働きたいと思う。
 20~30年前に『毎日が日曜日』(城山三郎著/1976年)という小説が出たりして、その頃から、勤めている人たちは「もう仕事をやめて、毎日が日曜日になったらいいなぁ」という風に考えるようになってきたようです。
 しかし仮説実験授業をやって、かなり軌道に乗った先生の多くは「夏休みが長すぎる」と思う人がいます。
 「もっと早く子どもたちに会いたい。もっと早くこの授業をやりたい。夏休みがず~っと休みだとつまらないなぁ」と思う先生がかなり多くいるんです。
 もちろんこれは、休みというものと仕事というものの割合が、どのくらいのバランスがいいか? という〈程度の問題〉です。
 昔だと考えるまでもなく「休みがいいに決まっている」という考え方だったでしょう。
 ところが今は毎日が日曜日というものがいかに辛いかと考える人たちが出てきたんです。

「お金が入らないから辛い」とかそういうのではなくて、「お金はあんまりなくてもいいから働かせてほしい」という人たちがたくさんいるんです。
 今、幸せなことに日本では「お金がほしいから働かせてくれ」というのではなくて「生き甲斐がほしいから働かせてくれ」という人が増えているんです。
〈人間はお金のために生きている〉のではない、〈働くために生きているんだ〉ということが分かる生き方が出てきました。
 〈仕方が無いから働くのだ〉という昔と違って〈人間というものは働きたいものなんだ〉ということが分かってきたんです。
 働きすぎはいけないけれども、働かなさすぎてもやはりいけない。
 今後はどのくらい働いてどのくらい休んで、どのくらい散歩があって、どのくらい収入があって…そして生き甲斐を感じる、満足するのかがテーマです。
 こういうことは初めから考えて分かるものではないんです、実験しなければ分からないんです。

 予想を立てて実験的に確かめていくことでしか、何が正しいのかみつけることはできません。そのこともしっかり語られていますね。

 わたしいっきゅうは休みなしでたのしい教育活動を広める仕事をしていて、今日が公休日だったことすら知らない日々を送っています。それは仕方なくでなく、たのしいから続けていることです。
 厳しい労働環境にある人たちもいるでしょう。
 たのしい教育の思想が広がっていって、たのしく充実した労働環境が広がっていくことも〈たの研〉の目標です。
 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

2024年03月25日(月) たのしい学力向上,学力問題,沖縄 学力,沖縄県 学力 • たのしい学習・楽しい学習 • たのしい授業,楽しい授業,授業ネタ,魅力的な教材,面白教材,おもしろ教材,面白い自由研究,楽しい自由研究 • たのしい教育とは・楽しい教育とは • たのしい教育の哲学 発想法 • たのしい教育メールマガジン • たのしい話し合い活動・楽しい会議・楽しい学級会・楽しい家族会議 • たの研 • キャリア教育 沖縄 グッジョブ,沖縄県 教育 • 不登校・登校拒否の子ども達への取り組み,不登校の子どもたちも楽しく元気に • 教育技術・教育方法,楽しい教育技術、たのしい教育方法,楽しい教育方法 • 板倉聖宣の発想法-仮説実験授業の思想哲学 • 楽しい学力.たのしい学力,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 楽しい学習,たのしい学習,学習が好きになる,勉強が好きになる • 楽しい教材・たのしい教材,たのしい学習で学力アップ • 楽しい社会・たのしい社会・たのしい授業 • 沖縄 学力,沖縄県 学力,沖縄の学力問題,沖縄の学力について考える

楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」

 何年か前にこのサイトに書いたコピーへの問合せもあり、「増やして減らしてエコロジカル!」についてさらに書きたいと思います。

 エコロジカルの前にエコロジーについて…

 エコロジーは「生物と環境とのつながり」のことです。生態系・生態学と訳されます。

 生物と環境は本来、循環しながら繋がっていますから、循環型社会というイメージでもよいでしょう。

 エコロジカルというのは、生物と環境がうまく循環している様子を意味しています。

※

 子どもたちと環境学習、循環型の社会システムについて学ぶ時、子どもたちは現在の地球温暖化の問題は耳にしています。微小粒子状物質(PM2.5)の問題について知っている子もいるでしょう。
 このままでよいと考えている人はほとんどいないと思います。

 環境の危機について学んだ後、こう質問してみてください。

「皆さん、その環境問題をよくしていくために、私たちができることって何でしょう? 〈何かを増やして、何かを減らす〉というテーマで考えてみましょう」

 私自身が学校で授業してきた中で、声が上がらないということは一度もありませんでした。

 子どもたちも真剣にいろいろなことをかんがえてくれます。

 森林がCO2を減らしO2を増やすことは理科で学びます、「森を増やす、木を増やす!」という声もあがるでしょう。

 ところが子どもたちが森を増やすというのには無理があります。木を育てるのは無理ではありませんけど、たとえば自宅でやるには難しいこともあります。

 けれど緑を増やすということでイメージすれば子どもたちにもできることがたくさんあります。

 野菜だってCO2を吸って炭素Cを取り込み、酸素O2を空気中にポンと排出してくれます。ゴーヤーのグリーンカーテンは建物への日差しを和らげて、エアコンの利用頻度を抑えてくれますから、電気利用という意味でも環境保護に大きく役立ちます。

 では、何を減らしたらよいのでしょう。

 それはぜひ学校で家庭で、子どもたちと知恵を出してみてください。

 前回の生ゴミから堆肥づくり実験だけでなく、減らせるものはいろいろ出てくると思いますよ。
 それはたのしい教育そのものです。

 環境問題をどうにかしなくては、と大きく考えることも大切です。構造的な学びは本質的な解決の鍵になるからです。
 同時に「自分でできること」をはじめる、それもとても大切です。

 皆さんからのいろいろなアイディアもぜひお寄せください、一緒にたのしく環境問題に取り組んでいきましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

2024年03月12日(火) たのしいアウトドア・環境教育・環境学習・楽しい環境教育・楽しい環境学習・面白い環境教育・おもしろい環境教育 • たのしい学力向上,学力問題,沖縄 学力,沖縄県 学力 • たのしい学習・楽しい学習 • たのしい家庭科・楽しい家庭科 • たのしい授業,楽しい授業,授業ネタ,魅力的な教材,面白教材,おもしろ教材,面白い自由研究,楽しい自由研究 • たのしい教育とは・楽しい教育とは • 不登校・登校拒否の子ども達への取り組み,不登校の子どもたちも楽しく元気に • 学力向上,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 教育技術・教育方法,楽しい教育技術、たのしい教育方法,楽しい教育方法 • 楽しい学力.たのしい学力,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 楽しい学習,たのしい学習,学習が好きになる,勉強が好きになる • 楽しい理科・たのしい理科,理科が好きになる • 楽しい生活科・たのしい生活科・たのしく生活科 • 楽しい社会・たのしい社会・たのしい授業 • 沖縄 学力,沖縄県 学力,沖縄の学力問題,沖縄の学力について考える • 沖縄 教育,沖縄県 教育 • 科学教育

「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会

 安野光雅さんは画家なのですけど、何しろ〈楽しむ天才〉で、常々「安野さんのような生き方をしたい」と考えています。 安野さんは勝手に「たのしい教育研究所顧問」だと思っていて、すでにたくさんのアドバイスをその著書からもらってきました。その一冊『算私語録/朝日出版』にこういう言葉があります、読んだ時「しまった、私は子どもたちに無味乾燥に取り扱ってしまった、いつか挽回したい」と反省してしまいました。

335

日付変更線というのもおもしろい。

「夢がある」という言葉はきらいだが、日付変更線には夢があるといっていい。

日付変更線上で舟が座礁したらどうなるか。

子どもの頃、これを考えて「ヒトバンジュウネムレナカッタ」。

成田を飛び立ってアンカレッジに着くと、日付が若くなる。

誰でも妙な気分になる。

安野光雅「算私語録」朝日文庫p241

 日付変更線というのは、太平洋側に便宜上設定されている線で、実際にそういう線が引かれているわけではありません、直線でないところも妙ですよね。

 西(日本側)から東(米側)に渡る時には日付が1日もどります、30日なら29日になるのです。私がはじめてアメリカに渡ったのはアラスカのテント生活の時で、その時に飛行機の中で説明があって、時計のカレンダーを戻した記憶があります。ちなみに安野さんが書いているアンカレッジはアラスカの首都です。

 今わたしが社会で「日付変更線」を扱うとしたら、どうやって話をするだろう・・・
 考えるとワクワクして一晩中眠れなくなりそうです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

2024年03月03日(日) たのしいアウトドア・環境教育・環境学習・楽しい環境教育・楽しい環境学習・面白い環境教育・おもしろい環境教育 • たのしい学力向上,学力問題,沖縄 学力,沖縄県 学力 • たのしい学習・楽しい学習 • たのしい授業,楽しい授業,授業ネタ,魅力的な教材,面白教材,おもしろ教材,面白い自由研究,楽しい自由研究 • たのしい教育とは・楽しい教育とは • たのしい教育の哲学 発想法 • たのしい話し合い活動・楽しい会議・楽しい学級会・楽しい家族会議 • ブックレビュー 読み語り 読み聞かせ • 不登校・登校拒否の子ども達への取り組み,不登校の子どもたちも楽しく元気に • 学力向上,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 教育技術・教育方法,楽しい教育技術、たのしい教育方法,楽しい教育方法 • 板倉聖宣の発想法-仮説実験授業の思想哲学 • 楽しいブックレビュー・たのしいブックレビュー・楽しい読書案内,たのしい読書,楽しい読書 • 楽しい学力.たのしい学力,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 楽しい教材・たのしい教材,たのしい学習で学力アップ • 楽しい社会・たのしい社会・たのしい授業

楽しく島言葉〈シリシリ〉という言葉/にんじんシリシリは人参の千切りのことではありません

 今回のテーマは〈たのしい島言葉/しまくとぅば〉です。以前から「にんじんシリシリ」などの〈シリシリ〉を千切りと説明している方たちがいることが気になっていました。

 たとえば

とまらない美味しさ にんじんしりしり レシピ・作り方

「とまらない美味しさ にんじんしりしり」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

千切りにしたにんじんと炒り卵で作る、沖縄の郷土料理にんじんしりしりのご紹介です。にんじんの甘さがおいしく、ぱくぱく食べられる一品ですよ。簡単に作ることができるので、ぜひお試しくださいね。

 

作り方

  • 準備. にんじんは皮をむいておきます。
     
  • 1. にんじんは千切りにします
https://www.kurashiru.com/recipes/62146a2f-71eb-40d2-90b2-23dd54f4f172
 

 とあったり
 

切って混ぜるだけ!
レンジでにんじんしりしり

「沖縄料理で人気のにんじんしりしり。しりしりとは沖縄で千切りを表す言葉」
https://delishkitchen.tv/recipes/210490875053080998

 

とあったり・・・
プライムビデオのお笑いの芸人さんの料理番組でも同じ解説がありました。

※

 沖縄の料理でいう〈シリシリ〉は千切りのことではありません。

〈たの研/たのしい教育研究所〉がこれまで例示してきたように「琉球の古い言葉の多くは大和言葉と同じか、その変形」という法則でみると、〈シリシリ〉は大和言葉に似たものがあるはずです。

「すりすり」です、〈にんじんシリシリ〉は〈にんじんスリスリ〉です。

 こういうおろし金で細くスライスしたのがシリシリです。

 こういうおろし金を千切り器と呼ぶ人もいるようですから、にんじんシリシリ⇨にんじんの千切りというイメージも正しいと思うかもしれませんど、千切りのイメージは普通、包丁できる場合でしょう。

 沖縄料理のにんじんシリシリは包丁で切るより細くしたものです、なかなか包丁でその味は出せないでしょう。

 ということで、今回はたのしい島言葉の話でした。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

2024年01月25日(木) たのしい食育・楽しい食育 • 不登校・登校拒否の子ども達への取り組み,不登校の子どもたちも楽しく元気に • 教育技術・教育方法,楽しい教育技術、たのしい教育方法,楽しい教育方法 • 楽しい学力.たのしい学力,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 楽しい島言葉・楽しく島言葉,気軽に島くとぅば,シンプル島言葉,シンプル島くとぅば • 楽しい島言葉・楽しく島言葉・楽しいしまくとぅば • 楽しい理科・たのしい理科,理科が好きになる • 楽しい生活科・たのしい生活科・たのしく生活科 • 楽しい社会・たのしい社会・たのしい授業 • 楽しい食育・たのしい食育 • 沖縄 学力,沖縄県 学力,沖縄の学力問題,沖縄の学力について考える
« 前へ 1 … 4 5 6 7 8 … 13 次へ »
サブコンテンツ

サイト内の記事の検索ができます!

広告欄


『たのしい授業入門』出版しました!

祝! たのしい教育選書『たのしい教師生活 してますか? 板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』が出来上がりました。電子出版(kindle)です。私が〈たのしい授業〉へとすすむ板倉先生のどっしりした講演(in沖縄)を取り上げました。しばらくの間は440円で読めるように設定してあります。たのしい教育に興味のある方はぜひどうぞ。下の画像クリックでジャンプします。※収益は全て教育・福祉に利用させていただきますhttps://amzn.to/3DRN2kZ

たの研を支援してくださっている企業・団体

〈たの研/たのしい教育研究所〉の活動を高く評価し活動を支援してくださっている企業・団体・個人の皆さんに感謝と敬意を込めて紹介させていただきます。※個人からの寄付金も数々ありますが「掲載希望」の方のみとさせていただきます

寄付金 歓迎いたします!

時々たのしい教育研究所に寄付をしたいという嬉しい申し出が届きます、心より感謝いたします。寄付していただけるみなさんは希望に応じて、〈たの研〉のワークショップ等で名前・名称を掲示させていただきます。
寄付は次の口座にお願いいたします。感謝を込めて、その費用を何倍もの価値に変えて全力でたのしい教育の普及〈こども・先生・保護者・一般の方達の笑顔〉のために利用させていただきます。税の優遇措置、控除が受けられる寄付方法が加わりました、うるま市を通して当研究所に寄付する方法です⇨ https://tanokyo.com/archives/158358

控除などは考えず直接寄付していただける場合はこちらへ⇨http://tanokyo.com/me-ru


新しい記事

  • 2018年02月24日
    たのしい教育研究所(RIDE)のカレンダーは太陰暦です ② 太陰暦の歴史
  • 2017年08月25日
    スタッフ募集-いっしょに沖縄を明るく元気にしていくたのしい活動をしませんか
  • 2017年01月06日
    たのしい教育研究所のウェルカム・スペース 元日バージョン/カンパーニュー・ド・ショコラ
  • 2020年11月18日
    スマイル担当ア~ルくん-M筆

カウンセリング・教育相談(無料相談もあります)

たのしい教育研究所は設立以来、不登校・学習・友達関係はじめ様々な問題についてカウンセリングや教育相談、スーパーバイズなど積極的に実施してきています。費用をいただいて実施することと並行して経済的な事情がある場合には無料で実施しています、気軽にお問い合わせください。※カウンセリング、スーパーバイズ等は予約が必要です/カウンセラーの男性・女性の指定も可能です

たのしい教育メールマガジン記事一覧(2012年~2023年6月)+申込み

記事一覧⇨ https://tanokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/af39add47b7f330bdcdb39a776c57f8e.pdf

メルマガのご案内⇨ https://tanokyo.com/archives/154863

RIDE所長 いっきゅう先生(喜友名 一)

1002761_352893258171569_758727925_n

たのしい教育、宇宙教育の第一人者として知られる他、沖縄県無形文化財保持者 仲里周五郎に師事し琉球空手七段を取得、沖縄で初のアドラー心理学カウンセラー資格を取得するなど多彩な顔をもつ。またアラスカ単独キャンプなどアウトドア好きでも知られている。

 その最も充実した時にRIDE(ライド:たのしい教育研究所)設立のため教師を早期退職、各地を飛び回り〈たのしい教育〉を普及している。教師、保護者、学校管理職へのスーパーバイズなどを通して、学校現場や教育行政との関わりも深い。

お問合せ

①⭐️講演・授業・ワークショップその他のお問合せ(クリック)⭐️

② 〈直接メール〉は⇨office⭐︎tanoken.com ⭐︎を@に/☆☆研究所からの〈返信〉は休日はスキップし2日後までには送信しております。届かない場合にはメール受信設定の不具合だと考えられます。直接お電話ください☆☆

③電話 090-1081-7842 ※平日09:00〜18:00

研究所スタッフ募集中!-ボランティアスタッフ・嘱託スタッフ等-

貴社(企業)・貴団体(組織)の取組みをアピールしませんか

スクリーンショット 2015-08-13 10.01.19

たのしいキャリア教育の教材サイトができました!

クリックしてください➡︎たのしいグッジョブ

 

アーカイブ

  • 2025年5月 (9)
  • 2025年4月 (31)
  • 2025年3月 (30)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (32)
  • 2024年12月 (31)
  • 2024年11月 (30)
  • 2024年10月 (32)
  • 2024年9月 (31)
  • 2024年8月 (32)
  • 2024年7月 (32)
  • 2024年6月 (31)
  • 2024年5月 (34)
  • 2024年4月 (30)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (34)
  • 2023年6月 (31)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (30)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (31)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (32)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (30)
  • 2021年7月 (32)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (33)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (30)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (18)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (23)
  • 2020年6月 (29)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (30)
  • 2020年2月 (30)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (34)
  • 2019年9月 (28)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (33)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (32)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (30)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (31)
  • 2018年8月 (30)
  • 2018年7月 (32)
  • 2018年6月 (35)
  • 2018年5月 (33)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (30)
  • 2018年2月 (37)
  • 2018年1月 (35)
  • 2017年12月 (35)
  • 2017年11月 (36)
  • 2017年10月 (40)
  • 2017年9月 (38)
  • 2017年8月 (35)
  • 2017年7月 (35)
  • 2017年6月 (35)
  • 2017年5月 (36)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (32)
  • 2017年2月 (29)
  • 2017年1月 (28)
  • 2016年12月 (36)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (30)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (36)
  • 2016年7月 (36)
  • 2016年6月 (36)
  • 2016年5月 (29)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (34)
  • 2016年2月 (35)
  • 2016年1月 (40)
  • 2015年12月 (40)
  • 2015年11月 (40)
  • 2015年10月 (51)
  • 2015年9月 (37)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (58)
  • 2015年5月 (37)
  • 2015年4月 (31)
  • 2015年3月 (17)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (24)
  • 2014年12月 (26)
  • 2014年11月 (22)
  • 2014年10月 (36)
  • 2014年9月 (44)
  • 2014年8月 (65)
  • 2014年7月 (27)
  • 2014年6月 (18)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (4)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年2月 (14)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (4)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年9月 (16)
  • 2013年8月 (25)
  • 2013年7月 (7)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2012年4月 (1)

最近の投稿

  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • 勘違いの日々「映画色の街…」/楽しい国語
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究
  • 〈たのしい教育メールマガジン〉映画の章 スピンオフ

メタ情報

  • ログイン
Copyright ©2025 たのしい教育研究所(沖縄)公式サイト All Rights Reserved.

このページの先頭へ