たのしい教育・たのしい福祉『学校で楽しい校内研修』

 いろいろなプロジェクトが並行して進んでいる日々、今日は学校で、先生たちの校内研修でした。

 もう二学期がはじまって、とても忙しい日々の先生に楽しんでもらいたいと、よりすぐりの内容を準備しました。

 これは「たまごニーチャン」です。

 つらい授業を誤魔化すために面白おかしい内容をちりばめるのではなく、そのプログラムそのものをたのしんで、可能性をのばす、というテーマです。

 それはそのままたのしい教育そのもののテーマです。

 たまにはたのしくではなく、子どもたちの心を揺さぶる、感動を伝える授業をゆっくりと少しずつ増やしていく。
 そうすることで子どもたちは「先生、今までと違う、たのしい」となってきます。

 たのしい教育がゆっくり広がっていくことを実感する時間になりました。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい教育&福祉/こどもマルシェの開催準備がはじまりました

 このサイトでもお伝えしたように、今月の『自由研究まつり』はとても大きな反響で迎えられ、参加者100名程度の募集に対して二倍以上の申し込みがあり、キャンセルを待っていた多くの方たちが受講できませんでした。

 その後も「次はいつでしょうか」という問い合わせが続いています。
 その声に応えて近々、うるま市内で『楽しいこどもマルシェ』を開催する企画が進んでいます。〈たの研〉が実施してきた「こども達も作ることができる食べ物プログラム」を中心にすすめるたのしい企画『こどもマルシェ』です。

 プログラムが見える部分を切り取って載せます。

 食べ物シリーズなのでこれまでの会場では開催が難しく、公民館でどうだろうかと相談すると、快諾していただきました。
 形が整ったので、最終段階で福祉関係の部署と最終的なやりとりをすすめています。
 来週にはここで広報できると思います。
 もちろんこの内容は、もっと楽しい内容に進化する可能性があります
 期日は来月9月後半です。

 今回は申し込み制ではなく先着順で実施する予定です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉・教育@マッチ棒パズル/読者の方から届いた問題をA.I.は解けたか?

 前回の「マッチ棒パズルをA.I.は解けると思いますか、関心のある方は試してみてください」という読者のみなさんに投げた言葉のあと、私自身がとても気になってすぐに試してみました、なのでこの記事は、前回に続けて書いています。

 一本だけ動かして正しい式にしようという問題です。

 どうだったでしょう、A.I.は解いたと思いますか?

  ア.解いた
  イ.解けなかった
  ウ.その他

 

予想してからね

予想してからね

 私は有料版のA.I.を二つ利用しています、一つはChatGPT5で、もう一つはGemini-Proです。

 ChatGPT5の答えを載せましょう。

 いやいや、「6」の左下の縦のマッチ棒を一本取り除いてそれを「3」の左下に付け足しても、「6」は「8」に変わりませんし、「3」 → 「9」 に変えるには「右上」に加えなくてはいけません。後半は単純ミスだと理解しても、答えにはなっていません。

Geminiには「推論、数学、コーディング(プログラミング)」に強い〈2.5Pro〉があります。
これで試してみましょう。

Gemini2.5Pro
はい、承知いたしました。このマッチ棒パズルの解き方をご説明します。
正解は、数字の「6」の左下にある縦のマッチ棒を、右上に移動させて「9」にします。

解説

1 元の式:
もとの式は 12 – 3 = 6 となっており、これは計算が合いません (12 – 3 = 9 のため)。
2 動かすマッチ棒:
右辺の数字**「6」に注目します。この「6」の左下にある縦のマッチ棒**を1本取り上げます。
3 移動先:
取り上げたマッチ棒を、同じ数字の右上に移動させます。
4 完成した式:
そうすると、「6」が「9」に変わり、式全体が 12 – 3 = 9 となります。これで計算が正しく成り立ちます。

すばらしい、正解です。

 これくらいの問題なら正解に至るA.I.もある、ということです。

 もっと難しい問題だとどうなるでしょう…
 それはいずれチャンスがあれば報告します。

 

楽しい教育&福祉『あつい つめたい のひみつ』@カロリックという粒の存在/楽しい科学史

 熱とは何か? それは人間が長い歴史をかけて向き合ってきたテーマでした。最近作成した『あつい つめたい の ひみつ』で熱の本質をとりあげ、小学校の低学年の子どもたちや特別支援学級の子どもたちが本格的な熱の科学をたのしく学んでくれています。

 25~30分あればたのしめるように作成したので、そこでとりげることができなかった面白い話がたくさんあります、一つ紹介しましょう。

 ラボアジェ(ラヴォアジェ)という超一流の科学者がいます、「科学の父」と呼ばれることもある人物です。以前、巨大レンズでダイアモンドを解(と)かす実験を紹介しました、それもラボアジェ(ラヴォアジェ)です。彼は『質量保存の法則』という科学の基本中の基本の法則を明らかにして、原子論の正しさを決定づけた偉人です。

wikipediaに感謝して引用

 そのラボアジェ(ラヴォアジェ)も「あつい つめたい」については間違った予想を立てていました。

 ラボアジェは自然界には《カロリック:熱の素》があり、カロリックが多いと熱く、少ないと冷たくなると考えたのです。

カロリックが増えていく(左)と熱くなり、カロリックが減っていく(右)と冷たくなっていく

 ではいったい、熱くなる冷たくなるというのはどういうことなのか?
 大人でも簡単には答えることができません。
 どころか、大学生や理科の先生にも難しい質問で、実際「やけどする」とか「汗をかく」というように《あつくなったらどうなるか》という現象を説明する人がほとんどです。※ここ2ヶ月くらいで100名くらいの人たちに聞いた結果

『あついつめたいのひみつ』は「熱というは原子や分子の振動によって生まれる」という熱力学の本質をとりあげています。本質的な内容は子どもたちにも大人にも歓迎されています。

 このことから「何だ、ラヴォアジェも大したことないな」と考えるはもったい無いことです。

 ラヴォアジェ(ラボアジェ)の話に戻りましょう。

 たのしい教育が子どもたちにも伝えているのは『間違った予想も重要だ』ということです。
 周りの人たち、後の人たちが
「本当にそうなのか? もしそうだとすると、こうなるはずなのに、ならないぞ」
と考え、新しい予想をもとに実験して、新しい発見が生まれるからです。

 科学というのはそうやって進歩してきました。

 そしてその方法でのみ、進歩し続けます。

 それと同時に「予想⇨実験⇨予想通りに行かない(間違い)⇨新たな予想⇨実験⇨ 」という過程は、とても楽しいということをたくさんの人たちに伝えていきたいと思います。

 たとえばラヴォアジェ(ラボアジェ)の「予想の間違い」も科学の進歩・人間社会の進歩にとって、大切なステップだったということです。

 そして「熱の正体」を明らかにしていく過程は、それを追求していく者たちにとってワクワクするくらいたのしい過程だったということです。

 ミステリー小説は楽しい、サスペンス映画も楽しい、でも科学上のミステリーは、小説や映画が描くどんでん返しを遥かに超えた謎を明らかにしてくれます。

「そうか、幽霊なんて存在しなかったのか~」とか「なにぃ、50mlのアルコールと50mlの水を足しても100mlにならないだと~」など、たまらない謎を明らかにしてくれます。

 〈たの研〉では福祉の場でも一級の内容を提供して、たくさんの方たちの可能性を笑顔で伸ばし続けています。一緒に活動してくれるみなさんを募集しています。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!