楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店

 今週もひな先生からお気に入りのブックレビューが届きました、おたのしみください。

***********************************************************************
おすすめの本        by ひな
『ただのおじさん』
    ふくだすぐる 作・絵  (岩崎書店) 880円
**********************************************************************

 なつかしい絵本「ただのおじさん」を久しぶりにページをめくってみました。

 やっぱりいいなー


おじさんのいえには いろんなどうぶつたちがあそびにやってきます。
はじめはたこさんがやってきました。

タコ「おじさん」
おじさん「なんだい、タコさん」
タコ「ぼくがイスにすわるとね・・・いつもこうなって」
タコ「こんなことになってしまいます」

というように、骨がないのでぐにゃりとなってしまいました。


そこでおじさんが言った言葉がすてきです。

「タコさんだからできるんだねーすばらしい」

とてもほっとしますよね。

そのあと、ぞうさん、ねずみさん、タヌキさんとウサギさん、ねこさんたちがやってきます。
たのしいやりとりのあと、ひさしぶりにライオンさんがやってきました。

ライオン
「おじさん、わたしのあたまをかりあげにしてください」

ライオンさんはぼさぼさのたてがみがイヤになってきたのです。
おじさんは
チョキ チョキ チョキ チョッキン・・

 

ライオンさんは
ライオンにたてがみが
ひつようなわけが
なんとなく
わかりました

さいごはヤギさんとおサルさんが一緒にやってきます。
どんな展開になるでしょう?

予想しながらぜひ手にしてみてください。

このおじさんをみていると、とてもほっとしてます。
忙しくしている時にもおすすめの絵本です。

※現在は販売していなくて、公共図書館や県立図書館にありますので借りて読むことができます。

古本だと格安で手に入ります⇨ https://amzn.to/3XIyQSb

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成

〈たの研〉は子どもたち、先生、保護者の方たちがたのしめるたくさんの〈たのしい教育プログラム〉を作成しています。どこかの真似でなく、スタッフ・メンバーで自由研究してブラッシュアップし、子どもたちに試してもらって、高い評価が得られたものを、いろいろな処に紹介しています。

 最近開発したのが《のびのびコップタワービルディング》です。

 これはミムラ先生が、たのしみ方を説明しているところです。

 下のコップを上へ上へとどんどん積み重ねていきます。

 これまで楽しんできた中で最高は9階だてのタワーでした。

 その記録が今回の講座で更新されました。

 これは周りの人たちが固唾をのんで注目しているところです…

 その時のタワーはこういう状態、10階を建築中。

 屋根がついたら、その階が完成です。

 みごと成功! 周りの人たちもとても驚いています。

  すばらしい。

 ドキドキハラハラたのしめるプログラムです。

 たのしみ方の解説書をつけた教材セットも出来上がっています、ほしい方はお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度100%更新中/背を向けたあの子が振り向いてくれる、それには〈たの研〉のプログラムが最適

 1日1000アクセスがアベレージとして達成できたらあと、1日1万アクセスという目標を立てて動き始めています、これは今日の午前中の統計から、閲覧数をスクリーンショットしたものです。

 朝はこれくらいの数字です、驚いたのは昨日のアクセス数です、読者のみなさんのおかげです、感謝。
 たのしい教育が広がっていくことが、不登校がどんどん増えていく学校教育だけでなく、停滞した社会の問題を突破していくキーです。ご協力していただける方が一日一人ずつ増えていくだけで、すごいことです。このサイトが面白いと思った方はぜひSNSなどで周りの人たちにすすめてください。

 さて今日2/22(土)は たのしい教育EnjoyCafeスペシャルの講師に呼んでもらって、「背を向けたあの子が振り向いてくれるとき」というテーマでたのしんできました。

 なぜ子どもたちが背を向けたのか、その原因を求めてぐるぐる回っていくより、その子の目標・目的に向かって一緒にたのしくすすめていくことができるという実践的な内容です。

 これは「では、背を向けたあの子とどう対話をすすめていくか」というトレーニングの様子です。

〈たの研〉には背を向けたあの子が振り向いてくれるプログラムも満載です、その一つ『のびのびタワービルディング』をたのしんでいる様子です。

 
 参加者満足度は100%、「もっとたくさん聞いていたかったです」「自分たちの地域でもぜひ開催してほしいです」という声もありました。
 感想評価にも書いて、その後メールで追加の言葉を寄せてくれた方もいました、うれしいことです。

 興味のある方は気軽にお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

段ボールレンガの自由研究 学校に広がっていく/楽しい環境教育@楽しい自由研究

 以前書いた、段ボールレンガ(レンガ風段ボール)が好評です。自由研究で独自に段ボールで作ったボールをたのしんでいる子がいるというので、O小学校の先生が、〈たの研/たのしい教育研究所〉の段ボールレンガを借りに来ていました。

 段ボールを濡らしてからミキサーにかけ、型枠である程度固めます。

 その後、天日干しでずっと乾かすと、〈たの研〉で段ボールレンガと呼ぶブロックになります。

 A先生は〈たの研〉の段ボールレンガを手にして、予想以上の硬さに驚いています。A先生のクラスの子もきっと、このレンガ風ダンボールに触発されて、さらにいろいろな自由研究をすすめてくれるでしょう、たのしみです。

 私としては、上からおもりで抑えてもっと圧縮して硬くしなくてはと思っているところです。

 こういうものが楽しい環境教育で、楽しい自由研究です。
 そしてこういう力が本物の学力だと言い切ってよいでしょう。

 興味のある方は気軽にお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!