人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく

 3月に入って暖かい日、〈楽しい農業〉のスペシャリストHさんがやってきてくれました。驚くほどの野菜の量です。

 一つ一つの野菜たちが、みずみずしく実がぎっしりしています。

 Hさんは農業だけをしているわけではありません、専門の仕事を持ち、空いた時間で畑仕事をしています。それでこれだけの量を、いろいろな人たちにおすそわけできるのですから、その実力と時間のかけ方のすごさがわかると思います。

 Hさんのすばらしいところは、それだけではなく、自由研究しながらたのしんで農業をしているところです。

 その様子を全部紹介するには、サイトの誌面ではぜんぜん足りません。

 Hさんがまず初めに話してくれたのが、このニンジンについてです。

 同じタネを同じ時にまいて、同じように水やりをして育てたのに、こんなに大きさが違っています。

 日当たりが違っていたからでしょうか?

 土の硬さが違っていたのでしょうか?

 いいえそうではありません。

 ではどういうワケか?

 それはいつか皆さんで楽しく自由研究してみてください。

 たのしい教育は、いろいろな方たちの応援で、着実に広がっています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです

 今週も、たのしい教育プログラムで利用する教材をもとめて、先生がやってきました。

 たくさんの教材を手にして笑顔で帰っていきました、これだけあったら子どもたちの修了の日々を、笑顔で楽しく、それぞれの可能性を元気に高めていくことができるでしょう。

〈たの研〉には、教材準備のプロフェッショナルがいます。

 たとえば定番の「折り染めのインクセットがこれです。
 この六色を自分で調合して、すぐ利用できるように濃さを調整し、いろいろなグループに分配して、不足したらパッと足してあげられるようにペットボトルに入れてあげるまでの労力は、はじめての人にはかなり高いハードルになります。

 これを誰かがやってくれるとしたら、その分の時間を別なことに使えます。
 しかも品質が安定しているので、子どもたちの笑顔とたのしさはかなり保証される・・・
 すばらしい。

 これは手作りせっけんづくりセットです。

 つくり方の説明書と使う材料、用具が入っています。


 衛生面の力もつく上に、たのしい。

 こんなにいいプログラムはありません。

〈たの研/たのしい教育研究所〉はこども達の笑顔と賢さを広げていく先生たちの味方です。
「どんな教育プログラムがありますか」というように気軽にご相談ください⇨こちらから

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

 

楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店

 今週もひな先生からお気に入りのブックレビューが届きました、おたのしみください。

***********************************************************************
おすすめの本        by ひな
『ただのおじさん』
    ふくだすぐる 作・絵  (岩崎書店) 880円
**********************************************************************

 なつかしい絵本「ただのおじさん」を久しぶりにページをめくってみました。

 やっぱりいいなー


おじさんのいえには いろんなどうぶつたちがあそびにやってきます。
はじめはたこさんがやってきました。

タコ「おじさん」
おじさん「なんだい、タコさん」
タコ「ぼくがイスにすわるとね・・・いつもこうなって」
タコ「こんなことになってしまいます」

というように、骨がないのでぐにゃりとなってしまいました。


そこでおじさんが言った言葉がすてきです。

「タコさんだからできるんだねーすばらしい」

とてもほっとしますよね。

そのあと、ぞうさん、ねずみさん、タヌキさんとウサギさん、ねこさんたちがやってきます。
たのしいやりとりのあと、ひさしぶりにライオンさんがやってきました。

ライオン
「おじさん、わたしのあたまをかりあげにしてください」

ライオンさんはぼさぼさのたてがみがイヤになってきたのです。
おじさんは
チョキ チョキ チョキ チョッキン・・

 

ライオンさんは
ライオンにたてがみが
ひつようなわけが
なんとなく
わかりました

さいごはヤギさんとおサルさんが一緒にやってきます。
どんな展開になるでしょう?

予想しながらぜひ手にしてみてください。

このおじさんをみていると、とてもほっとしてます。
忙しくしている時にもおすすめの絵本です。

※現在は販売していなくて、公共図書館や県立図書館にありますので借りて読むことができます。

古本だと格安で手に入ります⇨ https://amzn.to/3XIyQSb

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成

〈たの研〉は子どもたち、先生、保護者の方たちがたのしめるたくさんの〈たのしい教育プログラム〉を作成しています。どこかの真似でなく、スタッフ・メンバーで自由研究してブラッシュアップし、子どもたちに試してもらって、高い評価が得られたものを、いろいろな処に紹介しています。

 最近開発したのが《のびのびコップタワービルディング》です。

 これはミムラ先生が、たのしみ方を説明しているところです。

 下のコップを上へ上へとどんどん積み重ねていきます。

 これまで楽しんできた中で最高は9階だてのタワーでした。

 その記録が今回の講座で更新されました。

 これは周りの人たちが固唾をのんで注目しているところです…

 その時のタワーはこういう状態、10階を建築中。

 屋根がついたら、その階が完成です。

 みごと成功! 周りの人たちもとても驚いています。

  すばらしい。

 ドキドキハラハラたのしめるプログラムです。

 たのしみ方の解説書をつけた教材セットも出来上がっています、ほしい方はお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!