全てのものに魂が宿ると考えるアニミズム@たのしい教育の発想法

 電子出版3冊目は『原子論とたのしい人生』というテーマで執筆をすすめています。「科学」ではなく『原子論』としたのは、「自分は〈科学者〉である」と称する人たちの中に『水は人間の言葉が分かる』とか『血液型性格診断』とか『マイナスイオンの広範な健康効果』を流布する人が目についたり、『パワーストーンを科学で証明する』というように〈科学〉を冠して証明されていないものを流布する出版物が少なくないからです。

 原子論という名称はなかなか聞かないかもしれまれせん、でも、全ての科学は原子論をもとに組み立てられています。最新の量子力学も原子の存在をもとに発展し続けています。そこで真実かつ本格的な科学という意味で、私いっきゅうは『原子論』という言葉をよく使っています。

 さて原子論が広がるまえ、原始時代には、全てのものには霊魂が宿ると考えていました、『アニミズム』といいます。原子論者からみると、どうしてそういう奇抜なことを考え始めたのか、不思議にもなります。

 ところが、よくよく考えると、それはごく自然な思考だったのでしょう。

 科学・原子論が広がる以前の人々は、植物たちが自然に成長していく姿や、水たまりに自然に虫たちが発生したり、突然空からカミナリが落ちてきて山火事が起こったり、今まで元気に歩いていた人が頭を打って死んでしまったりするなど、説明のつかない不思議な様子などをみているうちに、自然界のあらゆる事物(山、川、岩、木、動物など)や現象(風、雨、雷など)に人間と同様の霊魂、意志、意識、感情などが宿っていると考えるようになったのでしょう。

A.I.生成画像

 そして自然な思考だから正しいということではない、ということも、私たち人間が長い時間をかけて身につけてきたことでした。

 完成したら、このサイトでも広報させていただきます。
 すでに2冊、出版しています。
 興味のある方は、このサイトの左サイド、あるいはトップ表示から確認できます。
 よろしければ、ご購入ください。
 購入してくださった代金は全て子どもたちの福祉・先生、保護者のみなさんの笑顔につながる活動に利用されます。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

生き物との触れ合いが子どもたちの笑顔を広げる@生き物と楽しい面白い自由研究

 〈たの研〉には問い合わせだけでなく、いろいろな嬉しい情報が届きます。子どもたちの可能性を楽しく伸ばす、たのしい教育のプログラムはたくさんあって、去年の楽しい面白い自由研究まつりで大好評だった『生き物プログラム』は今もいろいろな学校で笑顔を広げています。

『カイコを楽しもう』もその時のプログラムの一つです。

 カイコはとてもたくさんの卵を産むので、それがかえるとすごく賑やかになります。

 子どもたちは、カイコを育てていくうちに、触れ合い方をたのしく学んでいきます。

 今回送られてきた写真は、子どもたちが素晴らしい表情で、まさに生き物たちを通して、楽しく元気になっている様子が強く伝わってくるものでした。

〈たの研〉の個人情報規定で、顔を見せることができないのが残念です。

 表情は私が説明してA.I.に描いてもらったものです。

 指にのっているカイコの幼虫が見えるでしょうか。

 なんと、この子は全ての指にはわせています。

 まだたくさんの画像があります。

 カイコが苦手な人もいるでしょう。

 また、カイコにかぎらず〈昆虫アレルギー〉というものがありますから、もしそういう場合には触れないでおきましょう。
 またはじめは、軽く背中をなでてあげるとよいと思います。シルクの手触り、絹の手ざわりがするはずです。

 私もかつて学校でたくさんの子どもたち(希望者)にカイコの背中をなでてもらうところからはじめました。

 子どもたちは、触れ合うなかでどんどん仲良くなっていきました。

 子どもたちの可能性が楽しく広がっていくチャンスを作ってあげられる先生に出会うことができた子どもたちは幸せです。

 A.I.も普及し、これからますますバーチャルの世界、知識だけの世界でいろいろなことを理解納得してしまうこともおこりやすくなるでしょう。
 肌感覚で、自分の言葉で語ることは、とても大切な宝物になるでしょう。

 この子たちの将来がたのしみです。

〈たの研〉の周りには、こういうすてきな先生たちがたくさんいます、そしてどんどん育っています。
 沖縄のたのしい未来づくりに全力投球の〈たのしい教育研究所〉です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

板倉聖宣「漢字の部首分類と昔の人たちの考え方」@授業書-漢字と漢和辞典 第2部

 仮説実験授業の授業書であまり知られていないものが『漢字と漢和辞典』です、だいぶ古く、板倉先生が力を入れて作成したものです。私は大好きで、大きな影響を受けた授業書なのですけど、周りの仮説実験授業研究会関係の人たちに聞いても読んだことがないという人たちがほとんどでした。

 メルマガで紹介したところ、いろいろな方たちが興味を持ってくれました。

 子ども向けというより大人向けの授業書だといってよいかもしれません、もちろん私は小学生に授業をしてきました。

 第二部のはじめのところを紹介しましょう。子どもたちが「わかりにくい」といっていた部分を中心に手をいれてあります。授業書の内容、伝えようとすることは全く変わっていません。

 

授業書〈漢字と漢和辞典第二部「漢字の部首分類と昔の人たちの考え方」〉

〔問題1〕
ここにあげた15の漢字は、すべて顔にある目・口・耳・鼻・歯・舌とその働きに直接関係するものばかりです。

1)昔からあるふつうの漢和辞典では、次の漢字はどの部首のところにのっていると思いますか。予想をたててみてください
2)それ自体が漢和辞典の「部首」としてとりあげられているものはどれとどれだと思いますか、◯をつけておいてください。

〔解説〕
ここで「ふつうの漢和辞典」と断ってあるのは、三省堂刊の長沢規矩也さんの漢和辞典系統のものだけは、部首のたて方が大きくちがっているからです。

 

部首の話(1)

〔問題1〕の15の漢字のうち、眉と告・味・聞・嗅をのぞいた10の漢字「口・日・目・見・舌・言・耳・歯・食・鼻」は、いずれも部首にとりあげられています。
〈鼻〉などは字画も多く(14画)、その漢字を構成している「自・田・升」は漢和辞典の部首になっています。だからそのどこに入れてもよさそうなのに「目・口・耳」などと一緒に部首として独立させられているのです。
 これをみると、部首としてたてられるかどうかは「その字(意音符)がどれほど簡単か」ということだけできめられるのではないことがわかります。
 鼻という字はそれを構成要素とした字が特にたくさんあるというわけでもないのです。
 顔の中の基本的な器官である目・口(舌·歯)耳・鼻は「その字がどんなに複雑でも、どうしても部首としてとりあげておきたい」と昔の人々は考えたのでしょう。
 そしてその考えは多くの中国人や日本人にうけつがれてきて、いまも大部分の漢和辞典はそういう字を部首として採用しているのです。眉は目・鼻・口・耳にくらべると重要性がおとるので、これは目の部首のところに入れてしまってあるのでしょう。

〔問題2〕
今度は、人間や動物のからだに関係のある字だけをあげます。
このうち、それ自体が部首になっている字はどれとどれだと思いますか。
みんなの予想をだしあいましょう。

ここまで

とってもたのしい授業書です。

十年ほど前に『月刊 たのしい授業』の臨時増刊号に取り上げられました。
全体を読みたい方は、お求めください⬇︎(クリック)
https://amzn.to/435N1nh

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈たの研〉の元気な植物たち@楽しい面白い自由研究

沖縄はすっかり夏模様です、朝の庭仕事でも肌がジリジリと焼けてきます。〈たの研/たのしい教育研究所〉の実験ガーデンの様子をご覧いただきましょう。

 これは〈たのしい植物シリーズ〉のプログラムとして取り上げる予定の『挿し木』の実験で育てたミニバラです、すくすく成長しています。

 中には花を開かせたバラもあります。
 バラは挿し木で満足度が高いものの有力な選択肢になりますね。

 もしかすると「いろいろなサイトに挿し木のやり方が出ているから、あらかじめそれでわかるのではないか?」と考える方もいると思います。
 このサイトを熱心に読んでくださっている皆さんなら理解してもらえると思うのですけど、ネット上にはいわゆる〈コタツ記事/自分で試さない孫引き記事〉が散乱しています。また読者受けうるようにと、大げさに語ったものがとてもたくさんあります。

 お菓子づくりのプログラムで大ヒットした「オカキの作り」の時も、ネット上にたくさんある「これこれこうすれば簡単に美味しいおかきができます」という記事通りにやって、どれだけ遠回りしたことか・・・

 ネット上のフェイク(偽り)がこれからの大きなテーマです。

 以前、読者の方から届いたたよりに「ネット上にあって、誠実にウソなく綴っているこのサイトは貴重です」という言葉がありました。

 二つの桜に挟まれてわずかな日光しか届かなかった真ん中の桜の木は、枝をどんどん伸ばし、矢印のところまで伸びています。まず両方の桜の背丈あたりまで葉を広げて光合成をさらに促進させて、幹を太くしていく作戦でしょう。

 捨てる紙でつくった年度状の土でくるんで土に埋めたヒマワリの種は、すくすく育ち、花を咲かせました。

 東北の唐辛子は生き生きと元気に育ち、たくさんの実をつけています。


 問い合わせの多かった、桜の挿し木は、二週間くらい経っても、植えた時とほとんど同じ様子です。
 1ヶ月くらいしたら変化がはっきりすると思います。

 植物たちとたのしくつきあうにも〈予想⇨実験〉です。
 みなさんも予想を立てて、植物たちとつきあってみませんか。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!