楽しい国語「〈原稿用紙の使い方〉で作文嫌いを生まないように」/句点( 。)の話

 ある少年と語り合いながら、子どもの頃、先生に原稿用紙の使い方をしつこく指導され、その都度書き直しを命じられるので、ほとほと作文が嫌になったことを思い出しました。あの先生にも指導の理由があったとはいえ、子どもたちが嫌いにさせるような授業を続けたことには今でも納得いかないな。子どもの頃、先生に何度も書き直しさせられたのが句点(  。)と読点(  、)でした。

 たとえば「うみにいるかのたいぐん」という文は読点が無いと二つの意味で読み取れることになりますから読点(  、)はとても大切なのですけど、それはいずれ描くことにして、今回は句点(  。)をテーマに書きましょう。

 まず皆さんの考えを聞かせてください。

質問
文章を書いていく時、句点(  。)と読点(  、)は重要です。その中の句点(  。)はどういう時につけるものでしょうか?

 

句点とは

「ここが文の終わりです」という時につける記号が句点(  。)です。私が書いているこの文章にも句点がついています。

 句点をなくして書き続けていくとどうなるでしょう? 例えば今の文章(青)はこうなります。

「ここが文の終わりです」という時につけるのが句点(  。)です私が書いているこの文章にも句点がついていますねもしもこの句点をなくとて書き続けていくとどうなるでしょう?

 読めないことはないとはいえ、切れ目がはっきりした方がずっと読みやすいですよね。文の終わりには記号をつけた方がよいので、句点(  。)も大事です。ちなみに私の知っている人物に、一つの文章ごと行変えして書いて、全く句点を使わない人物がいます。

 ところで句点(  。)以外にも〈ここが文章のおわりです〉という記号があります。さっきあげた青の文章の中にもありますよ。

⬇︎

⬇︎

はてなマーク( )と止めのカギカッコの記号(  )です。
他にもあります( )や(・・・ )などなど。

 ところで学校では「~といいました。」というように〈句点+カギカッコ〉と指導します。
 私はこれがいやだった。

 だって、止めのカギカッコだけで〈語ったのはここまでです〉を意味しているのに、それにさらに〈文章はここまでです〉という記号をつけるなんておかしくないですか? 《ここで文章の終わりですよ》《ここで文章の終わりですよ》と2回繰り返しているんですから。

「おかしくないよ」という人もいるかもしれません、それなら「ムダだという気がしませんか」と質問させてください。

 その後、自分でいろいろな小説などを読む様にうちに、小説家・文筆家の多くが私と同じように、そういう無駄なことはしない人の方が大多数でした。

《ここで文章の終わりですよ》《ここで文章の終わりですよ》と2回繰り返したい人がいてもよいのですけど、私の様に繰り返したくない人を弾圧するのはよくないと思います。

 ちなみに私は「・・・終わりですよ。」というような同じ意味を伝える二重の記号は美しくない、「・・・終わりですよ」の方がスッキリしてずっとよいと感じています。

 みなさんはどうでしょう。

 今年は私も文筆に力を入れようと考えていて、いろいろな小説家の直筆の原稿用紙を眺めています。

 何人か紹介して、終わることにしましょう。私と同じように《句点+カギカッコ》を使わない有名な小説家の方たちの直筆です。もちろん、本になった時にもカギカッコのみで閉じています。今度時間ができたら、その作家の作品を取り上げた〈教科書〉は本人の原稿を無視して《句点+カギカッコ》に変えてしまっているのではないか、というところを検証してみましょう、たのしみです。

 夏目漱石の小説「門」の原稿。

川端康成「篝火」の原稿

 谷崎潤一郎「細雪」

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

楽しい読み語り「アルフィーのいえで」お勧めブックレビュー

 2ヶ月前の秋の講座(2023年)でさくら先生がとりあげた『アルフィーのいえで』は読み語りにおすすめの一冊です。

 気に入りの赤い靴をお母さんが「処分しましょう」というので、反抗したアルフィーが「それならボク家出する」といい出すところから始まる絵本です。
 これはアルフィーがカバンに家出用の荷物を詰めているところ。

 当然のごとく
「アルフィーのお母さんはとても困ってしまいました」
 と話が進むと思ったら…

 このお母さん、なかなかの人物です。

 ぜひ展開のおもしろさに触れてみてください。

 子どもたちもきっとハラハラしながらのめり込んでくると思います。

 私はさくら先生の読み語りで4~5回味わったのですけど、何度聴いてもいい気持ちになる作品でした。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

春のたのしい教育フェスティバル2024〈出会いも別れもたのしい教育〉

 恒例の春の講座の開催が決まりました、2月17日(土) 受付9:30~12:45 です。3ヶ月ぶりに広く公募する講座です、一緒にたのしみましょう。
テーマは《出あいも別れも たのしい教育》、お祭り的な要素も加えて「春のたのしい教育フェスティバル!」としました。
 まだ〈たの研〉の講座を受講したことのない方は、騙されたと思ってご参加ください、「え、もう終わるの?」というくらいたのしい時間と「もっと学びたい」という知的好奇心の高まりを体感すると思います。
 子どもと一緒に参加して「前より仲良くなりました」とか「娘と勉強の話が気軽にできるようになりました」というような声がいくつも届いています。映画を観に行くのもたのしいかもしれません、それでも
リーフの案内文から紹介しましょう。

2024年 春のたのしい教育フェスティバル!
出あい も別れも たのしい教育
主催:たのしい教育研究所 後援:もの工房 

春!
子どもたち・先生・親にとって大切な《出あい》そして《別れ》の季節。
大人気のたのしい教育で「この1年間、先生に担任してもらってよかったな」「これからの1年、たのしい先生でよかった」と感じてもらえる授業をしませんか。
子どもの立場で授業を体験し、そのまま明日の授業で活用できるようにプログラムした講座です。
親子で一緒に過ごす時間がへって来たという方にも知的好奇と笑顔の広がるたのしい体験の1日になります。
はじめての方も満足していただけることは、これまでの高い講座満足度で実証済みです、安心してお申込みください。
参加人数には限りがあります、早めに席を押さえることをおすすめします。

日時 2024年2月17日(土) 受付 9:20
  9:30~12:45 ※終了時間は少々前後します
会場 石川青少年の家 大研修室 ※本館2F
    ※高速石川インターから約5分

〜 予定プログラム〜
① みんなでたのしく ゲームプラン
② パーティーで 子どもと一緒に
  おいしいケーキづくり
③ 出あいと別れに思い出にのこる〈読み語り〉
④ たのしい教育 授業プログラム
⑤ おたのしみ教材コーナー など

対象:教育関係者、たのしい教育に興味関心のある方 30人程度
参加費:一般2800円・RIDE会員2600円、
子ども(小・中学生)1400円
 ★早割り 2/2(金)17:00まで 一般 2400円,RIDE会員2200円、子ども 1200円
※親子参加での教材等は基本的に親子で1セット。 子どものみの参加はできません
※ひとり親世物などの参加費支援があります、気軽にお問合わせください
持ち物:筆記用具、マスク、飲み物、教材持ち帰り用のバッグ等服装: 動きやすい服 ※検温、体調確認、殺菌、換気などを併用して実施します

講師代表:いっきゅう先生(喜友名 一)
たのしい教育研究所所長。県内外海外を飛び回るたのしい教育の第一人者。米NASA公式センターで開催された宇宙探査教育者会議に日本教師代表の3人に選出され授業を実施、高い評価を受ける。〈古川宇宙飛行士〉を会場に招いてのジョイント授業や宇宙滞在中の〈若田宇宙飛行士〉と地上を結んだ授業など多数の教育イベントを成功せさ、自らも約1000人の参加者に一斉授業するなどマスコミにも多数取り上げられる。 小学校教師を早期退職し「たのしい教育研究所」を設立。国や県、自治体、医師会など連携し幅広く活動中。琉球伝統空手指導者、カウンセリング指導者、アウトドア実践家など多彩な顔をもつ。

★ お問合せ 090-1081-7842 (平日 18:00まで)
★ 申し込み★  
QRコードから 
 

 

メールからoffice⭐︎tanoken.com ※打ち込む場合は⭐︎を@に変えてください
件名に「春の講座 申し込み」と書き
①名前 ②所属(会社・団体・学校学年など)③ 電話番号(緊急連絡に利用)
④〈RIDE会員〉〈非会員〉を明記して申し込みください(週1回の有料メルマガが届いている方は会員です) 
※受講の可否メールを3日以内に発信しています、届かない場合は必ず電話でご確認ください

お申し込み、お待ちしています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

たのしい国語②どうして国によって言葉が違うのか? 楽しい言語学入門

 みなさんは「ねぇねぇお母さん、どうして国によって言葉が違うの?」と聞かれたたら、何と答えるのでしょう。たのしい国語・理科①の続きです。 ※未読の方は一つ前に戻って読み進めてください

 私いっきゅうが子どもの頃、先生に無視されてしまった、その質問を、私自身で丁寧に答えてあげたいと思います。ただし授業中の質問ですから少しの時間を使って、という制限の中で要旨を刻むことにします。時間によって、この骨子のみにするかそこを膨らませるか、私も頭を整理しながら書いてみましょう。

1.動物は進化していく段階で周りの情報を統合的に処理する〈脳〉という場所が形づくられていきました。その〈脳〉は周りの敵や仲間などに意思や感情を伝える(コミュニケートする)ことにも力を発揮していくようになりました。※ウィルスや単細胞生物などはコミュニケートしようという意思はないだろう

2.そのうち〈脳〉がさらに発達していった背骨のある動物たち(脊椎動物)は音声や動作(ジェスチャー)によるコミュニケーションがすすんでいきました。そういう動物の中でもっともそれを発展させたのが、わたしたち人間だった

ウィキペディア「視神経の細胞」

3.人間の音声言語やジェスチャーはとても長い時間をかけて様々な場所にすむ人たちの中で独自に発展していきました、話はここからです。

①まず「地球上のどの場所でも同じ様な言葉が発展するはずだ」という予想は成り立つのか考えてみましょう。カラスは〈カーカー〉と鳴くので、いろいろな場所で人間たちはカラスを指さして「カーカー」という名前で呼ぶようになった可能性はあると思います。調べてみると今でも英語でカラスは「クロー」、韓国語で「カマグィ」イタリア語で「コルヴォ」、ドイツ語:クレーエ、フランス語:コルボー、ポルトガル語:コルヴォ です。そっかヨーロッパ諸国は言葉が影響しあっていると考えられますね、遠く離れて南アフリカ共和国での呼び方を調べましょう、南アフリカ共和国(アフリカーンス語):Kraai(クラーイ)です ※ChatGPTサーチ
 どちらも偶然とは思えないほど〈か行〉に偏っています、鳴き方から名付けられたという私の予想は間違いではないと思います。興味のある方は大学の卒論で取り上げてみてはどうでしょう

②では太陽を名付ける時、どの地域の国々でも似たような呼び方をするでしょうか? 日本では〈タイヨウ/お天道様〉、英語では〈サン〉、ズールー語:iLanga(イランガ)です、違いますね。
 そもそも各地で同じだというのが不自然なのだと思います。

 こどもの頃、私いっきゅうが「先生、どうして国によって言葉が違うんですか?」と尋ねたその問いに「いっきゅうくん、この広い地球にはいろいろな国があって、どこでも〈太陽〉が見えるよね。そのほとんどの国々でどこでも〈太陽〉と呼ぶのがあたりまえなのかな? まず自分でそのことを考えて、先生にその答えを話してくれませんか」と答えた方がよさそうな気がしてきました。

 みなさんはどう思いますか?

 たのしい教育は面白おかしい教育でも奇を衒(らて)ったものでもありません。その人の心の奥に響いて、もっと知りたい、もっと学びたいというスイッチを入れること、そしてその道筋を提供してあげるのが〈たのしい教育〉です。

 このサイトに興味を持ってくださったみなさんは、ぜひSNSなどで広めてください。一緒にたのしく元気な社会を育てていきましょう、それはつまりこどもたちや私たちがたのしく元気になる社会です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文