読者の方からのたのしい便りの続きです。前回は〈ヘチマの語源〉についての意見について紹介しました。今回はヘチマの表記「糸瓜」について、です。
ヘチマについての島言葉、表記についてはこちら⇨ https://tanokyo.com/archives/163470
ヘチマは漢字で「糸瓜」、糸のような瓜と書きます。
ちなみにトウガンは「冬瓜」、スイカは「西瓜」、カボチャは「南瓜」です。
さてヘチマの話、どうして糸瓜と書くのか?
ヘチマはナベを洗うタワシとしての利用価値が高かった野菜です。
ナベ洗い⇨ナベ アラヤー⇨ナーベーラー
ヘチマがそのまま熟していくと、タワシ状の筋が残ります。
実際それは上質のタワシとして利用されていました、今でも使う人たちがいて、お店でも販売されています。
拡大すると、まるで糸のように見えると思います。
読者の方からの手紙にはこうありました。
もしも私がヘチマに漢字をあてはめるとしたら、「糸瓜」ではなく「繊瓜;せんうり」ですね。
垢すりのなーべーらーは「糸」というより「繊維」に近い感じがします。
「これぞ糸瓜」といいたいのは「ソーメンカボチャ」です。
残念ながらここ5年くらいは出会えていないが、中身は長い長い糸になっていて、私の好物です。見た目、その瓜こそ「糸瓜」と言う名にふさわしいと思う。
ソーメンカボチャは知らないなぁ、調べてみましょう。
これです。
半分に切るとこんな感じです。
特に糸には見えないな。
茹でてから、手で揉んでいくと
あらら、手品みたいですね。
一本ずつが太いなぁ。
まぁ、毛糸も糸だから、糸状の瓜といってもいいか。
みなさんはどう思いますか?
読者の皆さんからのたよりは必ず目を通しています。
世界観が広がるようなものは、こうやって記事に反映させています。
みなさんも気軽にお便りください。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!