楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉

 電子出版の2作目で『授業書@たの研:すごいぞ、レンズの力」を出そうと準備をすすめています。

 何年か前の夏の講座用に作ったプログラムで、おおよその流れは出来上がっています。今は出版するにあたってのファクトチェック(事実確認)をすすめて、4月には完成させたいと思います。

 今調べているのは、最も古い〈人間がレンズを利用したことがハッキリとわかる記録(文献)〉です。
 いったいそれはどれくらい前までたどることができるのでしょう?

 レンズという物体を探すのではなく、記録を探すわけです。

 世の中ではいろいろな「劇」が演じられています、ミュージカルも劇です。劇団四季ほかたくさんの劇団があります。
 学校でも学芸会などで「劇」が定番ですよね。
 劇には台本(戯曲)があって、同じものを何度も上演することができます。
 ちなみに私も学芸会の劇の戯曲(台本)を書いて監督をしたことがあります。

 さてみなさん、人間はどれくらい前から「劇」を演じてきたと思いますか?

 100年くらい前でしょうか、いやいや500年くらい前からでしょうか、もっと古くて1000年くらい前までたどるることができるでしょうか。いやいやそんなものではなくもっとずっと前でしょうか?
 日本だけでなく世界で考えてみてください。

予想してみてください。

 ア.100年くらい前

 イ.500年くらい前

 ウ.1000年くらい前

 エ.1500~2000年くらい前

 オ.その他

どうしてそう予想しましたか?

 ちなみに私いっきゅうは、学生の頃『文学論』の講義の中で、世界最古の劇は『日本の〈能〉』だと学んできました。
「室町時代に観阿弥・世阿弥の親子によって完成された日本を代表する舞台芸術が能だ
」というのは中学・高校で〈テストに出るぞ的〉に教え込まされてしまった知識です。

 「能」は今から1600年くらい前にたどることができますから、それが正しいとすると〈エ〉が正解になりますね。

 でも日本は中国からたくさんの文化が伝わったという歴史をみると、中国にはもっと古い〈劇〉があるのではないだろうか?

 レンズの自由研究をしている時に、実はその知識が間違いであったことを発見しました。

 実は「レンズ」のことが古い劇の台本つまり戯曲として残されています。

 アリストパネスの『雲』という劇で、実際に何度も上演されていたことをA.I.のディープリサーチ機能で発見しました。

 その英訳をweb上で読むことができます⇨https://classics.mit.edu/Aristophanes/clouds.html

 もちろんweb上には翻訳サイトもありますし、AIも翻訳は得意ですから、その気になれば中身を味わうこともできます。

 読んでみるとなかなか面白い劇です、ソクラテスを茶化した内容で、しっかりとレンズということばが出てきます。

SOCRATES(ソクラテス)

You mean a crystal lens.(つまり 水晶のレンズってことだね)

wikipediaに感謝して引用

 ストーリーの中で〈ロウをとかす〉ために使われていますから、機能としてもしっかりレンズのことといって間違いありません。

 ではそれが書かれたのはいつのことか?

 紀元前500年くらいです、つまり今から2500年前になります、古代ギリシャで演じられてきた劇です。

 私たちのイメージしている劇と重じであることがわかると思うので、はじめの部分の和訳を少し書き出してみましょう。

『雲』 ※アリストパネス作
紀元前419年執筆

 

【登場人物】
ストレプシアデス(STREPSIADES)
フィディッピデス(PHIDIPPIDES)
ストレプシアデスの召使い(SERVANT OF STREPSIADES)
ソクラテスの弟子たち(DISCIPLES OF SOCRATES)
ソクラテス(SOCRATES)
正論(JUST DISCOURSE)
不正論(UNJUST DISCOURSE)
パシアス(PASIAS、金貸し)
アミュニアス(AMYNIAS、別の金貸し)
雲のコーラス(CHORUS OF CLOUDS)

【舞台】
背景には2つの家が見える。一つはストレプシアデスの家、もう一つはソクラテスの**「思案堂」**(Thoughtery)。後者は小さくて薄汚れている。ストレプシアデスの家の内部が見え、2つのベッドがあり、それぞれに人が寝ている。

【第一場面】
(夜明け前、ストレプシアデスがベッドで寝返りを打ちながら独白する。)

ストレプシアデス
「偉大なる神々よ!この夜はいつまで続くのだ?
朝はまだ来ないのか?
鶏の鳴き声はとっくに聞こえたのに、奴隷たちはまだいびきをかいている。
ああ、昔はこんなことはなかったのに!
戦争め、呪われよ!
私にこんな災難をもたらすとは!
今や私は自分の奴隷すら鞭打てない始末だ。
それに、このろくでなしの息子!
夜通しぐっすり寝ているくせに、五重の毛布にくるまって、好き放題に屁をこいていやがる。」
(再び横になる。)
「さあ、私も寝ようとしてみるか……
いや、無理だ!
借金や家畜のこと、フィディッピデスのせいで増え続ける出費のことが頭から離れない!
あいつは長い髪の手入れや、馬車で見栄を張ることばかり考えている。
私はというと、月の終わりが近づくたびに支払い期限が迫って死にそうだ……
奴隷よ!灯りをつけて、私の帳簿を持ってこい」
(召使いが命令に従って明かりを持ってくる。)

 ね、劇ですよね。

 この頃から『雲』以外にもいろいろな人物による劇の台本が残されています。

 わたしはこんな軽やかでこっけいな劇が、これだけ古い時代から演じられてきたことに驚いてしまうのですけど、みなさんはどうでしょう?

 劇の歴史をもっと前にたどれないか?

 いろいろなサイトをみると

紀元前2500年頃 エジプト・アビドスの「オシリス神話劇」というのがあって、それが世界最古の劇です

と書かれているものもあります。
すると5000年前にたどることができます。
どこどこのなになにはもっと古い、というような記述もあります。
でもそれらはどうも「宗教儀式」のようなもので、踊りのようなもののようです。

 私たちがイメージする「劇」ではないと思うので、私にはその説はとれません。
 しかも「台本・戯曲」が残っているわけでもありません。

 レンズの自由研究が人間の文学的なたのしさの歴史にもつながります。
 いろいろなものはつながっているので、当然のことです。

 みなさんも自由研究をたのしんでみませんか。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー

 春休みになったのでメルマガに久しぶりに「ヨシタケシンスケ」さんをとりあげました、好評です。メルマガの内容に加えて少し紹介しましょう。
 雑誌MOE2018年12月号にヨシタケシンスケさんが特集されていて、そこに100の質問というコーナーがあります。

 その一つ「なぜ名前をカタカナにしたのでしょうか?」という質問にヨシタケさんは「ヤノベケンジさんが好きでマネしました」と答えています。

 ヤノベさんはネコ好きで、巨大なオブジェクトを作るアーティストです。この写真の真ん中の人物。

 作品は実に個性的で、唯一無二のクリエイターです。


 私いっきゅうは東京に行くと必ず銀座のTSUTAYAに行くのですけど、偶然にもそのTSUTAYAの入っているGINZA6でヤノベさんの巨大な作品がディスプレイされていました。
 独自の迫力です。

 ヨシタケさんは大学の頃、絵ではなくオブジェクトを制作していました。
 その頃から面白いものを作成していて笑えるのですけど、そのヨシタケさんがヤノベさんに憧れていたというのは意外なことでした。

 ところでこれもちょうどその時、GINZA6のTUTAYAで出逢ったアートです。

 AI KIMURA(アイ キムラ)という名前で活動する3人のアーティストの作品です。

 A.I.のアイディアを実体化しするというコンセプトで作品を作っています。

 メカニック好きの私は、本を手にする時間と同じくらい、この空間で過ごしてしまいました。

 

 AI KIMURA(アイ キムラ)の作品のアイディアはA.I.だというのですけど、私はどうも、そのA.I.はヤノベケンジさんに影響を受けたのだろうと思っています。

 AI KIMURAのメンバーが、A.I.の提案に対して「もっとエンジン部分を目立たせて」というような要望を加えていってできたのではないか・・・

 ま、どこにもそういうことは書いていないのですけどね。

 そして「実はヨシタケさんは、このAI KIMURA(アイ キムラ)の作品にも憧れてしまっているのではないか」それも私の予想です。

 たのしい教育のジャンルにはアートも含まれます。

 〈たの研〉の講座やワークショップに影響されたアーティストが出てきたら、嬉しいことです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

 

名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①

 仕事の合間に歩いた場所でオオギバショウをみつけました。まさに平たい、扇(オオギ)のように見えます、わかりやすいネーミングですよね。

 オオギバショウは「ヤシ・ファミリー(科)だ/バショウ・ファミリー(科)だ」と意見が別れています、興味のある方は調べてみてください。
 
 オオギバショウは別名「タビビトノキ(旅人の木)」といいます、英語名も〈Traveller’s Palm:旅人のヤシ〉です。

 どうして旅人の木と呼ばれるようになったのか?

 よく引く図鑑、たとえばwikipediaなどをみてもわからなかったので、何となく、特徴的で目立つので〈目標/めじるし〉としてそう名付けられたのだろうと思っていたら、〈たの研〉の応援団員:故 伊波善勇先生が残してくれた手描きの植物図鑑で「どうもそうではないらしい」と知りました。

 これが伊波善勇先生の『石川市の植物』に載っている〈オオギバショウ〉です。

 説明にこうあります。

オウギバショウ (オオギバショウ科) Ravenala madagascariensis J.F.Gmel.
庭木として植えられる。 高さ20mに達するといわれるが、県内では数m内外が大きい方である。

葉はバナナに似ているが、葉柄は偽茎とならず、 2方向にひろがり、 基部の方で重なっている。

葉身160~180cm、 葉柄180~200cm。 花は白色、 腋生で花梗は短い。

がくおよび花弁は各3, 苞は大きい。

別名タビビトノキは葉鞘部に水がたまり旅人がこれを利用したためにできた名といわれる。 

 なるほど、葉の根元に近い部分に水がたまるんだ…

 そうやって調べてみると、他のサイトにも似た情報が出ていました、山でみかけたら、本当かどうかナイフで確かめてみようと思います。

 善勇先生のスケッチは、のびのびとした空間で広がったオオギバショウでしょう。たとえばwikipediaの写真をみると、とても似ていることがわかります、クジャクの羽のようです。

 ところで、植物はふつうこういうように四方八方に広がっていきます。
 その方がいろいろなところからくる太陽光を受けることができるからです。

 どうしてオオギバショウはこんなに平たい、2D状に広がっていったのでしょう?

 みなさんはどう思いますか?   つづく

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた

 さっそくいろいろな声を聞かせていただくことができました、続けて書きましょう。前回のわたしとAさんの会話の部分から紹介します、未読の方は戻ってお読みください。
 

わたし
「〈たの研〉のシンプル紙作りは、捨てられてしまう紙類から和紙風の紙をつくるわけですけど、考えていると、紙のゴミはもともと分別されて再利用されていますよね」

 

Aさん
「はい、ゴミ出しで分類していますよね」

 

わたし
「すると、捨てられたゴミを製紙工場で再生紙として利用するのと、私たちが個人で再び紙として利用するのとでは、特に差はない、つまり環境保護につながっていないのではないか ・・・という見方について、どう思いますか?」

 
 みなさんはどういう予想を立てたでしょうか。

 具体的に「電力」に絞って、どちらが少なくて済むかで考えてみましょう。

 製紙工場で一気に再生紙にした方が電気を使わなくて済むとしたら、学校や家庭でそれぞれが紙をつくるよりエコです。電力会社でその分の燃料を使わなくてよいのですから、環境にやさしいことになります。
 だとしたら、それぞれが紙作りをしてしまったら逆に環境に悪いことになってしまうかもしれません。

 まだ予想を立てていない人たちも、ここで一緒に予想を立ててみてください。

問題
 1t(1000kg)の紙のゴミがあります。これを一気に製紙工場で再生紙にする時に使う電力と、1kgずつ1000家庭で紙作りする時に使う電力とを比べると、電力が少なく済むのはどちらでしょう。ちなみに、家庭で1kgの捨てる紙から再生紙をつくる場合には、〈たの研〉のシンプル紙作りを基本にします。ミキサーを使って紙をバラバラにする過程で電気を使い、乾かす時には自然乾燥にします。

 ア.1kgずつ1000家庭でそれぞれが紙をつくった方が少ない電力ですむ
 イ.1t(1000kg)を工場でまとめて紙を作った方が少ない電力ですむ
 ウ.ほとんど同じくらい
 エ.その他

 どうしてそう予想しましたか?

 この質問はAさんだけでなく、すでに何人にもしてきました。
 ある先生は一生懸命考えて予想を立てたあと、「どうしてそういうことを考えついたのですか? ふしぎです」と質問してきました。
 形だけの環境保護が広がったらマイナスだからです。
 やってる風の環境保護、自己満足の環境保護をしているうちに、事態はますます深刻になっていく。
 プログラムを作る側の人間が、効果があがるのかどうかよくわからないものを広めていったら困ったことです。
 予想を立てる段階、研究開発段階ならそれも構いません。でもすでに〈たの研〉はたくさんの問い合わせがくるほど注目されています。
 あまり効果がないとか、実はマイナスであったというのなら、真っ先に〈たの研〉が気づいて予想変更と訂正、お詫びをしなくてはいけません。
 
 さてそろそろ答えにいきましょう。
 再生工場での電力がどれくらいなのかデータを探すめどが立たなかったのでA.I.に尋ねてみました。
 こういう質問です。
 
環境保護活動としていろいろな取り組みがある中、形だけの環境保護になってしまっては元も子もありません。
そこで数量化したものを知りたいので、算出してもらえませんか。

紙はかなり再利用されているといわれていますね。

たとえば1tの紙を製紙工場で一気に再生紙にする時の電力と、1tを1000の家庭で1kgずつミキサーにかけて紙をバラバラにし、乾かして和紙風の紙をつくるとしたとき、どちらの電力が少なくすむでしょうか。

あまり変わらないのでしょうか。

ある生成A.I.の回答 ※要点を抽出
 

ご質問ありがとうございます。非常に興味深い視点ですね。
自然乾燥を前提とした家庭でのリサイクルと、製紙工場でのリサイクルの電力消費量の差を、具体的な数値を用いて比較・説明します。

 

前提条件

  • 家庭でのリサイクル:

    • 1000家庭で合計1トンの古紙をリサイクル

    • 各家庭1kgの古紙を処理

    • ミキサー: 消費電力300W (0.3kW)、1kgあたり10分(1/6時間)使用

    • 乾燥: 自然乾燥 (電力消費なし)

  • 製紙工場でのリサイクル:

    • 1トンの古紙をリサイクル

    • 電力消費量: 500kWh ~ 1500kWh (幅を持たせて考慮)

計算

  1. 家庭でのリサイクル (1000家庭合計):

    • ミキサーの電力消費量: 0.3kW × (1/6時間) × 1000家庭 = 50kWh

  2. 製紙工場でのリサイクル:

    • 最低電力消費量: 500kWh

    • 最高電力消費量: 1500kWh

    • 中央値: 1000kWh

電力消費量の差 (製紙工場 – 家庭)

  • 製紙工場 (最低): 500kWh – 50kWh = 450kWh

  • 製紙工場 (中央値): 1000kWh – 50kWh = 950kWh

  • 製紙工場 (最高): 1500kWh – 50kWh = 1450kWh

数値化された結果

自然乾燥を前提とした場合、家庭でのリサイクル (1000家庭で1t) と製紙工場でのリサイクル (1t) の電力消費量の差は、以下のようになります。

  • 最小: 製紙工場が450kWh多い

  • 中央値: 製紙工場が950kWh多い

  • 最大: 製紙工場が1450kWh多い

解釈

この数値は、家庭でのリサイクルが、製紙工場でのリサイクルと比較して、電力消費量の点で非常に効率的であることを示しています。製紙工場が最も効率的な場合 (500kWh) でも、家庭でのリサイクルの方が450kWh少ない電力で済みます。

 

これらの要素を考慮しても、自然乾燥による家庭でのリサイクルは、電力消費量の観点からは、非常に優れた取り組みであると言えるでしょう。

 

A.I.に限らず複数のソースにあたることが〈ものの見方・考え方〉には大切なことです。 ※もちろんその前に『予想をもって問いかける』ことが基本中の基本であることはいうまでもありません

別のA.I.にも尋ねてみましょう。

別の生成A.I.の回答

ご質問ありがとうございます。紙のリサイクルにおけるエネルギー消費を、製紙工場での大量生産と家庭での手作業で比較してみましょう。

1. 製紙工場でのリサイクル

製紙工場では、古紙1トンをリサイクルする際に、以下のエネルギーが消費されます:prpc.or.jp+6losszero.jp+6prpc.or.jp+6

これらを合計すると、約5.9 GJのエネルギーが必要となります。

2. 家庭での手作業によるリサイクル

家庭で1,000世帯がそれぞれ1kgの紙をリサイクルする場合を考えます。各家庭がミキサーを使用して紙を細かくし、乾燥させて和紙風の紙を作るとします。

  • ミキサーの消費電力:​一般的な家庭用ミキサーは、約300W(ワット)の電力を消費します。
  • ミキサーの稼働時間:​1kgの紙を処理するのに約10分(0.167時間)と仮定します。
  • 1家庭あたりの電力消費:​300W × 0.167時間 = 約0.05 kWh

これを1,000世帯分に換算すると:

  • 全体の電力消費:​0.05 kWh × 1,000世帯 = 50 kWh

さらに、紙を乾燥させるためのエネルギーも考慮する必要がありますが、ここでは自然乾燥と仮定し、そのエネルギー消費は無視します。

3. エネルギーの比較

この比較から、家庭での手作業によるリサイクルの方が、製紙工場でのリサイクルよりもエネルギー消費が少ないことがわかります。

 

以上を総合すると、エネルギー消費の観点では家庭での手作業の方が少ないものの、他の要因も考慮してリサイクル方法を選択することが重要です。

 

 他にも二つのA.I.にいろいろな訊き方をして、内容を精査しました。
 たとえば「製紙工場での電力の算出根拠は何か?」という質問に、複数のA.I.に複数回尋ねて、こういう答えが返ってきました。

🟢経済産業省の資料「トランジション・ファイナンスに関する紙・パルプ分野技術ロードマップ」の利用

🟢日本製紙連合会は、製紙業界のエネルギー使用に関する詳細なデータを公開しています。これらの資料には、業界全体のエネルギー消費量、自家発電の割合、CO₂排出量の削減目標などが含まれています。

🟢主な資料:

  1. 「紙パルプ産業のエネルギー事情」

    この資料では、紙・パルプ産業におけるエネルギー消費の現状や推移、電力料金の動向などが詳述されています。

  2. 「紙パルプ産業のエネルギー需要及び他産業も含めたCO₂排出の動向」

    この資料は、紙パルプ産業のエネルギー需要やCO₂排出の動向を他産業と比較しながら分析しています。

  3. 「2050年カーボンニュートラルに向けた製紙業界のビジョン(基本方針)」

    製紙業界が2050年のカーボンニュートラル達成に向けて取り組むべき方針や戦略が示されています。

🟢 製紙工場でのリサイクル

製紙工場での古紙リサイクルに必要な電力消費量は、様々な要因(工場の設備、古紙の種類、再生紙の種類など)によって大きく異なりますが、一般的な数値を参考にします。

これらの資料を参考にすると、古紙1トンをリサイクルしてトイレットペーパーや段ボールなどを作る場合、おおよそ500〜1000kWhの電力が必要とされています。ここでは、中間値をとって750kWhと仮定します。

 

 いずれにしても、これらをベースにして、本当に「大きな工場で大量を一気に」より「小さな量を過程でサッと」を重ねた方が消費電力が少なく済むのか、しっかり検証をすすめていく必要があるでしょう。

ただし〈たの研/たのしい教育研究所〉がシンプル紙づくりを進めている理由はそれだけではありません。

🔴 家庭から紙ゴミを出す。そのゴミをトラックにのった何人もの人が回収作業に従事する。その人たちの労力が減ることによるCO2削減

🔴 ゴミ回収のトラックの燃料費、維持費 etc. が少なくなる分のCO2削減

🔴 自分好みの紙をつくることで、新たな消費が減ることによるCO2削減

🔴 人々が捨てられているものをハンドメイドでいろいろなものを作ることができる楽しさを味わうことによる、未来的なCO2削減

 ほかにもいろいろあります。

 前回と併せると〈たのしい教育メールマガジン〉の一つの章レベルのボリュームになってしまいました。

 まだ書きたいことはあるのですけど、このへんでとめておきましょう。
 「本質的でたのしい環境保護活動」に興味のあるみなさんが一緒に歩んでくださることをたのしみにしています。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!