豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐

 豆腐の作り方はとても簡単です。
 簡単すぎて信じられないかもしれません。

1.「成分無調整」の豆乳400gと「ニガリ」5gをナベに入れて軽くまぜる
 豆乳というのは豆腐を作る際にできる液体のことで、大豆を水に浸してすり潰して加熱して濾(こ)した液のことです。

 ニガリはスーパーにある多くのものは弱い・薄いので、濃いものを利用しています。

2.火にかけて「沸騰し始め/全体の1/4くらい泡立つ程度」で火を止めて固まるのを待つ。待つのは5分くらいかな、こんな具合に固まってきます。豆腐ができました。

 固まった豆腐をスプーンでやさしくすくって、塩を軽くふりかけてたべましょう。
 本当に美味しいですよ、身体にもとても優しい感じがします。

うまく固まらないということがあったら、ニガリが薄い可能性があります。2gくらい増やしてみてください。

シンプル美味しい豆腐作りの研究はどんどん進んでいます。
みなさんの写真も送ってくれると嬉しいです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究

〈たの研〉でトウガラシの中のタネを取り出して、発芽させようと準備をすすめています。
 これは中のタネを取り出したトウガラシの皮の部分です。
 サイズ的には普通で大きくもなく小さくもないくらいです。

 タネはゴマ粒くらいの大きさです。
 トウガラシの先にあるものがタネです。

 さてみなさん、トウガラシの中には何粒くらいのタネが入っていると思いますか?

とうがらしの中にタネはどれくらい入っているの?

 

予想

 ア.5~10粒

 イ.20~30粒

 ウ.50~70粒

 エ.80~100粒

 オ.その他

どうしてそう思いましたか?

 

 これが取り出したタネです。

 数えたら85粒ありました。

 はじめに普通のサイズだと書いたのですけど、大きめのトウガラシだと100粒くらい入っている可能性があります。

 みなさんの家のキッチンにもトウガラシがあるかもしれません、みつけたら確かめてみませんか。

 さて、これから何粒くらい発芽するかという実験がはじまります。

 すでに〈たの研〉には「この唐辛子の苗が欲しいです」という声が届いています。

 自由研究は大人にとってもやめられません。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》

〈たの研/たのしい教育研究所〉はできた頃から福祉と一体となった活動を推進してきました。無料教育相談、無料スーパーバイズ、無料の教材配布、経済的に支援の必要な方たちのワークショップ等の無料化、それらの進化系『こども未来スクール』の開催も積極的にすすめています。次年度もさまざまな取り組みをすすめていきたいと考えています、関心のある方は気軽にお問い合わせください。

 さて〈たの研〉では、プレイヤーとして福祉活動をすすめているだけでなく、行政はじめ居場所・こども食堂他でがんばっている方たちからの相談もたくさん受けてきました。
 そういう中で責任者の方たちや行政の方たちには「子どもたちの居場所等でのセクハラ・パワハラ等の対策は後回しにできない喫緊(きっきん)のテーマです」という話をしています。

 ご存知の方もいると思います、昨年2024年6月19日「こども性暴力防止法」が成立しました。これによって、教育、保育等に従事させようとする者の性犯罪の前科確認など、子どもへの性暴力を防止するための措置が義務付けられることとなったわけです。
 ところが、その対象とされている学校ですら、今朝(2025年3月14日)の新聞でも沖縄県の小学校教師が性的な問題で逮捕されたという記事が出ていました。
 その法律は、塾や認定外の保育園、こどもの居場所、こども食堂等は対象外です。

 アルバイト等の募集の中で、こどもの居場所関係の募集はよく目立ちます。いつでもどこかが募集している状態だといってもよいでしょう。残念なことに、危険な人たちがとても入りやすいのが実情です。

 生々しいことはかけませんが、対策・対処についても具体的にアドバイスさせていただいています。

〈たの研〉ではまず10の対策を整えることを提唱しています。
 その一つが「子どもたちの評価・感想を毎日とること」です。
簡単なタイプでOKです。
 ちなみに〈たの研/たのしい教育研究所〉では3~4人のミニ講座であっても、評価・感想を書いてもらっています。
 子どもたちが感じるいろいろなハラスメントが、そこに簡単にチェック・記入できるようなタイプが必要です。それを真っ先に読むのは支援員・指導員ではなく、居場所のトップ・責任者である必要があります。
 細かい工夫・ノウハウは、コンサルをご依頼ください。
 対処的なことを続けているだけでは改善しません、ぜひ一緒に根本的な方法をすすめていきましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上

〈熱いとか冷たいって何?〉というテーマで綴った前項に、さっそくいろいろな反響をいただきました、ありがとうございます。しっかり校正して綴っていく時間的なゆとりがなく、パッと一気に書き込んでいるので読みづらいところもあると恐縮しながらも「ぜひ本にまとめてください」という話もあって光栄に思っています。「機会があれば」ということにしておいて続きをかかせてください。

 前回「では熱い冷たいって何?」と問いかけたのですけど、まだ読んでいない方はぜひもどって考えてみてください。

 古代ギリシャ4元素説について説明しました。

wikipediaに感謝を込めて参照

 そこに記した様に「これが正しいに決まっている」という支配の時代が世の中の発展を止めてしまったのです、人々が自由に考えを出し合ってたしかめあうことでしか時代は発展しないのです。

 もうすでに答えが分かっていることについても〈自分でそれを考える〉過程を経ることで、かならず賢くなっていきます。またそれはミステリー小説を読むかの様なワクワクどきどき楽しい過程です。

 前回の古代ギリシヤの〈四元素説〉のあと「すべて神様が決めたことだ、それに逆らう人たちは悪魔だ処刑するぞ」という様な強い支配の時代がやってきます、〈暗黒時代〉と表現されるほどに、人々は思考停止しなくてはいけない時代が長く続きました。

 そして西暦1500年ごろやっと〈神という強制〉から脱却できる人たちが自由に物事を考え、表現する様になりました、歴史では「ルネサンス期」とか「人間復興」とか言われているので、何のことだかよくわからなくなっているのですけど、生き生きとイメージできる様に説明すれば、そういうことです。

 古代ギリシャ時代から四捨五入して2000年くらいたって、やっと人々が自由にアイディアを出し合える様になったということです、長かった。

 その頃になって近代科学も発展をはじめます。

 西暦1700年ごろには、熱い・冷たいという〈熱〉についても自由に考えをすすめる様になってきました。

 その時に出てきたのが〈カロリック:熱素説〉です。
「熱いものの中には〈カロリック:熱素〉という流体がたくさんあって、そのカロリックが別の物質に移動して、その物質も熱くなる」という考え方・予想・仮説です。冷たくなるのはその逆向きの流れです。

 太陽にはカロリックが豊富に存在するということですね。火で熱するとカロリックがその物質にたくさん移動すると考えた様です。

 それは当時の多くの科学者たちが支持していて、1900年あたり、つまり今から200年くらい前まで普通に考えられていた説です。⇨ https://www.weblio.jp/wkpja/

 ラボアジェやラプラスといった有名な科学者たちも強くその正しさを主張しています。

 話は少しはずれます(読まなくてもつながります)。
 この〈ラプラス〉は数学者としても有名です。
 彼の著した「確率の解析的理論1812年」を読んだナポレオンが「どこにも神の御名がない様だが?」とたずねた時、ラプラスは「陛下、私は神という様な仮説は必要としないのです」と答えたという話は、私は好きなエピソードの一つです。

閑話休題!

 私たちの感覚からも、熱すると火から何かが移動した様に感じられないでしょうか。
 冷蔵庫で冷やすと、熱が抜けていく様には感じられませんか。

 ラプラスやラボアジェ(ラヴォアジェ)といった今でも有名な科学者たちも、そうとしか思えないと結論づけたのです。

 ではカロリック説は正しかったのか?

 いいえ、そういう〈流体〉は存在しませんでした。

 さぁ、いよいよ謎解きのクライマックスです。

 みなさんもぜひ自分の頭で考えてみてください。

 熱いとか冷たいというものの正体は何なのでしょう?

 間違ってもチコちゃんの様に「ボーっと生きてんじゃねぇよ」なんていいません。その予想はきっとたのしく賢くしてくれるに決まっているからです。

 続きは少し間を置いてから書くことにしますね、たのしみにしていてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!