楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす

 出会いと別れのいずれにもピッタリの〈紙たつまきハイパー〉の注文がたくさん入っています。

 専門のミエ先生が出張で忙しくなってきたので、どうしようと考えていたら、すきま時間に作ってくれています。

 紙竜巻ハイパーというのは紙テープと一緒に連続で紙吹雪が舞うすぐれものです、こんな感じで利用します。

  一つさくせいするのに、慣れないと1時間以上かかります。〈たの研〉のメンバーはそれより短い時間で作成できるとはいえ、人件費で換算すると採算がとれる作業ではありません。しかも10、20の作成になると、なかり大変です。
 そういう中でたのしい教育から生まれるたくさんの笑顔をイメージして作成をすすめています。

 作成ツールを工夫して15分くらいでできるようにするアイディアがあるのですけど、わたしの忙しさがひと段落つくまで時間がかかりそうです。

 一つ出来上がったら、ちゃんと動作するかチェックして、完成です。
 

ミエ先生は三つ作ってくれました。

 ほしい方はお問い合わせください、あと少しなら作成可能です。
 600円/1個、郵送の場合は送料が追加されます。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》

〈たの研/たのしい教育研究所〉はできた頃から福祉と一体となった活動を推進してきました。無料教育相談、無料スーパーバイズ、無料の教材配布、経済的に支援の必要な方たちのワークショップ等の無料化、それらの進化系『こども未来スクール』の開催も積極的にすすめています。次年度もさまざまな取り組みをすすめていきたいと考えています、関心のある方は気軽にお問い合わせください。

 さて〈たの研〉では、プレイヤーとして福祉活動をすすめているだけでなく、行政はじめ居場所・こども食堂他でがんばっている方たちからの相談もたくさん受けてきました。
 そういう中で責任者の方たちや行政の方たちには「子どもたちの居場所等でのセクハラ・パワハラ等の対策は後回しにできない喫緊(きっきん)のテーマです」という話をしています。

 ご存知の方もいると思います、昨年2024年6月19日「こども性暴力防止法」が成立しました。これによって、教育、保育等に従事させようとする者の性犯罪の前科確認など、子どもへの性暴力を防止するための措置が義務付けられることとなったわけです。
 ところが、その対象とされている学校ですら、今朝(2025年3月14日)の新聞でも沖縄県の小学校教師が性的な問題で逮捕されたという記事が出ていました。
 その法律は、塾や認定外の保育園、こどもの居場所、こども食堂等は対象外です。

 アルバイト等の募集の中で、こどもの居場所関係の募集はよく目立ちます。いつでもどこかが募集している状態だといってもよいでしょう。残念なことに、危険な人たちがとても入りやすいのが実情です。

 生々しいことはかけませんが、対策・対処についても具体的にアドバイスさせていただいています。

〈たの研〉ではまず10の対策を整えることを提唱しています。
 その一つが「子どもたちの評価・感想を毎日とること」です。
簡単なタイプでOKです。
 ちなみに〈たの研/たのしい教育研究所〉では3~4人のミニ講座であっても、評価・感想を書いてもらっています。
 子どもたちが感じるいろいろなハラスメントが、そこに簡単にチェック・記入できるようなタイプが必要です。それを真っ先に読むのは支援員・指導員ではなく、居場所のトップ・責任者である必要があります。
 細かい工夫・ノウハウは、コンサルをご依頼ください。
 対処的なことを続けているだけでは改善しません、ぜひ一緒に根本的な方法をすすめていきましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい島言葉「行く」と「来る」/県外の先生の怒りが和らいだ時

 恩納村の学校に勤めている時のことです。県外から嫁いできたA先生と職員室で珈琲を呑みながら語り合っていたとき、なんの拍子にかA先生が「私、沖縄の人たちの言い方で、とってもイヤなことがあるんです」という話を始めました。ずっと溜まってきた思いだったのでしょう。

 曰く「沖縄の人たちは〈行く〉を〈来る〉というでしょう、それがもうずっとイヤで・・・」

 なるほど「あとで行くからね」を「あとで来るからね」という親類のおばさんとか、確かにいるなぁ~

 独特の島言葉なら「これはそういう意味か」と理解できるのに、標準語の「行く」と「来る」が逆の意味として使うことが、A先生には許せなかったのかもしれません。

行く⇨    来る⇦

 なるほどね、すみません。

 と感じつつ、実はその話については、以前、別なシチュエーションで話をしたことがあって、それを伝えてみることにしました。

わたし
「沖縄の表現ではなく、たとえばこれまで学校で勉強してきた英語の表現で〈これ、ゆるせない〉というのはありませんか?」

 しばらく考えたA先生は「いや~、無いですね」

「アメリカ人って〈そっちに行くよ〉って言う時 I’m coming. って言うんですよ。相手の立場にたったいい方で、ごく普通に使ってるんです。
 沖縄の人たちって、アメリカ人の感覚に近いのかもしれませんよね(´ー` 」

 さすがのA先生も「アメリカ人の感覚はゆるせない」とは言いませんでした。

 きっと琉球・沖縄の人たちが、自然に相手の立場に立つことができる感覚ということも理解してくれたような気がします。

 言葉には、それを使う人たちの、ものの見方・考え方がダイレクトに残されています、まさに知的文化財です。

 すてきな表現、すてきなものの見方・考え方を、いろいろな人たちに伝えていきたいものです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」

〈たの研〉のワークショップによく顔を出しているA先生が、最近こども達とたのしんだ授業の様子をみせてくれました。

 ホットプレートでつくる〈ミニピザづくり〉です。

 子どもたちが協力しながらピザ作りをしている様子をたくさんみせてもらいました。

A先生のような先生が増えていくことが、〈たの研〉の活動のテーマです。

自分もやりたいけれど、どういう授業として位置付けたらよいか?  悩む先生もいるでしょう。

大丈夫ですよ、でも学校関連の研修会で学んだ知識だけだと応用が効かないかもしれません。

こういう位置付けはどうでしょうか。

1. 家庭科(食育):

授業のねらい:

  • 調理の基本(材料の準備・切る・混ぜる・焼く)を学ぶ
  • バランスの良い食事について考える(ピザの具材選び)
  • 衛生管理(手洗い、道具の使い方)を実践する

発展学習:

  • 「どの具材を使うと栄養バランスが良くなる?」と考えてもらう
  • 食材の産地や旬について調べる

2. 総合的な学習(探究学習):ピザから世界を学ぶ

授業のねらい:

  • ピザの歴史や世界の食文化を学ぶ
  • 「ピザってどこから来たの?」といった問いを持たせ、調べ学習につなげる

発展学習:

  • 国ごとに違うピザ(イタリアのナポリピザ、アメリカのニューヨークピザ、日本のご当地ピザ)を調べる
  • 自分たちで「オリジナルピザ」を考えて作る

3. 理科(発酵のしくみ・加熱の変化)

授業のねらい:

  • 発酵のしくみを学ぶ(イーストの働き)
  • 加熱による変化(チーズが溶ける、パン生地がふくらむ)を観察する

発展学習:

  • 「発酵させない生地(ナンやトルティーヤ)」との違いを比べる
  • 「なぜピザは焼くと美味しくなる?」をテーマに、加熱による変化を実験する

4. 図工(デザイン)

授業のねらい:

  • 見た目の工夫(形や色のバランスを考える)
  • オリジナルデザインのピザづくり

発展学習:

  • 動物の顔ピザ」や「キャラクターピザ」を作る
  • トッピングで「食べられるアート」を作る

5. 国語(説明文・レシピ作成)

授業のねらい:

  • レシピを読む・書く(手順を分かりやすく書く)
  • 作った感想を表現する(「美味しさ」を言葉にする)

発展学習:

  • おすすめのピザレシピ」をポスターや冊子にまとめる
  • 作り方を発表し、「わかりやすい説明の仕方」を学ぶ

6. 道徳・学級活動(協力・役割分担)

授業のねらい:

  • みんなで協力する大切さを学ぶ
  • 役割分担(生地担当・トッピング担当など)を決め、協力して作業する

発展学習:

  • 「家でもお手伝いをしよう!」というテーマで家庭での実践につなげる
  • みんなで作ると美味しい!」という体験を通じて、食の楽しさを学ぶ

 子どもたちの笑顔と賢さ、可能性を高めることをテーマにしている人たちに、突破口はたくさんあります。

 アイディアが欲しいかたは、このサイト、あるいは有料メルマガをお読みください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!