Google広告




ここまで。

⭐️ 福祉・教育活動⭐️〈たの研〉ではこれまでの枠にとらわれない新しい形の福祉活動、ハンディのある方たちへの教育活動を実施しています。気軽にご相談ください⇨こちら
⭐️
授業書@たの研『たのしい国語-文字の力」を出版しました(880円)こちら
⭐️『たのしい教育叢書』の紹介こちら
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へこちら
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)⇨こちら: サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください⇨ こちら
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨ こちら

⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください⇨こちら

生物の力/植物の成長力・発根発芽力@楽しい自由研究・面白すぎる自由研究

  毎年恒例、たのしい夏の講座「じゆうけんきゅう祭り」はおかげさまで広報からすぐに席がうまり、現在は「キャンセル待ち受付」の状態になっています。そんな中、もっとも大切ななのは、参加してくれた方たちが大満足して自由研究にのめり込んでくれることです。
 いろいろな処で語ってきたように、あれをまとめなさい、これを研究しなさいというものに満ちている中、「自由研究こそ本物の研究」です。

 さて、毎回、この講座には「生き物系」の自由研究を取り入れています。

 生き物を育てることは、プラモデルを組み立てたりプログラムを組んだり、ゲームをするようなたのしみと次元が異なります。

 たとえば植物のタネをまいて育てる時、たくさんの生命を育てていることを実感します。

 これは夏の講座でプレゼントする予定の、ある植物です。

 7/09の昼すぎに発芽実験を開始しました。どれくらいで発根しているのがわかるようになるのでしょう、3-4日では分かるでしょうか。一週間くらいでしょうか?

 翌日7/10の様子がこれです。
 一日で生命の躍動を見ることかができます、驚きです。

 これは2日目、7/11日です。そろそろポットに移す準備をはじめなくてはいけません。

 

 この感動を子どもたちに伝えることは、楽しさに満ちています。

 こういう感動を体験した子どもたちが、今問題になっている米(コメ)の安定供給に能力を発揮するようにもなるのだと思っています。

 植物を育てる楽しさを味わうプログラムもできつつあります。

 受講したい方は気軽にお問い合わせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

映画の楽しさも伝えたい/先生・保護者の方たちのための映画ガイド執筆中

 これは今までも書いてきたのだけど、転勤先で元気な子どもたちを担当したとき「前の先生は授業でよくアニメ映画をみせていたから先生もみせるべきだ」と激しく要求されたことがあります。きいてみると、ライオンキングとか美女と野獣とか…

 たのしい教育派の私は「前の先生の授業はどうなっていたのか」ととても残念な気持ちがしたものです。

 もちろん授業で「この先生たのしい、おもしろい」と感じてもらうのが私のモットーです。それが教育のモットーだとも考えています。

 とはいえ映画は大好きです。

 逃げで映画を使うというのは残念なことです。そうではなく「この単元の12時間の中の2コマ(90分)は映画を観てもいたい」と考えて授業に取り入れることもあります。おそらく普通の先生よりたくさん映画を利用してきたはずです。

 今ならたとえば「海の生き物」とか「生態系」、「夏の自由研究」をテーマにこの作品ををとりあげたでしょう、名作です。

オクトパスの神秘: 海の賢者は語る My Octopus Teacher
監督・脚本
  • ピッパ・エアリック
  • ジェームズ・リード
 

 未見の方は、ぜひご覧ください。
 仕事に疲れた男性が、タコに癒され、心を傾けて自由研究するものがたりです。

 今月の出版は、先生と保護者の皆さんのための映画ガイドです。

 月末になると講座と重なるので、中頃には出したいと考えてます。

 ご期待ください!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 広報受付担当のさくら先生から「夏のじゆうけんきゅう祭り2025-08-02」の案内が届きました。
 掲載します。
 申込み状況を尋ねると「もしかす
 興味のある方は早めにお申し込みください。
 今年は実験的にみやげ教材と保険料のみ(早割500円/人)で参加できるようになっています。

ご 案 内

夏の暑さの中、着々と夏休みが近づいてきました。
大人気/参加者満足度99%の「たのしい教育研究所」が、今年も楽しい講座を企画しました。
『夏のじゆうけんきゅう祭り2025』です。
〈たの研〉の講座は席が早めに埋まります。
興味のある方は、お急ぎ、お申し込みください。

⭐️ ⭐️リーフの内容⭐️ ⭐️

 今年も《たのしい教育研究所》が大人気の『自由研究まつり』を開催します。
《たの研》のプログラムは学ぶことが好きな人たちだけでなく、「勉強は苦手だ」「できれば勉強は避けたい」という人たちも、身をのり出し、ますます学びたくなる体験型の内容です。
子どもたちが夏休みの自由研究のテーマとして提出できるように《まとめ方》もいっしょに紹介します。
大人も大満足で「受講をきっかけに親子が仲良くなりました」「予想して確かめることが大好きになりました」という声がたくさん届いています。
持ち帰りのおみやげもたくさん準備しています。
興味のある方は早めに席をおさえることをおすすめします。
先生の参加も大歓迎、二学期に学ぶたのしさをクラスの子どもたちに伝えてあげてください。

予定プログラム(たのしい教育のエキスパートが担当)
A.複数のプログラムから4つ選んでたのしむ自由研究(当日選択)
① 生きものの自由研究
② 不要な紙で和紙づくり(月桃バージョン)
③ あつい・つめたいの科学
④ おりぞめで自由研究
⑤ 回転の自由研究
⑥ よくとぶ紙飛行機で飛行チャレンジ
  ※さらにたのしい内容に進化する可能性あり
B.おたのしみコーナー
 おたまじゃくしすくい/ストーン・ビルディングほか 

期日:2025年 8月02日(土) 9:15受付 9:30〜12:30
会場: うるま市「うるみん」3Fホール ※高速沖縄「北」インターから約10分
対象:親子(小学生以上 ※特別な事情のある方はご相談ください/親類や知人の子との参加も可能:安全のため 大人一人で子ども二人を基本にしています) 、教育関係者・たのしい教育に興味関心のある方
おみやげ教材・保険料 ★早割り:7/22(火)まで500円/人 7/23以降 800円/人 ※ひとり親世帯ほか経済的な事情がある場合はお問合わせ下さい、〈たの研〉の参加費支援制度があります
服装・持ち物:動きやすい服で/筆記用具、教材持ち帰り用の袋類         
★ お問合せ 090-1081-7842 (平日 18:00まで)
★ 申込み
①https://www.secure-cloud.jp/sf/1728827306PbrafJuJ
②メールから ⇨ office@tanoken.com 件名に「2025夏の講座」と書き 1名ずつ ① 名前 ② 所属(学校学年・会社・団体など) ③ 電話番号 (急ぎの連絡に利用)
④ 何で知ったか? を明記して申し込みください
※申込み後3日程度で事務局からメールが届きます、届かない場合はお電話ください

〈たのしい教育研究所とは〉
たのしい教育の第一人者いっきゅう先生が魅力と実力ある先生たちと協力して2012年に設立したNPO。
国や県、教育委員会・自治体等と連携し、ハンディのある子どもたちや経済支援の必要な家庭の子どもたち、その他多くの子どもたち、大人、先生たちが、自分の可能性を笑顔で伸ばしていく『たのしい教育』を展開。
これまでのべ8万人以上に授業等を実施、高い受講満足度評価を得ている。
無料教育相談ほか、これまでの形にとらわれない新しい福祉活動を積極的に展開中。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しいPEALカウンセリング:当事者ではない人のメンタルも心配

いろいろな仕事の中、スーパーバイズやカウンセリングは欠かせません。
教育現場にはたくさんの問題が発生します。

 不思議に思うかもしれないのですけど、そういう時、問題の当事者ではなく、善意の立ち位置の先生がメンタル的に参ってしまうことが少なくありません。

保護者から管理職へのクレームを伝えるように頼まれた先生。

保護者との問題が生じている先生との間に入った先生。

休日に起こった子ども同士のトラブルに責任を持つように要求された先生。
  etc.

自分に直接的な問題があるわけではないのですけど、心優しい先生たちはとても苦しむことが少なくないのです。

PEALカウンセリングはそういう時にも有効です。

 困った時には自分の元気度の下降が激しくなる前にご相談ください。

 PEALカウンセリングを学べば、予防的な動きもできるようになってくると思います。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!