「原子論と幸福」好評につき改訂第二版出版@言の葉つづり人

 嬉しいことに予想していたより早く、書籍「原子論がひらく たのしい人生」の反響が届きはじめたのでの見直しをすすめ、第二版を出版しました。

 サブタイトルは「板倉聖宣から学んだものの見方・考え方」としました。

 何しろ初版は〆切ギリギリの脱稿だったので、表紙の文字も読みにくいままで、第二版文字がくっきりするようにしてあります、すみませんでした。

 原子論の正しさをベースにしつつ、霊的なもの宗教を信じている人たちの力も含めて書いたつもりです。
 たとえば…

全てのものは神や霊の力でなりたっている〉という考えにも、よいところがありました。

 病気にかかったとき「祈りや貢ぎ物できっと病気、ケガがよくなる」と考えて安心したり、「死んだら神さまのもとにいくことができる」と考えて落ち着いて死をむかえる人たちもいたことでしょう。

 その貢物や祈りは「苦しむ人を癒してあげたい、治してあげたい」という気持ち、優しさから出てくるものです。実際「自分の苦しみを和らげたいと考えている人がそばにいてくれること」は、病気で苦しんでいる人たちの心を和らげる力があったでしょう。親が必死に神さまに祈っている姿をみて「祈ってくれたのだから病気やケガが治る」と信じる人たちもいたでしょう。

 看護の世界で有名なナイチンゲールは熱心なキリスト教の信者でした。彼女の献身的な看護はとても有名です。

 そういう優しい思いが、いろいろな効果をあげることは否定できません。

 

 いろいろな人たちの苦しみを無くしたいと想う力は、とても尊く、大切なことです。

 とはいえ、薬をはじめ、車や飛行機を生み出し、安全な食べ物、飲み水などを利用できるようになったのは、原子論的な見方・考え方を元にしたからです。

 そういうことが伝わるように。

 そしてフェイクに騙されない、原子論的な見方考え方や、宗教の専門のように見える「死との向き合い方」も原子論を元にして考えていけることなどもまとめてあります。

 興味のある方は、こちらからどうぞ⇨https://amzn.to/4koNF4Q

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい国語プログラム『ことばの力』出版しました@〈授業書@たの研〉

 たのしい教育叢書4冊目を出版しました、国語の〈授業書@たの研〉です。一人で読みながら楽しく学ぶこともできますが、学校での授業に利用したり家族で楽しく利用することができます。
 不登校の子どもたちや放課後の居場所などでもおすすめです。
 特支の子どもたちも楽しんでもらえるように編成してあります。

 大型のディスプレイなどに出力して〈一ページずつ〉読みながらすすめてください。
 プリント版を入手した方も初めから全部渡さずに、一枚ずつ渡すようにしてください。

 質問やワークなどの部分では時間をとってあげてください。
 また子どもたちに難しい言葉があれば、先生や大人が丁寧に説明を加えてあげてください。
 手紙を読むところでは「わからない」という答えも出てくることがあります。そういう時も強制せず「難しいよね」と伝えながら、ページをすすめていってください。
 最後に評価・感想がついています。ぜひそれも書いてもらってください。可能ならスキャンしてデータを〈たの研/たのしい教育研究所〉まで送っていただけると嬉しいです。

 ご希望の方はここから入手してください⬇︎

https://amzn.to/4jSOjHr

 ご意見ご感想、歓迎いたします。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい教育プログラム『毒と薬』スピンオフ@ボタニストの殺人

 数日前に『ボタニストの殺人/ハヤワカ文庫』の紹介をしました。刑事ワシントン・ポーと分析官ティリー・ブラッドショーのペアが活躍する、私が大好きなシリーズの最新作です。5作目にして、ますます快調、しかも今回はわが琉球〈西表島〉から始まることにますます親近感を覚えたことは、すでに書きましたね。第1作から読むより、この作品から読むことをお勧めします。

 たのしい保健体育プログラム『毒と薬』のテーマに近いことも書きましたね、「薬は毒になる、毒は薬になる」という原理を学んで健康を生きした生活をしていこうというテーマのプログラムです。

 いずれ出版する予定です、興味のある方は楽しみにお待ちください。

〈たの研〉には『バナナの力』というプログラムもあって、その中で「食べる時間が取れないというならバナナがおすすめです」というページもあります。

 さて、健康によいとされるバナナがあります。

《薬は毒に、毒は薬に》という原理からみると、バナナも毒になるのでしょうか?

 バナナの毒性というのはなかなか考えづらいですね…

『ボタニストの殺人』にこういう話が出てきます。

 解剖学者エステル・ドイルが刑事ワシントン・ポーにこう語ります。

「バナナに含まれるカリウムは天然に存在する放射性同位体で、たくさん食べると放射能中毒になる」

それを聞いて「冗談だろう!」と返すポーに、ティリー・ブラッドショーが

「ドイルの言った通りだよ、ポー。含まれているのは、ごく微量だけどね」とつないで、目を閉じて何やらつぶやきながら頭の中で計算して後

「私の見積もりだと、12時間で1億本食べれば致死量に達するわね」

読みながら爆笑してしまいました。

 バナナ一億本ってどれくらいの量になるのかな?

 私はブラッドショーのような暗算能力はないのでA.I.に計算してもらいました。

皮を剥いた状態の平均的なバナナ1億本分の体積は、およそ 12,723立方メートル です。

これは、たとえば縦10m × 横20m × 高さ約64mのビルと同じくらいの体積になります。

 とのこと、予想を遥かに超える量です。

 いずれにしても健康によいバナナといえど、短時間にそれくらい食べると致死量に達します。

 それをもって「だから気をつけましょう」という人はいませんよね。

 哺乳類は2億年くらいの歴史の中で、たくさんの消化機能を進化させてきました。

「バナナは健康に良い」といって間違いありません。

 ただし、その中に成分には、一度に大量にとると健康をそこねるものがある、という話です。

『そうはいっても、大量にとるとまずいんだから、カリウムという成分はできるだけ身体の中に取り入れない方がいいんじゃないの?』そう考える人もいるでしょう。

 そうでしょうか?

《毒は薬に、薬は毒に》の原理はバナナにも適用されます。

 カリウムは神経伝達や血圧の調整などの重要な機能に関わっている重要な栄養素で、健康に必須の大切な金属原子です。
 身体に取り入れないと、生きていられません。

『毒は薬に、薬は毒に』の原理です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

板倉聖宣のものの見方・考え方研究@たのしい教育の発想法『動機でなく結果でみる』

 メルマガで紹介した板倉聖宣先生(たのしい教育研究所 初期からの強力な支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長)の〈ものの見方・考え方〉は毎回いろいろな反響が届きます。今回は
板倉先生が1990年12月27日 三河で語った話を載せます。私が仮説の大会でとってあった資料で板倉先生に関わるページを部分スキャンしたもので、正確な出典をたどるのは難しいのですけど、時期的なものをみると年末の「板倉発想法講座」で語られた内容だと思います。

板倉聖宣
 歴史家は『戦争』にしろ『社会主義』にしろ『禁酒法』にしろ『生類憐れみの令』にしろ、あとになってみると馬鹿げたことだと思われるような歴史的事実はすべて「あれは動機が悪かったから結果も悪かったのだ」という話にしてしまうんです。「ですから、これからは動機を良くしましょう」という結論になるのです。
 では、正しい動機とは何か?
 動機をもとに考えてしまうと、正しい動機は単にその時代の倫理規定に合ったものでしかなくなるのです。
 社会主義の時代だったら社会主義がいい動機となり、資本主義の時代になったら資本主義がいい動機、その次に〈何とか主義〉の時代になれば、それがいい動機となってしまいます。
 それさえやっていれば正しくて、それ以外の動機をもつ人間は全部間違いということになってしまいます。
 そうではない。
 歴史というものを「人間が犯さざるをえなかった間違いを犯した歴史」と捉える。
 もう2度と同じ過ちは犯さないようにしようと思うのであれば、これはもうなんとしてでも、歴史を〈動機〉で判断するのではなく《結果》で判断しなければならないのです。
 たとえ動機の段階でみんなが正しいと思ったことことだって、「実験」の結果によって判断すれば、だめだったということもあるのです。
 だからこそ「用心に用心を重ねていきましょう」ということを教えるために『生類憐れみの令』や『禁酒法と民主主義』という授業書があるのです。そしてそれが、私のあらゆる仕事の基礎となっているのです。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!