楽しい福祉&教育=夏のじゆうけんきゅう祭り

 広報受付担当のさくら先生から「夏のじゆうけんきゅう祭り2025-08-02」の案内が届きました。
 掲載します。
 申込み状況を尋ねると「もしかす
 興味のある方は早めにお申し込みください。
 今年は実験的にみやげ教材と保険料のみ(早割500円/人)で参加できるようになっています。

ご 案 内

夏の暑さの中、着々と夏休みが近づいてきました。
大人気/参加者満足度99%の「たのしい教育研究所」が、今年も楽しい講座を企画しました。
『夏のじゆうけんきゅう祭り2025』です。
〈たの研〉の講座は席が早めに埋まります。
興味のある方は、お急ぎ、お申し込みください。

⭐️ ⭐️リーフの内容⭐️ ⭐️

 今年も《たのしい教育研究所》が大人気の『自由研究まつり』を開催します。
《たの研》のプログラムは学ぶことが好きな人たちだけでなく、「勉強は苦手だ」「できれば勉強は避けたい」という人たちも、身をのり出し、ますます学びたくなる体験型の内容です。
子どもたちが夏休みの自由研究のテーマとして提出できるように《まとめ方》もいっしょに紹介します。
大人も大満足で「受講をきっかけに親子が仲良くなりました」「予想して確かめることが大好きになりました」という声がたくさん届いています。
持ち帰りのおみやげもたくさん準備しています。
興味のある方は早めに席をおさえることをおすすめします。
先生の参加も大歓迎、二学期に学ぶたのしさをクラスの子どもたちに伝えてあげてください。

予定プログラム(たのしい教育のエキスパートが担当)
A.複数のプログラムから4つ選んでたのしむ自由研究(当日選択)
① 生きものの自由研究
② 不要な紙で和紙づくり(月桃バージョン)
③ あつい・つめたいの科学
④ おりぞめで自由研究
⑤ 回転の自由研究
⑥ よくとぶ紙飛行機で飛行チャレンジ
  ※さらにたのしい内容に進化する可能性あり
B.おたのしみコーナー
 おたまじゃくしすくい/ストーン・ビルディングほか 

期日:2025年 8月02日(土) 9:15受付 9:30〜12:30
会場: うるま市「うるみん」3Fホール ※高速沖縄「北」インターから約10分
対象:親子(小学生以上 ※特別な事情のある方はご相談ください/親類や知人の子との参加も可能:安全のため 大人一人で子ども二人を基本にしています) 、教育関係者・たのしい教育に興味関心のある方
おみやげ教材・保険料 ★早割り:7/22(火)まで500円/人 7/23以降 800円/人 ※ひとり親世帯ほか経済的な事情がある場合はお問合わせ下さい、〈たの研〉の参加費支援制度があります
服装・持ち物:動きやすい服で/筆記用具、教材持ち帰り用の袋類         
★ お問合せ 090-1081-7842 (平日 18:00まで)
★ 申込み
①https://www.secure-cloud.jp/sf/1728827306PbrafJuJ
②メールから ⇨ office@tanoken.com 件名に「2025夏の講座」と書き 1名ずつ ① 名前 ② 所属(学校学年・会社・団体など) ③ 電話番号 (急ぎの連絡に利用)
④ 何で知ったか? を明記して申し込みください
※申込み後3日程度で事務局からメールが届きます、届かない場合はお電話ください

〈たのしい教育研究所とは〉
たのしい教育の第一人者いっきゅう先生が魅力と実力ある先生たちと協力して2012年に設立したNPO。
国や県、教育委員会・自治体等と連携し、ハンディのある子どもたちや経済支援の必要な家庭の子どもたち、その他多くの子どもたち、大人、先生たちが、自分の可能性を笑顔で伸ばしていく『たのしい教育』を展開。
これまでのべ8万人以上に授業等を実施、高い受講満足度評価を得ている。
無料教育相談ほか、これまでの形にとらわれない新しい福祉活動を積極的に展開中。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉活動のすすめ〈こども未来スクール:夏の自由研究まつり〉

〈たの研〉は福祉と教育に全力を注いでいる組織です。有料の講座や会社・団体からの要請によって得た収入なども福祉活動に還元しています。
 いろいろな方たちからの相談にも載っているので興味のある方は気軽にご相談ください。

 支援の必要な家庭への手立ては〈こども食堂〉をはじめとして、たくさんの取り組みがあります。

〈たの研〉では支援の必要な家庭の子どもたちほど、質の高い魅力あるたのしい学びの場の提供が必要だと考えています。

 今年の夏の講座は参加費をほぼゼロにして、保険料とおみやげ教材費にしました。

 これから募集がはじまりますが、ひとり親世帯、ハンディの方たちへの広報をこれまでよりも力をいれていこうと考えています。

 毎年、早めに満席になるたのしい講座です。
 興味のある方はお問い合わせください。

 リーフは来週、公開の予定です、少しお待ちください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

野山さんぽで見る美しい彩り@冬至へ8日目/楽しい面白い自由研究

 12月の終わり頃、北欧やゲルマン系民族社会では「ユールYule(Jól, Jul)」と呼ばれるとても大切な祭りがありました。どんどん寒くなるつらい日々を耐えぬいて、太陽が再び力を取り戻し、日が伸び始めることを祝う祭り です。いわゆる「太陽復活祭」です。

 寒い地方の人々にとって、雪や氷をとかし、生命に息吹をあたえる太陽の陽が勢いを増していく区切りのその日は、命にかかわるとても大切な日でした。
 クリスマスというのは、そのすばらしい勢いの日を羨み、強引に重ねてできた日です。

 先週、〈たの研〉で『〈ユール〉カウントダウンパーティー』を実施してから8日目、つまり陽の長さが次第に短くなっていく8日目の楽しい野山さんぽの夕焼け雲の様子をご覧ください。
 

 これは少し馬頭星雲(IC434)に似ている感じがします ※馬頭星雲 https://sendaiuchukan.jp/data/gallery/ippan/tomimitsu-batou.html

 こんな夕焼け雲にしみじみ見入ってしまうのは、どういう感覚から来るものなのか、不思議です。

 それはさておき、以前、県外の方から自由研究の相談が来たとき、選択肢の一つに「日没あたりの夕空の写真を1日一枚ずつはっていく」というアイディアをあげたところ、気に入ってくれました。
 実際にその研究をすすめたのかどうかはわかりませんけど、それほど難しくない上に、見る人たちの興味関心も高いと思います。

 もちろん雨の日も一枚、曇りの日も一枚、夕焼け雲でも夕陽でも1日一枚です。
 旅行に行ったら、そこの夕空の写真を撮るわけです。

 この写真のように部分的なものではなく、ここからここまでというように、たいてい同じくらいの大きさでのせた方が価値が高まります。これは夕空ではないのですけど、これくらいの広さがあるとよいでしょう。

 体調が悪かったり、忘れたりすることもあるでしょうから、完全にそろうことはないかもとれません、でも8~9割くらいあればすごく迫力があると思います。

 その子本人が大人になった時、景色も変わっているかもしれません。
 それでも夕空の美しさはきっと同じでしょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育基本法「教育の目的」@たの研バージョン

 教育の目的は何か? と問われたら採用試験の記憶の残っている先生たちは「 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない」という教育基本法第1条(教育の目的)の条項を思い浮かべるでしょう。
 いつかこの条項に手を加えるとしたら、私はこう提案したいと考えています。

第一条 教育の目的@改訂案
「 教育は、個人の可能性を伸ばし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行なうことを目的とする」

 三ヵ所手を加えました。
1.人格の完成を目指し⇨「個人の可能性を伸ばし」
 そもそも人格に完成というのものがあるのか、教師をしていたころからずっと疑問でした。読者の皆さんも、自分自身の人格に「完成形」があると思いますか?
 人間の成長に到達地点はないと思うのですけど、どうでしょう。
 もしも4年後はここまで伸びたい、成長したいと考えて、実際その高みまで成長したとする。それでも人間はさらに高みを目指すでしょう。
 教育というのも私が長年修行を重ねてきた武道と似たところがあります。
「道」、つまりずっと続く道の過程なのです。パズルなどのように閉ざされた世界、決められた世界なら完成もあるでしょう。しかし教育という道の過程には「これで完成」ということはないと思います。
 そして、全ての親、教師が否定しないのは「どの子の可能性も伸ばす」という教育の姿だと考えています。

2.真理と正義を愛し⇨「真理を愛し」
 正義による悲劇は歴史上にいくつでも見つけることができます。
 たとえば宗教戦争も自らの立場を正義と考えた対立によってどちらも引けないという惨劇を引き起こしました。「自分こそ正義だ、自分たちこそ正しい」という思い込みは二項対立を生み容易に暴力や弾圧につながっていきます。真理の追求は対立よりも対話を選ぶ道につながります。

 教育も進化していく必要があるでしょう。

 みなさんも、創造の羽を伸ばして、どういう教育の目標がいいか、考えてみませんか。

 たのしいアイディアがあったら、〈たの研〉にも送ってくださいね。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!