たのしい教育叢書三冊目『原子論でたのしい人生を-たのしい教育の思考法』出版作業終了しました

 月に一冊ずつ本を出版するという作業がすすみ、いよいよ三冊目ができあがりました。全て手続きが終わりました、数時間後には購入できるようになります。

 今回は『原子論』を正面から取り上げました。

 それが科学的な見方・考え方だけでなく、楽しさ、豊かさ、騙されない人間になるという私たちの思考と深く結びついていること、それは難しい発想ではないことを綴っています。
 当面、価格を低くして880円で販売していく予定です。

https://amzn.to/3ZGYAiy

 

 原子論っていうと、原子番号がいろいろ出てきたり、難しい科学変化の話が出てくるかと考えるかもしれません、全く違います。

 板倉聖宣から学んだ原子論を私たちの見方・考え方の基本にすることで、いろいろなものがスッキリ見えてくる。怪しいものごとに騙されない生き方ができる、そういうテーマで書いています。

 よろしければ、お読みください。

 メルマガでもここまでは触れていない、深い部分まで書き込んでいます。

 このサイトのアクセス数は、今日も目標の1万に迫る勢いです。
 ぜひ、このサイトのアドレスをコピーして、いろいろな方たちに「おもしろいよ」と勧めてください。

 今回の本の中に書いた文章を少し紹介しますね。

家族に「自分はこの石のブレスレットで病気がよくなった」という人がいたらどうする?

 誰かが言ったからとか、多くの人たちがそう言っているからということで正しさが決まるわけではありません。

 では「Aが正しい」「いやそうではないBが正しい」という対立した考え方がある時、どうやって〈◯が正しい〉あるいは〈どちらも間違っている〉というように判定できるのでしょう?

 たとえば「私はこの石のブレスレットを身につけてから体調が回復してきて、病院で検査すると気になっていた数値もよくなっていました」と喜んでいる人がいたとします。しかもそれが家族だったら、みなさんはどうするでしょう。

 超自然的な力などはないことに同感し、原子論的な見方・考え方が腑に落ちてきた方は、石を身につけて健康になるということ話を簡単に信じることはないでしょう。

 板倉先生の「誤謬論」を読んだ皆さんは、その石の力について〈たまたま誰か体調が良くなった人がいて、それを拡大解釈しているんだな〉と考えるでしょう。

 あなたの母親が「私にこの石のことを紹介してくれたBさんも、これで健康になったのよ」と嬉しそうに話しています。

 

 いきなり「科学的にいって石にそういう力はありません」といっても通じるわけはありませんし、人間には信じると心理的な作用が働いてプラスの作用があることは、科学的にも確かめられています、プラセボ効果といいます。お母さんの体調がよくなっていることは事実かもしれません。

 こういう時に「原子論」を元にしてどのように考えをすすめていけばよいのでしょう。

 一緒に考えていきましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

アクセス数1.5万/日 に迫る勢い:たのしい教育メールマガジンのすすめ

 先日「はじめて1日1万アク セスを突破した」という話とお礼とを書きました。今日、午前中にチェックしてみると、1万アクセスを超えたどころか、1.3万アクセスを超えていました。もちろん〈たの研〉の公式サイト始まって以来の高い数値です。

 夜、あらためて確認してみると、なんと〈2万アクセス〉を超えていました、驚きです。前回、周りから突出していた1万アクセスが低く見えてしまって不思議な気持ちです。

「楽しい教育こそがいろいろな問題・課題を突破する方法・ベクトルだ」ということを毎日つづっている中で、気づくと、教育関連では揺るがない高見に到達してきたようです。 ※みなさんが記事の最後で応援クリックすると「現在2位」というような数字が出るかもしれません。それはクリックしてくれた数をまとめず、3つに割り振っているために起こっている現象です。あるいはこのサイトの購読者の方より応援クリックを熱心に押してくれる人たちが多いサイトがあるために起こっている現象だと考えられます

 いずれにしても、読者のみなさんに心から大きな感謝をお伝えいたします。

 これからも「今日はどういうことを書いているのかな?」と読みたくなるような記事を書き進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
 ぜひ知人の方に「このサイトいいよ!」とこのアドレスを送っていただけませんか。目標である「1日平均1万アクセス」に迫っていくと思います。

 さて昨日も新しい〈たのしい教育メールマガジン〉の読者の方からお便りがありました。

 日々の公式サイトの読者の皆さんからメルマガの読者になって下さった方は少なくありません。みなさんも、まず一年、購読してみませんか。

 これは四年前のメルマガの表紙です、記事の中身がわかりやすくレイアウトされていた頃です。

 次第に書き込む記事が充実してきて、時々、四つの章の一つを取り出して、〈たの研〉に学びにくる先生たちに配っています。

 これは最新号の「発想法の章」のはじまりの部分です。

 毎週届けるメルマガは文庫本・新書版15~20ページ程度のボリュームで「〈たのしい教育の今日この頃〉〈たのしい教育プログラム〉〈ものの見方・考え方〉〈映画の章〉」の4本立で構成されています。

 すでに沖縄だけでなく県外にも読者が広がり、教師、医療関係者、福祉の場でがんばっている方、保護者ほかたくさんの方たちが毎週たのしんで読んでくれています。
 毎回、たくさんの読者のみなさんから
「毎週一回のたのしいプログラムを子どもたちと楽しんでいます」
「毎回、発想法の話にハッとさせられながら読んでいます」
「映画の章の作品、休みに観ています」
というような嬉しい便りが届いています。
 そういう便りの内容は、メルマガの誌面に活かしています。

 たのしい教育メールマガジンの購読はいつからでも可能です。
 申込みはこちらから入り⇨ https://ikkyuu21.stores.jp/
メルマガのアイコン(年1.2万円)を〈カート〉に入れてすすんでください。「ゲスト購入」すると手早くすすみます。
 〈たの研〉の講座や教材の割引制度もあります。

 では、今後ともよろしくお願いいたします。

 最近は『原子論で広がる楽しい人生』という本の執筆に力を注いでいます。

 その一文を少し紹介しましょう。

 近々、発売予定です。

「自分はこの石のブレスレットで病気がよくなった」という人がいたら、それをどう考えたらよいのか?

 

 誰かが言ったからとか、たくさんの人たちがそう言っているからということで正しさが決まるわけではありません。
 では「Aが正しい」「いやそうではないBが正しい」という対立した考え方がある時、どうやって〈◯が正しい〉あるいは〈どちらも間違っている〉というように判定できるのでしょう?

 たとえば「私はこの石のブレスレットを身につけてから体調が回復してきて、病院で検査すると気になっていた数値もよくなっていました」と喜んでいる人がいたとします。しかも「私に、この石のことを紹介してくれたBさんも、これで健康になった」と話してくれています。
 いきなりその人に「科学的にいって石にそういう力はありません」といっても通じるわけはありませんし、人間には信じるとプラセボ効果といってプラスの作用があることは、科学的にも確かめられていますから、体調がよくなっていることは事実かもしれません。

 

 しかし原子論を元にした科学は、誰かに本当に起こった事実だからといって、それが真実だというようには考えません。
 石をすすめている人が「この石は身体の循環を整えて血圧をさげます。すでに身につけた200人くらいの人が効果があったと語ってくれています」といっても、その石に血圧を下げる効果があるとは考えません。
 誰かに起こった事実を拠り所にせず、そのことが誰にでも起こるのか確かめるのが科学です。

続きは出版後の本でおたのしみください!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

板倉聖宣「漢字の部首分類と昔の人たちの考え方」@授業書-漢字と漢和辞典 第2部

 仮説実験授業の授業書であまり知られていないものが『漢字と漢和辞典』です、だいぶ古く、板倉先生が力を入れて作成したものです。私は大好きで、大きな影響を受けた授業書なのですけど、周りの仮説実験授業研究会関係の人たちに聞いても読んだことがないという人たちがほとんどでした。

 メルマガで紹介したところ、いろいろな方たちが興味を持ってくれました。

 子ども向けというより大人向けの授業書だといってよいかもしれません、もちろん私は小学生に授業をしてきました。

 第二部のはじめのところを紹介しましょう。子どもたちが「わかりにくい」といっていた部分を中心に手をいれてあります。授業書の内容、伝えようとすることは全く変わっていません。

 

授業書〈漢字と漢和辞典第二部「漢字の部首分類と昔の人たちの考え方」〉

〔問題1〕
ここにあげた15の漢字は、すべて顔にある目・口・耳・鼻・歯・舌とその働きに直接関係するものばかりです。

1)昔からあるふつうの漢和辞典では、次の漢字はどの部首のところにのっていると思いますか。予想をたててみてください
2)それ自体が漢和辞典の「部首」としてとりあげられているものはどれとどれだと思いますか、◯をつけておいてください。

〔解説〕
ここで「ふつうの漢和辞典」と断ってあるのは、三省堂刊の長沢規矩也さんの漢和辞典系統のものだけは、部首のたて方が大きくちがっているからです。

 

部首の話(1)

〔問題1〕の15の漢字のうち、眉と告・味・聞・嗅をのぞいた10の漢字「口・日・目・見・舌・言・耳・歯・食・鼻」は、いずれも部首にとりあげられています。
〈鼻〉などは字画も多く(14画)、その漢字を構成している「自・田・升」は漢和辞典の部首になっています。だからそのどこに入れてもよさそうなのに「目・口・耳」などと一緒に部首として独立させられているのです。
 これをみると、部首としてたてられるかどうかは「その字(意音符)がどれほど簡単か」ということだけできめられるのではないことがわかります。
 鼻という字はそれを構成要素とした字が特にたくさんあるというわけでもないのです。
 顔の中の基本的な器官である目・口(舌·歯)耳・鼻は「その字がどんなに複雑でも、どうしても部首としてとりあげておきたい」と昔の人々は考えたのでしょう。
 そしてその考えは多くの中国人や日本人にうけつがれてきて、いまも大部分の漢和辞典はそういう字を部首として採用しているのです。眉は目・鼻・口・耳にくらべると重要性がおとるので、これは目の部首のところに入れてしまってあるのでしょう。

〔問題2〕
今度は、人間や動物のからだに関係のある字だけをあげます。
このうち、それ自体が部首になっている字はどれとどれだと思いますか。
みんなの予想をだしあいましょう。

ここまで

とってもたのしい授業書です。

十年ほど前に『月刊 たのしい授業』の臨時増刊号に取り上げられました。
全体を読みたい方は、お求めください⬇︎(クリック)
https://amzn.to/435N1nh

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』

 映画仲間のAさんから紹介されたドキュメンタリーをみて感動し、メルマガの〈映画の章〉を急遽かき変えて紹介することにした作品を紹介します。
 初めて観た時はラストのあたりで涙が止まらなくなりました、辛い涙ではありません。2度目からは、はじめのあたりから感動で目が潤んできました。たくさんの人たち、子ども達にも観てもらいたい作品です、YouTubeで視聴できます。
 正式なタイトルは
『音と光のない世界』盲・聾・唖の三重の障がいのある妻を支える夫 山深い“人口7人の過疎村”で生きていくと決めた夫婦の物語 「つれあい」
です。
 私が監督なら『音と光のない世界の輝き』としたと思います。

 子どもたちにも観てほしい作品です。

 作品中、夫の好彦さんが、穏やかな言葉でこう語ります。
 私が常々考えていることをわかりやすく語ってくれていました。
 曰く

 障害という言葉は誤解されているところがあって、〈その人自身に障害がある〉のじゃなくて〈人と社会の間に障害がある〉わけです。
「障害者は人間として欠けている」という考えは全然間違っていると僕は思うんです。
 たとえば聞こえない人たちばっかりの社会の中に、手話をぜんぜん知らない人がいったら、周りの人たちはみんな手話が楽しく喋っているのに、その人は一人取り残されて全然みんなとしゃべれない…
 どっちが障害者なのか?

 

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!