楽しい福祉活動のすすめ/いろいろな方たちからの問い合わせ

 今回企画中のワークショップは広報を二段構えにして、まず福祉対象の方たちへの案内をすすめています。おかげさまで予想以上の申し込み問い合わせが届き、とても喜んでいます。

 福祉活動というと「支援する側」と「される側」が分かれているように思われがちです。けれどそれは「たのしさの視点」で、二つの枠を取り払うことができます。

「たのしさ」とは何か?

 心動かされることです。

 その表現形は〈嬉しさ〉〈ワクワク感〉〈感動〉〈涙〉〈喜び〉、いろいろなバリエーションがあります。

 子ども食堂でも知的エンターテイメントであっても安全な場の提供であっても、まず提供する側がたのしい、これがとても大切で、たのしい教育研究所の基本スタイルです。
 すると提供を受ける側もたのしい。実は対等な立場です。

〈たの研〉のメンバー一同、たのしい福祉活動にまっしぐらです。
 そこで提供する内容は、高いお金を払って受けるものに勝ることはあれ劣ることはありません。
 なにしろメンバーが一番たのしんで、日々グレードアップしているからです。

 東京に負けないたのしさを沖縄で、それがテーマです。
 協力してくださる方たちが一人でも増えていくことをたのしみにしています。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

福祉関係の仕事の方はこういう明るい人が多いといいな!

 〈たの研〉はこれまでも福祉面に力を注いできました。最近は夏の講座の広報で自治体の福祉関係の担当の方たちにお会いすることが増えてきました。これはその時の一枚です。ある自治体の社会福祉協議会の方たちです。

 福祉というと、困っている方たちが対象ですから、学校現場よりも、深刻な話も多くなるでしょう。

 それを担う方たちが明るいと、安心感もあって相談しやすくなります。信頼関係も築きやすくなることは間違いありません。
 そして苦しんでいる人たちが敷居の高さを感じる福祉施設の雰囲気が明るくなり、入りやすくなります。

〈たの研〉のメンバーは教員免許、特支免許、カウンセラー免許をもち、その実務経験も長いメンバーで構成されています。必然的にいろいろな相談、困りごとが持ち込まれます。いろいろな組織団体から依頼されて出向くこともあります。
 カウンセリングや相談の中では公的な福祉の場を紹介することもたくさんあります。

 私が紹介した先の自治体の窓口の方が、こういう笑顔の人たちだと、どんなにホッとすることでしょう。

 ぜひこういう方たちが増えていってほしいと、心から思う今日この頃です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

アサガオでスライムの色付けができるかな?/たのしい先生たちが増えていく

 〈たの研〉で学んで教師になっていった先生たちから時々たよりが届きます。

 最近とどいた「育てたアサガオでスライムの色付けができるか実験してみたら、子どもたちが大喜びでした」という話を紹介しましょう。、

 アサガオでスライムを色付けるっていうと、どういう彩りになるんでしょう?

 これがその写真です。
 涼やかな紫いろです、中にちぎった花びらも入っています。

 

 これは小学校前の子がたのしんでいる様子です。
 嬉しそうな声も入った動画でした。

 子どもたちの感覚を刺激するたのしいブログラムをどんどん取り入れていく、力のある先生たちが増えていくことでしか、教育の根本問題は解決しないでしょう。

 教員採用試験合格SVの合格率は90%を超え、たくさん先生たちが本務として勤務しています。

 今でも時々、受講したいという声が届きます。

 かつてのような密度で鍛えることは難しいのですけど、単発での合格特訓は可能です。3-4名集まっていただければ、検討します。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育メールマガジン第657号(2025-06-18)の購読が可能です@Amazon kindle

 電子出版作業は予想通り4冊目を出す頃からコツをつかむことができるようになりました。そこで、いろいろお問合せをいただいていた『たのしい教育メールマガジン』のを1号丸々読めるように出版しました。

 メールマガジンは全国に読者が広がっている〈たのしい教育〉の総合版で、通信教育として利用する方たちもたくさんいます。
 この号では『たのしい教育の一週間』と『たのしい教育実践編:超カンタン月桃和紙づくり』『映画の章:サンダー・ボルツ』「たのしい教育の発想法・思想・哲学:板倉聖宣 テストのやり方についての一つの提案』をとりあげています。
 読者の皆さんからの反応も上々で、たくさんの反響が届きました。

画像下側にジャンプするタグがあります⇩
※クリックしただけで料金が派生することはありません、ご心配なく。

 当面550円/号で読めるようにしていきたいと考えています。
 個人情報などが懸念される号などは省いて、これから少しずつ増やしていきます、ご期待ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!