大陸が動くということは沖縄も動いているの?@楽しい教育&福祉

 ある先生から質問がきました、メルマガの読者の一人です。メルマガに『大陸移動説』の授業プログラムを紹介したところ、さっそく子どもたちとたのしんでくれたようで、子どもがこういう疑問を発したということです。

 大陸移動説というのはすでに「説/仮説」ではありません。
 海底拡大・古地磁気・地震分布・GPS観測など膨大な証拠で科学的に証明され統合された『プレートテクトニクス理論』として確立しています。

 さて、授業に感動したある子が
「先生、大陸が動いている、っていうことは沖縄はどうなるの?
 沖縄は大陸ではないから動かないの?」
と語ったそうです。

 その先生の優れた対応は、すぐに説明しようとせず
「あ、そうだね、先生も調べてみようね」
と答えて待ってもらったところです。

 自分でもはっきりしないところを無理に説明しようとするとグダグダになってしまいますから。

 みなさんはどう思いますか?

 詳しく書くのはメルマガにゆずるとして、要点を書かせてください。

 その先生にはこう伝えました。

 はい、もちろん沖縄も動いています。

 地球の表面はプレートでできていて、沖縄はユーラシアプレート上の琉球弧(りゅうきゅうこ)という帯の上にあります。
 その南の海には フィリピン海プレート があって、ユーラシアプレートの下に沈む 琉球海溝 があります。
 プレート同士が押し合うため、沖縄の大地そのものが毎年数センチくらいの速さでゆっくり動いています。

https://articles.mapple.net/bk/18491/

 地学を苦手とする人も多いようです。地質時代何百万年、何千万年という話をされても、人間のイメージを超えてしまいます。
 でも「年に数センチ」ということは、そんなに難しい尺度ではありません。10年で数十センチです。20年あると1mは動くわけです。
 100年、1000年、10000年という時の流れの中で、ダイナミックに移動して、沖縄の地形も変わっていくことでしょう。まぁ、生きてみることはできないのですけど。

 その意味で、過去の姿を学んで「それが今こうなっている」というダイナミックな動きをイメージして楽しむこともできるでしょう。

 少し長くなりました。

 〈たの研〉は科学的な質問にも丁寧にお答えさせていただいています。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈たの研〉の福祉活動が高く評価されました@楽しい福祉&教育

 メルマガにタイトルの内容を書いたところ「おめでとうございます」「嬉しいです」というたよりがいくつも届いています。
 まだ公的に発表することは控えておきたいのですけど、このサイトに綴ってきたような、〈たの研〉の福祉活動が高く評価されました。
 これで福祉活動がどんどんすすむことは間違いありません。

 さっそく「こどもマルシェ」の要望も届き、来月は大きな形で『うるま市』で実施することがきまりました。
 主催者側の発表のあと、ここでも広報させていただきます。

「どういう状況の子どもたちの可能性も伸ばす、たのしさと笑顔で」それが〈たの研〉のテーマです。

 それも〈たの研〉を支えてくれるたくさんの方たちがいてくれるからこそです。いつもこのサイトを読んでくださっている皆さんに、心より感謝の気持ちをつたえさせてください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい科学の話「どうして根は下に伸びるの?」ダーウィンさんが考えたこと/楽しい福祉&教育

 ダーウィンさんは大好きな科学者の一人です。父親の強い意向で医学部に入ったものの、解剖の実習で根をあげ、教室から逃亡して「自分には医者は無理だ」と方向転換したエピソードも大好きです。

 そのダーウィンさんは宗教や神から人々が方向を転じる大きなきっかけとなった『種の起源』という本を書きました。小学生向けの本にしようと思って訳し始めています。国語や理科の授業で気軽に使えるようにしたいと考えています、完成がいつになるかわかりませんけど、お楽しみに!

 さてダーウィンさんは〈生物の進化〉だけでなく〈生物の行動・動き〉にも興味をもっていました。その一つが「どうしてどの植物の茎や葉は上に伸び、根は下に伸びるのか?」ということでした。

「神様がそのように造ったから」では納得しないダーウィンさんはいろいろな実験をしながら考察を深めていきました。

 長くなるのでここに詳しく書くことはできません、でも実に面白いですよ。
 ダーウィンさんは茎の先端に帽子をかぶせたり、根の先端をカットしたりと、いろろいな実験をしながら、その理由を探っていきました。

 ダーウィンさんの結論は「植物には重力を感じる力がある」ということでした。そして「光を感じる力がある」ということでした。

 教科書的に答えを教わるのはつまらないことです。

 ダーウィンさんがどきどきワクワクしながら、植物のなぞをときあかしていった流れを、いずれ授業プログラムにしたいと考えています。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

「原因はこれだ」はどれだけ正しいか?/楽しい福祉&教育

 友人から「『ウツは鉄不足が原因だった』って本、読んだことありますか?」という話がきて、もちろん読んだことはない、ということに加えてある話をしました。

 多量に本を読むことでは一目(いちもく)置いている相手なので、話をしつつ検索してみると、著者は精神科医でたくさんの本を書いています。

 友人が語ったタイトルは正しくは『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』でした。

 だとすると、鉄が足りたらパニックにならない、うつにならない。

これは薬品メーカーが簡単に治験(治療実験)できますね。

この著者は、たくさん本を出していました。

どういう出版社から出ているのか、ということも大切なのだけど、それを書くと長くなるのでタイトルのみ紹介します。

心と体を強くする! メガビタミン健康法

天才ごはん 栄養療法でみるみる脳の働きがよくなる!

まだまだありす。

      ※

 身体や心が弱ってくると〈ワラにでもすがりたい〉という人たちが増えてきます。

すべての◯◯は自分で治せる」と言われたら、病院に通ってもなかなかよくならずに困っている人は、それを手にレジに向かう人は増えるかもしれまれせん。

 師の板倉聖宣がこういう話をしています。
 記憶をつむぐので正確な文章ではないとはいえ、趣旨に間違いはありません。

 科学ということばは「科」の「学」です。

 産婦人科とか小児科とか内科とか外科とかいう科です。アブラナ科とか、なんとか科とかいう科です。

 枝葉に分かれた一つの学問というのが科学ということばの語源です。

 全部のことについては当分の間、わからないのだけど、その枝葉に分かれたことについては真理を語ることができる。

 誰が何といっても確かな真理をみつけようというのが、科学の伝統です。

 「すべての◯◯はこれこれで治る」というのは科学か?

 それについては読者のみなさんがじっくり考えてみてください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!