俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね@五味太郎『勉強しなければ大丈夫』ラスト/楽しい教育の発想法=たのしい教育メールマガジン

 週一回発行している〈たのしい教育メールマガジン〉は、たのしい教育を学ぶ本格的な内容で、全国に読者が広がっています。丁寧に読んでくれるみなさんがたくさんいて、読者の一人の方から「毎週届く内容の四つの章を1日一章ずつ読んでいます。今まで発想法とか哲学的な本は読んでこなかったので、発想法の章は休日に読むようにしていて、2回、3回と読み返すことも多いです」というたよりがとどきました。
 

 発想法の章は、私がすでに読んで感動したもの、かつ、板倉先生の許可をもらった内容を中心にして構成しています。

 次週号は久しぶりに絵本作家の〈五味太郎〉の発想法を紹介しようと綴っています。五味太郎『勉強しなければ大丈夫』朝日出版からです。

 ここで紹介するのは、メルマガに載せているものとは別な内容です。
 

五味
 幼児教育においても、知識はさることながら、情緒豊かな、イメージ豊かな子どもに、なんて方向で絵本をとらえたりする。情緒、イメージなんてものの本質をなにも見極めないうちにね。

 情操豊かな子は豊かな人間である、なんてさ。

 その末路として、つまりネガティヴな形として、疑問とか不安とかあるいは混乱とか、そういうものも同時に噴出する。人間のハードディスクはそういったネガティヴなものまでどんどん取り込んでいく性質があるんだろうね。

 人の脳っていうものが他の動物よりは性能いいね、っていつまでも言ってる場合じゃないんだよ。素数の謎を解くだけで狂った人もいるそうだし。3千年後に地球滅亡だと言ったりさ。

 その不安、恐れもインプットされるハードディスクなんだよね。だから容量が大きければ大きいほど混乱してしまって、もう単純な生物機能さえも把握できない状態なんだろうなっていう気がするよ。

 その混乱をさらに推し進める初等教育なんだよな。
 だからさ、今ちょっと落ち着いて、この生物の扱いにくい大容量の脳を、もう一度ゆったりと把握しなおして、その機能のうまい使い方を考えなくちゃいけないんじゃ
ないかなあ。そうそう、核以前に脳の平和利用ってところね。

――また脳を使っちゃいますね。

 仕方ないね。なにしろ脳ある生物なんだからさ。
 たださ、せっかくこの世に生まれ出たんだから、せめて互いを侵しあわない社会であってほしいなあと思うだけなんだ。

 俺は俺、君は君、彼は彼、彼女は彼女と、ただ単純に認めあえて、さて、お楽しみはこれからだ、なんていう具合になればいいのにね。

 欲しい方はぜひ手にしてみてください。

サンプルが読めます⇨ https://amzn.to/42WWYUh

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな

 久しぶりに〈ひな先生〉から絵本の紹介が届きました、紹介します。   〈『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ作(小学館) 1320円 です。

 表紙のうれしそうなきりかぶのおじいちゃんとおばあちゃん、周りのやさしそうな動物たちをみているとほっこりしてきます。
としをとってきりかぶになったきりじいちゃんは、ある日じぶんと同じきりかぶをみつけました。きりばあちゃんです。
きりじいちゃんはうれしくて「おーい! こんにちはー! きこえますかー?」と大きな声できりばあちゃんに向かってさけびました。ところがよく聞こえないので「だれかわたしをよびましたかー?」というきりばあちゃん。

「いつからきりかぶになったのですかー?」
「えー? なんですかー? よくきこえませーん!」
・・・
おしゃべりしたいのに、よくきこえないのでもさけびながら話しいるうちにへとへとになってしまいました。

それをみていたこりすが伝言役を引きうけることになりました。
その伝言がまたとてもおもしろくて、
きりじいちゃんが「いつきりかぶになったのですか? まいにちどうしてますか」
と伝言を頼んだら
こりすからきりばあちゃんに届いたのは
「いつ、どうしてますか? きりかぶとまいにちすごしますか?」
となってしまいました(^^
こんどは、4匹のこねずみたちが伝言を伝えていきますが、一匹伝えるごとに変わっていきへんてこりんなでんごんになってしまいました。
こりすもこねずみもいっしょうけんめいがんばってくれてほんとにやさしいんです。
それから
それをみていたうさぎのきょうだいが、はさみとかみとテープをもってくると何かを作り始めました。なんだと思いますか。


いとでんわです。

よく聞こえるようになったので、いろいろな話をたくさんできるようになりとてもうれしそうです。
きりじいちゃんが
「そらのいろって おひさまがかおをだしてしずむまでに いろんないろをしているんですね」というと
きりばあちゃんも
「そらって とてもひろかったんですね!『き』だったころは そらのいろや そらがおおきいだなんて わたしもきがつきませんでした」
と、これまでみていなかったしぜんにも気がつきます。豊かな時間ですね。
そして
あそびにきてくれるかわいいなかまがいることや、いとでんわでおしゃべりもできて
「としをとって きりかぶになったけど
   いまがいちばん しあわせなのかも しれませんね」
というラストまで心やさしくなるおすすめの絵本です。
今を大切に、今がしあわせだとおもえる日々を過ごしていくってすてきだなと思います。

私もいとでんわ作ってみました。
おともだちと、家族と、いとでんわでしゃべってみるとたのしいですよ。
あなたもつくってみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

黒澤明の名作『デルス・ウザーラ』で楽しい英語@メルマガ

 メルマガの記事の反響がさっそく届き始めています、映画の章で紹介した

黒澤明の名作『デルス・ウザーラ』で楽しい英語

の一部を紹介しましょう。

 日本にもプレシディオチャンネルなど、映画を無料公開しているサイトがいくつかあるのですけど、海外はその数が桁違いです。
 そこに名作『Dersu Uzala』が並んでいたのでびっくりしました、配信サービスでも出てこない名作中の名作です。去年、久しぶりに観たいと思ってDVDレンタル屋さんに行ったのだけど古くてダメになったのでしょう、置いていませんでした。
 日本語字幕はついていません、しかも語られているのはロシア語です。けれどそこに〈英語字幕〉がついていました。その英語字幕がとてもよくできていて、中学英語レベルでシンプルにまとまっています。
 動画を止めながら字幕を読み観ていくと、名作映画というだけでなく、英語の勉強もたのしく進むでしょう。
 最初は「とりあえず5分くらい観てみよう」くらいの軽い気持ちで開くとよいと思います。
 私が英語の先生なら、きっと気に入りのシーンを教材として使ったことでしょう。

何か探しているのかい?
はい、お墓を・・・

誰も死んでないよ、ここではまだ。

 シンプルな英語です、みなさんも楽しんでみませんか。

 いつまで無料公開されているか分からないので、早めに視聴することをおすすめします。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

とっても寒い日に花さんぽ;でも花って見つかるの?

「この冬いちばんの寒波」という怖いキャッチフレーズをここ一二ヶ月で何度耳にしたことか…、幅広のネックウォーマーを耳まであげて、分厚いジャンパーに靴下重ね着で、身近な自然の中を歩きました。
 雨模様なので、公園を選びました。

 でもそもそも花って見つかるのでしょうか?

 やはり目についたのは桜の花です、キレイです。

 葉が目立ってきました。

 そろそろ「また一年くらいしたら会いましょう」という頃です。

 こういう低木の植物もありました。

「ゴモジュ」というこもった響きの植物です。
 首里城の御門に植えられていたから、そう名付けられたという説があります。そう名付けられたということは、真偽は別にして〈リュウキュウ・沖縄の固有種〉だということでしょう。※確かめてみると琉球固有種でした

 スイカズラ(忍冬)ファミリー・科の植物です。

 こんなに寒くても、花が咲いています…

 ソテツに実がたくさんついています、しみじみ見たのは何十年ぶりのような気がします。

 ソテツは雄株・雌株に分かれていて、もちろん雌株にしか実がつきません。


  みずみずしい実の時期は過ぎているようです。

 これはみずみずしい状態のソテツです。

沖縄県地域環境センターのサイトに感謝して掲載

 沖縄を含む南西諸島では、飢饉の時に、ソテツのアク抜きをする工程をとばして食べてしまい、命を落とした人たちも出たといいます。

 ただし、ソテツの実はそういう工程を飛ばさなければ、とても美味しいのだといいます。私もぜひ食べてみたいと思っています。ソテツの実の料理を出しているところをご存知の方はお知らせください。

 寒くても暖かくても、たのしい花さんぽ、みなさんも出かけてみませんか。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!