黒澤明の名作『デルス・ウザーラ』で楽しい英語@メルマガ

 メルマガの記事の反響がさっそく届き始めています、映画の章で紹介した

黒澤明の名作『デルス・ウザーラ』で楽しい英語

の一部を紹介しましょう。

 日本にもプレシディオチャンネルなど、映画を無料公開しているサイトがいくつかあるのですけど、海外はその数が桁違いです。
 そこに名作『Dersu Uzala』が並んでいたのでびっくりしました、配信サービスでも出てこない名作中の名作です。去年、久しぶりに観たいと思ってDVDレンタル屋さんに行ったのだけど古くてダメになったのでしょう、置いていませんでした。
 日本語字幕はついていません、しかも語られているのはロシア語です。けれどそこに〈英語字幕〉がついていました。その英語字幕がとてもよくできていて、中学英語レベルでシンプルにまとまっています。
 動画を止めながら字幕を読み観ていくと、名作映画というだけでなく、英語の勉強もたのしく進むでしょう。
 最初は「とりあえず5分くらい観てみよう」くらいの軽い気持ちで開くとよいと思います。
 私が英語の先生なら、きっと気に入りのシーンを教材として使ったことでしょう。

何か探しているのかい?
はい、お墓を・・・

誰も死んでないよ、ここではまだ。

 シンプルな英語です、みなさんも楽しんでみませんか。

 いつまで無料公開されているか分からないので、早めに視聴することをおすすめします。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

何だこのタワーは?/〈たの研〉のセッションでこれまでのプログラムもグンと楽しくなる

 太陰暦元日後、はじめてのプログラムセッションが開催されました。
 近々、ワークショップで使う可能性があるので詳しく書けないのですけど、これは「ハラハラドキドキタワーづくり」、去年のパーティーを楽しむワークショップで取り上げた時にも、かなりもりあがったゲームです。

 元々は〈5段〉というしばりの中でたのしむゲームです。
 今回のセッションで、前のパーティーワークショップに参加できなかったさくら先生が「どんどん上に段を増やしていこう」と提案してくれて、みんなでやってみました。

 さらにたのしい!

 ハラハラドキドキ感も半端ではありません。

 崩れる時も、高い分、迫力があります、実にいい。

 〈たの研〉のプログラムは、楽しさ度・満足度がアップしていく進化系です。

 2/22の『背を向けたあの子が振り向いてくれる時 Vol.2』でとりあげる予定です、興味ある方はお申し込みください⇨https://tanokyo.com/archives/165174

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究

寒い風の吹きぬける太陰暦一月の最後の日、梅と桜をたのしんできました。「梅はもう散ったかも」と思っていたら、まだまだ元気どころか、前回よりたくさんの花が咲いていました。

 若葉色のガクが花びらの向こうに透けてみえて、清楚で涼やかな姿をみせていました。

 わたしは梅のツボミと花の後ろ姿が大好きです。

 

 他にも梅見の人たちがいて、何やらたのしそうに話していたので、近づいてみると、梅の実を愛でているところでした、みずみずしい実です。

 

 きれいなバラも咲いていました。

 桜も満開でした。

 蜂たちもたのしそうに花のミツを集めています。

 目がなれてくると、いろいろなものが見えてきます。

 キドクガの毛虫がツボミの上をはっています。

 あれ・・・、キドクガも花粉とか蜜とかを食べるのかな?

 どう思いますか?

 調べてみると

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 バラファミリーの葉っぱを好んで食べるそうです。
 キドクガの毛虫は、その名の通り毒で、皮膚がかぶれてしまいます。

 たのしみながらも、花などを触る時には少し気をつけて、キドクガがいないか確認してからがよいですね。

 寒い中でもたのしさいっぱいの花さんぽでした!

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉

〈たの研〉の島言葉教育はシンプルで使えるもの、かつ、たのしいプログラムを広げています。

 たくさんの先生たちが、学校で使ってくれるようになってきました。

 その中の一つを紹介させていただきます。

 当事者と関係している方たちの許諾をもらっているので、音声と画像を公開します、とっても可愛いのでぜひ聞いてみてください。


「なまから カゴんかい 玉 いりーんどー!

「てぃーち たーち みーち」
「わんも てぃーち たーち みーち」

※ぜんぜん入りません
「あきさみよ~ むちかさっさー」

「運動会まで 練習 ちばいんどー」

 この子たちがのちのち「しまくとぅば県民大会」に出るようなことになるかもしれません。
 きっと会場を魅了してくれると思います。

〈たの研〉には楽しいシンプルしまくとぅばのプログラムがいろいろあります。
 興味のある方はお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!