自由研究@国語:梅の季節でもないのにどうして〈梅雨〉?/〈芒種〉と紫陽花

 沖縄は梅雨の季節に入りました、今日はしとしとと降っています。教師をしていた頃「先生、どうして梅の花の時期ではないのに梅雨っていうんですか?」と聞かれたことがあります。

 皆さんは不思議に思ったことはありませんか。

 沖縄に梅は少ないとはいえ、桜の前に梅の花が咲くことからすると、二月前後に咲く桜の花をみれば、五月六月が梅の花の季節ではないことはわかります。

 よその県では五、六月に〈梅〉が咲くのか?
 いいえ、北海道でも〈桜〉は五月前半です。温暖化で開花が早まっているとはいえ、教科書的には古くから《桜は四月》ですから、梅の花はその前の三月あたりでしょう。

 すでに雑学本などでどうして「梅の雨」というのか、その理由を知っているかもしれません。

 今回書くのは雑学本の引用ではありません、私がいろいろ調べて、その子に答えた内容を思い出して、再び調べ直して書いています。

         「いらすとや」に感謝して

読み方から不思議

 考えてみると梅雨(つゆ)という文字は発音からして不思議です、音読みでも訓読みでもありません。「ばいう」という

 読み方もあるのですけど、多くの人は普通に「つゆ」と読んでいます。
 梅は〈つ〉とは読まないし、雨を〈ゆ〉とも読みません。

 中国語読みかな、と思ってA.I.で調べてみると梅雨は中国で〈メイユー〉です。中国語の発声はイントネーションが独特とはいえ、雨が〈ユー〉ということですから「つゆ」の〈ゆ〉は中国語からきたのかと考えられないわけではないのですけど、半分だけ中国語読みというのは無理がありそうです。

 梅雨をどうして「つゆ」と読むかに関しては三つくらいの説があって、その二つは

 1.梅の実が熟し潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」
 2.カビのせいで物がそこなわれる「費ゆ(つひゆ)」

です。
私はその説からとるとすれば3つ目の

 3.露(つゆ)にぬれる時期だから

をとることにしています。
〈梅雨〉という文字に、雨や湿気でしたたる「露」の読み方を〈当て字〉したというわけです。

どうして〈梅雨〉?

 では梅の花の頃ではないのにどうして「梅」と「雨」なのか?

「梅雨」という言葉は中国から入ってきました、遣唐使が持ち帰ったという話です。

 その頃、中国で栄えていた長江下流でした。その中国の長江下流地域で梅の実が熟す初夏の時期の長雨なので梅雨という字になったというのです。

 なるほど『梅の花』ではなくて梅の実か・・・

 それなら日本でも同じです。

 農林水産省のページに、こうあります。

梅干しや梅酒、梅シロップ等様々な料理に使用される梅ですが、梅の旬は5月~7月とまさに今が旬です」https://www.maff.go.jp/j/seisan/tokusan/kansho/kakudai/ume.html

 

 中国から来た五月頃の長雨の〈梅雨〉という言葉は、日本でも〈梅の実の熟する頃の長雨〉ということで受け入れられて、「露」の読み名を被せて『つゆ』と読んだ、というのが、私の理解です。

 一つの言葉でも、その語源をみていくと、いろいろなことに気付かされる。いにしえ(古)の人たちの思いや発想の面白さを味わうことができます。

 みなさんが疑問を感じる言葉があったら、たどってみるとたのしく賢くなりますよ。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

沖縄今日この頃(2023-05-20)の楽しい花さんぽ@楽しい環境教育

 午前中、少しの時間を利用して野山を歩きました。沖縄は都会に行くのも野山に行くのも海にいくのもわずかな時間でできるところが大好きです。

 クローバー(シロツメクサ)が咲き乱れていました。

 シロツメクサはとても小さな花(マメファミリー/マメ科)の集まりで、一つの茎の先に米つぶくらいの花たちが美しく咲いています。
 みつけたら、近づいてゆっくりながめてみてください。

 

 この白い花は何の花だと思いますか? 
 シベがたくさん突き出ています。

 グアバ(バンジロウ)です。
 沖縄では〈バンシルー〉と呼ばれています、沖縄方言・琉球方言です。
 まだ熟していません。
 ということは、見に行くのがたのしみになってきます。

 私が今日たのしんだのはわずか30分だったのですけど、それでも他にたくさんの花たちをたのしむことができました。

 まもなく梅雨に入るといいます、晴れ間をみつけて、みなさんも野山に出かけてみませんか。
 野山でなく、近くの公園でもたのしめますよ。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

エイリアン プランツって知っていますか?/たのしい植物入門

 エイリアン(1979年アメリカ)という映画を観たことがあるでしょうか。宇宙船ノストロモ号がある星で異星人の卵を発見し、その後エイリアン(下図)に次々と襲われていくSF作品の傑作です。

 その映画に登場するエイリアンは恐ろしい怪物です。

 ではエイリアン・プランツ(Alien plants)とは何でしょう?

 plants(プランツ)は植物を意味する英語です。エイリアン プランツというと何か恐ろしい植物をイメージするかもしれません、たとえばアカイカタケ⬇︎(wikipediaより)のように。

 違います。

 エイリアンというのは本来〈外国人/外来種/外来生物〉を意味する言葉で、入国管理局などでは外国籍の人物として使用されることもあります。

 帰化植物をエイリアン・プランツと表現することがあります。

 けれどそれは侵食してくるイメージを伝えることがあるので、naturaized-plants(ナチュライズッド-プランツ)と表現した方がよいでしょう。

 最近、たのしい教育研究所(RIDE)の応援団員Hさんが、とてもおいしいトウモロコシを持ってきてくれました。

 トウモロコシは沖縄原産の植物ではありません、アメリカ大陸原産です。

 ではゴーヤーは沖縄原産でしょうか?

 いいえ、インド原産です。

 外来種を入れない、ということになるといったいどういう植物や動物が残っていくのでしょう。

 そもそも私たち人間も、日本にとって外来種です。

 地球上に多様に広がる人類は、もともとアフリカに住んでいた類人猿とホモサピエンスの中間アウストラロピテクス・アファレンシスのルーシーが起源です。

ルーシーの骨の化石 wikipediaより

  外国からやってきた人たちをエイリアンと呼んでいる人がいました。
 フォーリナー(foreigner)という普通の言い方があるのですから、あえてエイリアンと呼ぶことはないのに、と感じてしまいます。

 以前も書いたことがあるのですけど、種というのはいろいろな交流の中で、よりその環境に適したものたちがその生命を受け継いでいくわけです。

 地球上のいろいろな問題を見るにつけ、よそから来た者たちを排除するのではなく、よそから来た者たちとともともと住んでいたものたちが仲良く融合して暮らすということがとても大切なことだと思えてなりません。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

これはウケるかもしれないな@遊び心を忘れない大人たち

 通販のサイトで偶然見つけ、不思議なポーズに魅了され購入してあったものがあります、ネコの置きものです。

 ここには三匹しか写ってないのですけど五匹セットです。

 みているだけで笑えるので、みんな喜んでくれていたのですけど、「あ、これは箸置きに使えるかも」と気づいて、ためしてみました。

 バッチリです!

 箸だけでなくスプーンも持ち上げてくれます。

 明日はアイディアミーティングでいろいろな人たちが来てくれます。

 最近無水カレーに凝っていて、すでに二~三種類作ってあるので、このスプーン置きで明日出してみましょう。

〈たの研/たのしい教育研究所〉に来るひとたちはみんな子ども心を忘れない大人たちなので喜んでくれると思います。

 読者のみなさんはどうでしょう、こういうスタイルで食事を提供されたら、喜んでくれるでしょうか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!