予想して実験することが決定的に大切@コーヒー焙煎の自由研究

  高校の頃まではインスタントコーヒーと豆から淹れた珈琲の違いも知らないままだった私が、大学に入って叔父の喫茶店でアルバイトした時から珈琲が好きになり、美味しい珈琲を意識しはじめました。

  今は〈たの研〉のデロンギのエスプレッソマシンで毎日何杯も味わっている日々です。ちなみにそのマシンはとても気に入りで第1研と第3研の2か所に同じものを置いています。

 珈琲好きは「珈琲好きはの美味しさは焙煎で決まる」という話をどこかで耳にしていると思います。焙煎というのは生豆を炒る、ローストすることです。
 とはいえなかなか大変な作業なので、喫茶店でも自家焙煎しているところはほとんどありません。

 浅い焙煎・ローストだと酸っぱみが目立つし軽い味わいになるので、私は深いタイプが好みです。深煎りの豆は、それほど多くないので、スーパーで手軽にとはいかず、それを置いている店まで出向くことになります、スタバで250g-1320円です。

スタバの浅煎りの豆がこれです⬇︎

深煎りのフレンチローストはこれ⇩ 色艶がぜんぜんちがいますよね。

 ということで、自分でロースト・焙煎してみたいと考えて挑戦することにしました。

 焙煎の仕方を調べてみると
◦ 生焼け(Raw Burn)させてはいけない
◦ 焦げ(Scorch)もいけない
◦ 成分未発達(Raw Bake)というのはよろしくない
◦ 煙臭が出たらまずい
◦ 煎りムラも美味しくない
◦ 「水抜き」とかいうのもあるらしい、何それ?
というように例のごとく、いろいろ書かれています。

 このサイトに書いた再生和紙づくりの時に「巷でみる和紙づくりにはとにかくめんどうな工程を書いてある」という話をしました。

 ところがやってみたら3工程で気に入りの再生和紙が簡単にできることも紹介したと思います。来月の夏の講座でも、たのしいI先生が楽しい和紙づくりを取り上げてくれることになっています。

 もしかしたらコーヒー豆の焙煎も実は簡単なのではないか、という予想で、挑戦してみることにしました。

 暇だからではなく、忙しいといろいろな実験をするハードルが下がるからだと思います。

 以前、〈たのしい教育研究所〉で小学生対象に「勉強をたのしむワークショップ」を半年くらい開催したことがありました。
 その時の受講生がとても感動してくれて、いっきゅう先生は珈琲好きなので、とプレゼントしてくれた陶器の焙煎機があります。
 高いのに、本当にありがとう・ω・)/
 やっと使う時がきました。

 
生豆はアマゾンで手に入ります。
深煎りにおすすめだというインドネシア産ロブスタ種という豆を手に入れました。

 さっそくガスコンロの上で豆をコロコロ転がしながら挑戦しました。

 なんと10分くらいでできました。
 色艶のよいこんがりローストです。さっきあげたスタバのフレンチローストの豆とほぼ同じくらいの色つやです。
「いやいや、あの粒とこの粒は炒りが浅くじゃないか、炒りムラですよ」という専門家がいるかもしれません。いいじゃないですか、深煎りに少し浅煎りをブレンドしたスペシャル珈琲ということで!

 とはいえ、美味しいのかどうか・・・

 すっきりしてとっても美味しい。

 私が上手いのではありません、何しろ教えてくれる人もいないので、説明書通りにためしただけです。

 さっそく喫茶樹楽庵マークでいろいろな人たちに味わってもらうことにしました。
〈たの研〉に来る方は、お楽しみください。

 やっぱり、何か技を持っている多くの人たちは「これは簡単だよ」というのではなく「これはこことこことここが肝心、それからあれも大事でこれも大事、ついでにこのことは忘れてはいけません」というようなことをいうのが普通なのでしょう。
 失敗してもいいのだから、気軽に挑戦してみませんか、っていう〈たの研〉スタイルはとても少ないのですね。
 これから〈たの研〉ではコーヒー焙煎の楽しい面白い自由研究がすすんでいきそうです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

福祉関係の仕事の方はこういう明るい人が多いといいな!

 〈たの研〉はこれまでも福祉面に力を注いできました。最近は夏の講座の広報で自治体の福祉関係の担当の方たちにお会いすることが増えてきました。これはその時の一枚です。ある自治体の社会福祉協議会の方たちです。

 福祉というと、困っている方たちが対象ですから、学校現場よりも、深刻な話も多くなるでしょう。

 それを担う方たちが明るいと、安心感もあって相談しやすくなります。信頼関係も築きやすくなることは間違いありません。
 そして苦しんでいる人たちが敷居の高さを感じる福祉施設の雰囲気が明るくなり、入りやすくなります。

〈たの研〉のメンバーは教員免許、特支免許、カウンセラー免許をもち、その実務経験も長いメンバーで構成されています。必然的にいろいろな相談、困りごとが持ち込まれます。いろいろな組織団体から依頼されて出向くこともあります。
 カウンセリングや相談の中では公的な福祉の場を紹介することもたくさんあります。

 私が紹介した先の自治体の窓口の方が、こういう笑顔の人たちだと、どんなにホッとすることでしょう。

 ぜひこういう方たちが増えていってほしいと、心から思う今日この頃です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉活動のすすめ〈こども未来スクール:夏の自由研究まつり〉

〈たの研〉は福祉と教育に全力を注いでいる組織です。有料の講座や会社・団体からの要請によって得た収入なども福祉活動に還元しています。
 いろいろな方たちからの相談にも載っているので興味のある方は気軽にご相談ください。

 支援の必要な家庭への手立ては〈こども食堂〉をはじめとして、たくさんの取り組みがあります。

〈たの研〉では支援の必要な家庭の子どもたちほど、質の高い魅力あるたのしい学びの場の提供が必要だと考えています。

 今年の夏の講座は参加費をほぼゼロにして、保険料とおみやげ教材費にしました。

 これから募集がはじまりますが、ひとり親世帯、ハンディの方たちへの広報をこれまでよりも力をいれていこうと考えています。

 毎年、早めに満席になるたのしい講座です。
 興味のある方はお問い合わせください。

 リーフは来週、公開の予定です、少しお待ちください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

アドラー心理学からPEALカウンセリングへ/楽しい教育相談入門・楽しいカウンセリング入門

〈たのしい教育メールマガジン/カウンセリングの章〉に書いた内容に、いろいろな反響が届いています。はじめての方にも読みやすいようにある程度手をいれて、半分程度、紹介させていただきます。
 こういう相談です。※個人の特定ができないように脚色

 50代、女性。※周りからたよりにされているタイプで有能な感じがする先生
 先生も子どもたちもやる気になっていた時期が過ぎ、次第に落ち着きがなくなり、最近は立ち歩きする子どもたちが増えてきた。
 ある事故的なものがきっかけで、さらに教師の言葉を聞いてもらえなくなった(詳しくはカット)。


 教室の隅で複数の子どもが勝手におしゃべりすることも出てきて、校長先生は廊下から様子を見ているが、そのまま通り過ぎていき、その後も声掛けてくれない。


 このままどんどんエスカレートしていく気がしてとても不安です。

 この文面をA.I.に画像生成してもらったら、こうなってしまいました、イメージ図として添えておきます。


 ここでは「立ち歩き」の子どもたちがどういう目標によるものかを整理してみましょう。

 PEALカウンセリングの基礎の一つとなった〈アドラー心理学〉では不適切な行動の流れが
〈賞賛〉⇨〈注目・関心〉⇨〈権力争い〉⇨〈復讐〉⇨〈無気力〉
というようにすすんでいくと考えます。

 長年教師をしてきた中でいろいろな違和感を覚えていた一つが
「〈復讐〉の次の段階が〈無気力〉だ」
という流れについてです。


 親や教師の期待に応えようと頑張って、無力感・無気力になってしまう例はいくつもあります。アドラー流の段階でいえば〈賞賛〉⇨〈無気力〉も〈注目・関心〉⇨〈無気力〉もあるのです。「いやいや不登校になるくらいの無気力だよ」という反論もあるかもしれません、でもあるんです、その流れで不登校に至ることが。そもそも「例外」がいくつも出る時点で「それは法則的なものではない」と言ってよいと思うのですけどどうでしょうか。


 野田先生にも尋ねたことがあるのですけど、私の理解を超えた話になって途切れてしまいました。
 それはそれとして、〈復讐〉〈無気力〉それぞれに対する対応のいくつかは似たところがあります。

 アドラー心理学では先生のいうことを聞かない、立ち歩きをする子どもたちの目標がどの段階なのかを想定していきます。第四段階の「復讐」、第五段階の「無気力」に入っている場合は、手立てを立てることがとても難しくなると説明しています。

 それに対する野田先生の話を紹介しましょう。

 このメルマガで何度かとりあげてきた野田俊作『続・アドラー心理学トーキングセミナー』からです。

 野田
 第四段階の〈復讐〉を目的に動いている子どもに対しては、残念ながら、相手役(親・教師など)その人には、それに対して対応することがもはやできません。


 ですから「静観をする」「反応しない」、その子とのコミュニケーションを最小にするということをもってしか対応することができません。

 よく「子どもの気持ちをわかろう、子どもとの対話をふやそう」といいますけれども、この復讐という時期にあたる子どもに対しては、その相手役からのどのような対話も有害です。

 というのは、相手役から来るすべてのメッセージを彼らは、ひがんでと言いますか、悪意に受け取ります。

 素直にその言葉を聞くことができなくなってしまっていますので、もはや相手役には、コミュニケーションの量を減らし、その状態で共存して行くという方法をとることしかできません。

 ですからこの段階にある子どもに対しては、相手役以外の第三者からの援助がどうしても必要だということになります。

 ある人に対しては復讐であっても、他の人に対してはそうでないということがしばしば見受けられます。この子たちとよい関係を持てている他の大人の援助が必要である、よい関係が持てている人々からの援助なしではこの子たちを立ち直らせることはできないということです。


 

 第五段階、私にもう期待しないで放っておいてくれという、断念を取りつけようとしている子どもたちに対しては、時期を待つしかありません。

 いかなる働きかけも、その子たちの勇気をくじいていくだけだと言わざるを得ないのです。

 この時期には、善意の第三者であっても介入することは非常に難しくなります。


 専門的なトレーニングを受けた、心理の専門家だけがこの子たちと適切な関係を持つことができます。

 それは少し専門的な話になりますので、ここでは触れませんが、特殊な対人関係を持つことでもって、この子たちを援助することは不可能ではありません。
 しかし、それは特殊なトレーニングを受けた人にしかできないことであろうと思います。

 このように、賞賛、注目、権力争いという段階までは、相手役である教師、あるいは親がその行動を変えることによって、子どもの行動を変えることができますが、復讐という段階になった時には、相手役だけの変化でもってしては子どもを援助することはもはやできないのです。

 だから、決して復讐まで子どもを追いつめるとお願いをしたいんです。

 権力闘争の時期に、その喧嘩から降りてください。そして冷静に話しあえる地盤を作ってください。そうすれば専門家の援助なしに、子どもを立ち直らせることもできるのです。

 問題が起こってしまってからあわてるのではいつも遅いのです。

 治療よりも予防の方がはるかに大切だと思います。

 予防が可能であるという最後の線は、子どもが権力闘争に入っている時期です。

 無気力という時期まで行きますと、われわれ専門家が介入しても、一年二年というような長期間をみないと、そこから立ち直ってもらうことが難しくなります。

野田先生の話はここまで

いっきゅう
 ここからはPEALカウンセリング・OPTIONSの見方・考え方・方法を加えていきましょう。

 子どもたちの立ち歩きが「この先生を懲らしめてやろう、恥をかかせてやろう」という段階なら、子どもたちにこちらから闘いを挑むほど加熱していく可能性が高くなります。

 大人側が巨大な力を行使して、教師集団・親集団で立ち向かえば一定期間は静かにさせることができるでしょう。
 ところがそれはたいてい長く続きません。
 大人に力で反発できる体力・知力を身につけてきた段階で反撃にでてくることもあれば、学年が終わってからの復讐という技も子どもたちは持っています。
 大きなな力で一部の子どもたちを威圧する行為は、直接威圧されているわけではない子どもたちが傷つき、クラスから遠ざかっていくこともあります。
 さらに〈心優しい子どもたち〉への反作用が強くでることも心配です。
 他の子どもが叱られている状況に傷ついて、恐怖して不登校に至る子どもたちは稀な例ではありません。 

 野田先生はカウンセリングの専門家でした。
 カウンセリングの専門家は、当然、そのカウンセリングの枠内で問題解決に取り組みます。

 それと違ってPEALカウンセリングには強力な選択肢があります。

 〈復讐〉段階〈無気力〉段階に入った子どもたちでも、多様多彩な『たのしい教育』をどんどん取り入れることで落ち着いてきたという実例はいくつもあります。そもそも私が担当したクラスで何度も体感してきたことです。
〈復讐〉から〈無気力〉に至る子どもたちばかりではありません。
 親や教師の期待に応えて、優等生・良い子の状態を維持しようとがんばっている子どもたちにも『たのしい教育』は素晴らしい効果をあげます。
 何しろ親・教師がたのしくなるので、やめられません。
 カウンセリングもたのしい教育もスポーツと同じで、頭と身体で体感していかないとうまくなりません。
 たのしい教育に興味ある方は、8/2の夏の講座(自由研究まつり)にご参加ください。PEALカウンセリングに興味のある方はスーパーバイズをお申し込みください。複数いれば連続コースも開催可能です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!