楽しいカウンセリングの話/PEALカウンセリングのすすめ

 PEAL(ピール)心理学&カウンセリングは教育の場面と親和性が高い心理学&カウンセリングです。野田俊作先生直伝のアドラー心理学&カウンセリングと板倉聖宣先生の科学理論・哲学、私いっきゅうの長年の教育現場での実践が組み合わさっています。

 少数で実技指導しているのですけど、私から学んだA先生からうれしいたよりが届きました。
 概略すると「いっきゅう先生に学んだおかげで、子どもたちの問題や課題に直面した時、別な選択肢を一緒に考えて支援できるようになりました」
という内容です。

 さて個別のカウンセリングは〈たの研〉としてではなくいっきゅう個人としてお受けしています。

 PEALカウンセリングに興味を持ってくださる方たちもいるので、少し流れを書いてみましょう。私にカウンセリングを頼む方たちは問題・課題が深刻化して身体症状が出ていることがたくさんあります、一つの典型として流れを書いてみましょう。

カウンセリングの流れ C:いっきゅう K:来談者

C: どのようなことでお困りですか?

K: 最近、なかなか眠れなくて困っています。布団に入ってもずっと目が冴えてしまって、やっと眠れてもすぐに目が覚めてしまうんです。

C: そうですか。眠れないことで、どんなことが一番つらいと感じますか?

K: 日中もずっと眠くて集中できないし、このまま眠れない日が続いたら、ちゃんと仕事ができなくなるんじゃないかって、不安になるんです。

 …「学校でのこととか」色々考えてしまって…

C: 学校でのこと、ですか。もう少し具体的に教えていただけますか?
 どんなことを考えて眠れなくなることが多いですか?

K: 例えば、明日授業でうまく教えられるかなとか、問題のある生徒の対応はどうしようとか、保護者の方との連絡で何か失礼なことを言ってないかなとか、色々心配になっちゃって。

C:ほかにもありそうですか?

K: …もし、授業がうまくいかなかったら、学力テストの点数が下がって教頭先生に注意されるかもしれないって思ってしまうんです。

C: なるほど。
 今あげたなかで、自分にとって一番大きな課題だというものは何ですか?

 どうしてこういう流れになるのか?

 いわゆる《型》だから?

 いいえ、そうではありません。

 その人固有の問題・課題をPEALカウンセラーとして《体感》したいからです。

 私自身がカウンセリングの修行の中でいろいろなカウンセリングを体験してきた中でいうと、他のカウンセリングでは来談者の問題や課題を類型化して「こういう場合はこれで」というようなパターンで進むことがよくみられます。

 PEALカウンセリングの前半は、〈唯一固有のその人〉が抱えている問題や課題を、カウンセラーとして皮膚感覚的に体感できるか、に力を投じます。

 それをおろそかにしているカウンセラーがいかに多いことか…
 それは事務的にフムフムとうなずくスタイルでわかると思います。

 100%は無理でしょう、それでも「なるほど、それは私でも苦しいよね」という感覚が共有できたら、次のステップで大きく展開することができます。

 興味のある方は、スーパーバイズをお申し込みください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究

 4月になったにも関わらず寒の戻りで驚いていいます、そんな中でも少しの時間で野山さんぽは楽しめます、何なら近くの公園でもよいでしょう。

 まだ野山にいろいろな花が見られるわけではありません。

 先日歩いた場所はかなり花が少なかくて、空や山の景色を眺めながたのしんでいたら、足元に可愛い花を見つけました。

 数ミリくらいの小さな紅色の花です。

 Googleの画像検索で調べてみると『ユウゲショウ/夕化粧』という詩的な響きの花でした。

 大きさはかなり違っているけれど姿かたちは〈ツキミソウ/月見草〉にそっくりです、花びらの形状、しべのつき方ほか同じものばかりです。

花屋さん「FLOWER」のサイトに感謝して引用

 これだけ似ていて別の仲間だということはあり得ないでしょう。

 調べてみると、どちらも「アカバナ・ファミリー(科) マツヨイグサ属」でした。

〈ユウゲショウ〉という化粧のイメージから〈オシロイバナ/白粉花〉と間違ってしまう人が多いとあるけれど、私にはそういう混乱は生じません。向こうはぜんぜん別の種類です。

オシロイバナ wikipediaに感謝して引用

 それより琉球沖縄の私たちには〈アカバナ・ファミリー(科)〉のアカバナが気になります。

 沖縄でアカバナ(アカバナー)といえば〈ハイビスカス〉の種類ですから、名前だけみると混同してしまいます。でも沖縄のアカバナは通称(ニックネーム)で正式名称ではありません。ぜんぜん違う種類です。

アカバナー、ブッソウゲ、ハイビスカス wikipediaに感謝して引用

 野山にはまだ花は少ない日々、ふとみつけた夕化粧(ユウゲショウ)で楽しい自由研究の扉が開きました。
 でも考えてみると人生そのものが自由研究です。

ユウゲショウ(夕化粧) wikipediaに感謝して引用

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究

〈たの研〉でトウガラシの中のタネを取り出して、発芽させようと準備をすすめています。
 これは中のタネを取り出したトウガラシの皮の部分です。
 サイズ的には普通で大きくもなく小さくもないくらいです。

 タネはゴマ粒くらいの大きさです。
 トウガラシの先にあるものがタネです。

 さてみなさん、トウガラシの中には何粒くらいのタネが入っていると思いますか?

とうがらしの中にタネはどれくらい入っているの?

 

予想

 ア.5~10粒

 イ.20~30粒

 ウ.50~70粒

 エ.80~100粒

 オ.その他

どうしてそう思いましたか?

 

 これが取り出したタネです。

 数えたら85粒ありました。

 はじめに普通のサイズだと書いたのですけど、大きめのトウガラシだと100粒くらい入っている可能性があります。

 みなさんの家のキッチンにもトウガラシがあるかもしれません、みつけたら確かめてみませんか。

 さて、これから何粒くらい発芽するかという実験がはじまります。

 すでに〈たの研〉には「この唐辛子の苗が欲しいです」という声が届いています。

 自由研究は大人にとってもやめられません。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉

 サイトを毎日読んでくださっている〈野山さんぽ好き〉のAさん(living in Okinawa)から「野山にはシークワーサーの花が咲き始めています」というたよりが届きました、たのしみです。

 そういえば以前「ミカンの花が咲いている」という記事を書きました。

みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ

 人の記憶というのは面白いもので、その時に続けて書きたいと思っていたことを思い出しました、また奥の方に行く前に書いておきましょう。

 まず質問。

予想してみてください。

レモンの花はどんな花だと思いますか?

ちなみに私もまだ見たことがありません。

 レモンにも花があるのは間違いない・・・

 ミカンもレモンも何となく近い感じがしないでもない、とするとミカンの花のような姿かたちなんだろうか?

 みかんの花はこんな姿かたちをしています。

wikipediaに感謝して引用

 

 予想をするとワクワクします。
 ドキドキすることもあります。

 心が強く動くということです。

 レモンって、ミカンがタテに長くなった感じでほとんど似てますよね。

「味が違うでしょ」

という意見もあるでしょう、でも、シークワーサーもかなり酸っぱいですよ。

 しかもです、シークワーサーの別名は「ヒラミレモン」です。※ま、これまでも書いてきたように、名前というのはかなりいいかげんなところもありますが

 やっぱり同じような白い花なんではないだろうか?

 これは私の予想です。

 みなさんはどういう予想でしょうか。どうしてそう思いましたか?

 

 それ、外れていたら面白いですよね。
 何なら外れてくれた方が面白い。

 外れていたらきっと周りに人に問題を出して、「実はね!」と語りたくなると思います。外れても楽しく賢くなる、それが予想の魅力・威力です。

そろしろ調べてみましょう。

wikipediaに感謝して引用

 実と一緒に咲いている花も探してみましょう。

癒樹工房のサイトに感謝して引用

 

 ミカンファミリー(科)の花の特徴をまとめてみましょう。

花びらは5枚、白色が多く、ピンク系もあります。
おしべは多数で10本から20本以上あります。おしべは束状になることが多く、基部で合着する傾向があります。

 ミカンファミリー(科)の仲間にバンペイユ(晩白柚)という世界最大級の実のなる種類があります。記録的にはこれくらい大きなものもあります⇩

JA熊本に感謝して引用

 では、この巨大なミカンの花も同じ姿・かたちでしょうか?

 大きさはどうでしょう?

予想 姿・かたち⇨〔           〕

   大きさ⇨〔             〕

同じ花の姿・かたちです。

 大きさのはっきりとした数字はみつけることができず、「やや大きい」という表記がみつかるくらいでした。※A.I.に調べてもらうと〈一般のみかんファミリーの花 2.5~3.5cm/バンペイユの花3~5cm〉という結果が出ました、多少の参考になると思います

 いずれにしても「とても大きな花が咲く」というわけではありません。

「予想を立てるとたのしく賢くなる」、みなさんもいろいろ予想を立てて調べてみてください。それが自由研究です。
 楽しい面白い結果が見つかったら、〈たの研〉にご連絡ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!