ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき

 前の記事の続きです、未読の方は一つ戻って読み始めてください。

 子どもの頃よりずっと少なくなったのですけど、桃の原種キームム(毛桃)が沖縄に自生しています。そのキームムの実とウメの実がとても似ているという話の続きです。同じファミリー(科)で近い種なので花もよく似ています。

 左は私が野山さんぽで採ったキームムの実、右がウメの実です。案の定、読者の方達から「みわけられない」という反応がいくつも届きました。

 どう見分けたらよいのか?

 私はかじったらわかります。でもかじったことがない人には区別できません。
 とはいえ、若い梅の実は毒がありますから注意しなくてはいけませんよ。

 どちらもしっかり熟したら香りがしてますから、知っている人なら「あ、これは!」とわかるでしょう。

 私が見せてもらった実はまだ熟していないので香りがしません。

 ということで木を見せてもらいました。

 これです。

〈第3たの研〉のお向かいさんの庭には〈毛桃〉があります、これです、比べてみましょう。

 はっきりわかるのは葉の形の違いです。
 毛桃に限定せず桃の葉は細長く、梅の葉はふくらんだ形をしています。

 これはさっきと同じ毛桃です、葉の周りがギザギザがはっきりしています。
 

 梅の葉もギザギザがついているタイプもあるので決定的ではないのですけど、この二つの写真の違いは明らかです。

 これは知人のところにあった木の葉の部分です。
 ウメだと考えてよさそうです、めでたしめでたし。

 他にも枝ぶりが違います、もっとあるでしょうかみなさんも調べてみませんか。

 身近な植物たちの見分け方プログラムを作りたくなってきました。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究

今回は『楽しい環境教育』の紹介です。よく読んで下さっている読者のみなさんはご存知だと思います、捨てる〈紙ごみ〉を利用して「紙レンガ/紙ブロック」を作って楽しい自由研究をすすめています。

その一つが自作キッド「ペットの家」です。

はじめての試行なので

 🟡屋根はどうしよう

 🟡ブロックの色を工夫しようか

 🟡ブロックに撥水(はっすい)剤をスプレーしたほうがよいか

 🟡脱着しやすい接着方法はこれなか 

などなど考えていくためのスタート形です。

 〈たの研〉ウェルカム担当二代目の小次郎さんがさっそく入ってくれました。

 出てもらってから積み直して色をそろえてみました。

 これは段ボールレンガでそろえたタイプです。

 予想していた以上にレンガ・ブロックの重量感があるので、接着せずにいろいろな形をつくることができそうです。

 いろいろな先生たちと特別支援の子どもたち向けの〈授業書@たの研〉を作成して、広めていく予定です。

 共同研究・共同作成したい方・企業・団体の方は気軽にお問い合わせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

面白アオムシくん・カイコさん

 今週のメルマガに〈面白アオムシくん・面白カイコさん〉を紹介しました。『月刊たのしい授業2025年2月号』に掲載された「ピコピコあおむし」を少しだけアレンジしたものです。
 動きが面白いですよ、まず動画をごらんください。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』

 〈たの研〉の設立当初から強く応援してくださった師の板倉聖宣(元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長仮説/実験授業研究会初代代表)から学んだことはいくつもあります。

 初期の〈たのしい教育メールマガジン〉で書いたものです。

「理想を掲げて妥協する」ということ 板倉聖宣
新哲学入門 p180から
                      

 私が私なりに築いてきた人生論的な教訓の一つに
「理想を掲げて妥協する」
という言葉があります。

 

 「理想のためにガムシャラに頑張る」という考え方とは違った生き方を示す言葉です。
 私は小さいときから
「理想というのは妥協を許さないものだ」
と教えられてきたような気がします。
「理想というのは、いつでも貫き通さずにはいられないものだ。そうしなければ理想の意味がない」と教わったような気がします。

 そこで、私も少しはそのように頑張ろうとしたことがあります。
 しかし、そういう生き方をしようとすると、すごくくたびれるのです。

 たとえば、「科学的な生き方をする」というのが私の理想の一つでした。
 そこで、私は「非科学的なものとは非妥協的に闘わなければならない」と思いました。

 私はなんでも徹底的にやらないと気がすまないところもあるので、反科学的な迷信はもちろん、非科学的な宗教も認めたくありませんでした。

 しかし、人々が迷信に左右されているのをいちいちチェックしていたら大変です。それに、宗教的行事の一つひとつに反発していたら、これまた大変です。

 それでも私は「自分の思想に忠実に生きたい」と思い、自ら「無神論者」と称して、そういう問題をあまり気にしていない大人たちに反発を感じたものでした。

 でも私のように、徹底的に生きていこうとしたら大変なのは明らかです。
 そこで、多くの大人たちは、社会のしきたりに大幅に妥協して生きていくことを余儀なくされたことは明らかです。

 私も、自分が大人になるにつれて、そのことを理解しないわけにはいきませんでした。そこで私は「自分の思想は思想として、他人の考えも認め、多くの人々と妥協して生きていくことが大切だ」ということを認めるようになりました。

 

 こういうと「そんなのは誰もがやっていることで、ことさら新しい考えでもなんでもない」といわれそうです。

 たしかにそうです。

 しかし、私はこれまで理想と妥協をセットにして考えて生きるといったものに出会ったことがありません。

 そこで私は、若い人々に対して「理想を掲げて妥協する」という生き方の重要性について語るようにしました。
 すると、かなり多くの人々から喜ばれたので、改めて「これまで多くの人々が私と同じように、理想と現実との間にはさまって、どう考えたらいいか戸惑っていたのだなあ」と思い知ったものでした。

 「理想を掲げて妥協する」というのは、そんな言葉は知らなくとも、実際に多くの人々がやっていることです。
 しかし「はっきりとそのことを自覚して行動するのと、自覚しないで行動するのとでは、まったく違うところがある」ようです。

 

 たとえば、私は
「大きな数は234,567などと三桁区切りで書くよりも、23,4567などと四桁区切りにしたほうが読みやすくていい」
「昭和とか平成などという元号は、年代がわかりにくいから西暦で書いたほうがわかりやすい」
と思います。
 そこで「できることならみんなに四桁区切り、西暦表示にしてほしい」と思っています。
 これも、私のちょっとした〈理想〉のひとつなのです。
 しかし、いくら私がそう思ったところで、世の中の人々はなかなか西暦表示や四桁区切りにしてくれません。

 仕方なしに、現実と妥協しているのですが、
「妥協をしつつも理想を守る」
「理想を実現できるチャンスがあったらどしどし実行する」
という気持ちで生きていると、けっこう四桁区切り、西暦表示を実行することができます。

 たとえば、私自身が「編集代表」となっている『たのしい授業』(仮説社)という教育雑誌では、数表示は四桁区切りを通し、西暦表示にしています。自分たちで決めて差し支えのないことは、自分の理想通りに実現できるからです。

 世の中には、私と同じように「数字は四桁区切り、西暦表示が便利だ」という意見の持ち主は少なくありません。ところが、それなのに、部分的にも四桁表示、西暦表示がなかなか広がらないのは不思議なことです。

 元号法制定のときにはそれに反対した歴史学者でさえ、自分の著書の奥付を元号表示にしていることが少なくありませんが、これはどうしたことでしょう。

 法律がどうであるにせよ、自分の著書ぐらい元号を使わないで西暦表示する自由はあるはずなのです。
 多くの人々は「自分の理想がそのまま現実化しない」ことを知って、理想を忘れてしまったように思われてなりません。

 私だって公務員ですから、「元号法」の手前、公式文書だけは元号で書かないと法律違反に問われることもあるわけですが、自分たちの編集・発行している雑誌などは公式文書ではないのですから、そこまで妥協する必要がないわけです。
 
「理想を掲げて妥協する」というのは、「妥協せざるを得ない事情が支配するところでは妥協する」ということであって、「理想を捨てる、忘れる」ということではありません。

自分の理想にばかりこだわっていると摩擦が大きくなりすぎるときは妥協し、「妥協しなくてすむような条件下では、日頃の自分の考え、理想をどしどし実現する」ということなのです。
多くの人々はそういう考え方ができないように思われてなりません。

「理想を掲げて妥協する」
 みなさんの生き方にも関わってくるものかもしれません。

もっと読みたい方はこちらから⇨https://amzn.to/3FX8Axh

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!