名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①

 仕事の合間に歩いた場所でオオギバショウをみつけました。まさに平たい、扇(オオギ)のように見えます、わかりやすいネーミングですよね。

 オオギバショウは「ヤシ・ファミリー(科)だ/バショウ・ファミリー(科)だ」と意見が別れています、興味のある方は調べてみてください。
 
 オオギバショウは別名「タビビトノキ(旅人の木)」といいます、英語名も〈Traveller’s Palm:旅人のヤシ〉です。

 どうして旅人の木と呼ばれるようになったのか?

 よく引く図鑑、たとえばwikipediaなどをみてもわからなかったので、何となく、特徴的で目立つので〈目標/めじるし〉としてそう名付けられたのだろうと思っていたら、〈たの研〉の応援団員:故 伊波善勇先生が残してくれた手描きの植物図鑑で「どうもそうではないらしい」と知りました。

 これが伊波善勇先生の『石川市の植物』に載っている〈オオギバショウ〉です。

 説明にこうあります。

オウギバショウ (オオギバショウ科) Ravenala madagascariensis J.F.Gmel.
庭木として植えられる。 高さ20mに達するといわれるが、県内では数m内外が大きい方である。

葉はバナナに似ているが、葉柄は偽茎とならず、 2方向にひろがり、 基部の方で重なっている。

葉身160~180cm、 葉柄180~200cm。 花は白色、 腋生で花梗は短い。

がくおよび花弁は各3, 苞は大きい。

別名タビビトノキは葉鞘部に水がたまり旅人がこれを利用したためにできた名といわれる。 

 なるほど、葉の根元に近い部分に水がたまるんだ…

 そうやって調べてみると、他のサイトにも似た情報が出ていました、山でみかけたら、本当かどうかナイフで確かめてみようと思います。

 善勇先生のスケッチは、のびのびとした空間で広がったオオギバショウでしょう。たとえばwikipediaの写真をみると、とても似ていることがわかります、クジャクの羽のようです。

 ところで、植物はふつうこういうように四方八方に広がっていきます。
 その方がいろいろなところからくる太陽光を受けることができるからです。

 どうしてオオギバショウはこんなに平たい、2D状に広がっていったのでしょう?

 みなさんはどう思いますか?   つづく

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす

 出会いと別れのいずれにもピッタリの〈紙たつまきハイパー〉の注文がたくさん入っています。

 専門のミエ先生が出張で忙しくなってきたので、どうしようと考えていたら、すきま時間に作ってくれています。

 紙竜巻ハイパーというのは紙テープと一緒に連続で紙吹雪が舞うすぐれものです、こんな感じで利用します。

  一つさくせいするのに、慣れないと1時間以上かかります。〈たの研〉のメンバーはそれより短い時間で作成できるとはいえ、人件費で換算すると採算がとれる作業ではありません。しかも10、20の作成になると、なかり大変です。
 そういう中でたのしい教育から生まれるたくさんの笑顔をイメージして作成をすすめています。

 作成ツールを工夫して15分くらいでできるようにするアイディアがあるのですけど、わたしの忙しさがひと段落つくまで時間がかかりそうです。

 一つ出来上がったら、ちゃんと動作するかチェックして、完成です。
 

ミエ先生は三つ作ってくれました。

 ほしい方はお問い合わせください、あと少しなら作成可能です。
 600円/1個、郵送の場合は送料が追加されます。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》

〈たの研/たのしい教育研究所〉はできた頃から福祉と一体となった活動を推進してきました。無料教育相談、無料スーパーバイズ、無料の教材配布、経済的に支援の必要な方たちのワークショップ等の無料化、それらの進化系『こども未来スクール』の開催も積極的にすすめています。次年度もさまざまな取り組みをすすめていきたいと考えています、関心のある方は気軽にお問い合わせください。

 さて〈たの研〉では、プレイヤーとして福祉活動をすすめているだけでなく、行政はじめ居場所・こども食堂他でがんばっている方たちからの相談もたくさん受けてきました。
 そういう中で責任者の方たちや行政の方たちには「子どもたちの居場所等でのセクハラ・パワハラ等の対策は後回しにできない喫緊(きっきん)のテーマです」という話をしています。

 ご存知の方もいると思います、昨年2024年6月19日「こども性暴力防止法」が成立しました。これによって、教育、保育等に従事させようとする者の性犯罪の前科確認など、子どもへの性暴力を防止するための措置が義務付けられることとなったわけです。
 ところが、その対象とされている学校ですら、今朝(2025年3月14日)の新聞でも沖縄県の小学校教師が性的な問題で逮捕されたという記事が出ていました。
 その法律は、塾や認定外の保育園、こどもの居場所、こども食堂等は対象外です。

 アルバイト等の募集の中で、こどもの居場所関係の募集はよく目立ちます。いつでもどこかが募集している状態だといってもよいでしょう。残念なことに、危険な人たちがとても入りやすいのが実情です。

 生々しいことはかけませんが、対策・対処についても具体的にアドバイスさせていただいています。

〈たの研〉ではまず10の対策を整えることを提唱しています。
 その一つが「子どもたちの評価・感想を毎日とること」です。
簡単なタイプでOKです。
 ちなみに〈たの研/たのしい教育研究所〉では3~4人のミニ講座であっても、評価・感想を書いてもらっています。
 子どもたちが感じるいろいろなハラスメントが、そこに簡単にチェック・記入できるようなタイプが必要です。それを真っ先に読むのは支援員・指導員ではなく、居場所のトップ・責任者である必要があります。
 細かい工夫・ノウハウは、コンサルをご依頼ください。
 対処的なことを続けているだけでは改善しません、ぜひ一緒に根本的な方法をすすめていきましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

雨にも風にも負けず「たのしい教育」仲良し四人組@着地トラ@楽しい福祉&教育

 たの研の活動はコロナまん延防止措置の間も止むことはありませんと書いてきたのですけど、それは力あるスタッフ達のなせる技です。

 教材開発やこども達との接し方、地域の方たちとのフレンドリーな対応だけでなく、雨風の中のこの駆動力、他の組織では簡単に真似できないでしょう。

 そうやって広げている〈たの研〉の教材が、先日、那覇地区まで広がっていることが、ある先生にとどいた写真からわかりました。新春一月の教材「着地トラ」を、A小学校で実施してくれたようです。たのしさは伝染するのです。

 先日も、とてもたくさんの子ども達がやってきました、大忙しのあと、片付けを終えてホッと一息の仲良し四人組です、一人は写真を撮っています。元気で優しく力ある、私が信頼するメンバーです。

 また、ボランティアの方たちもとても明るく元気な人たちです。
 いつも感謝しています。

 この記事が公開される日(2/18金曜)は、沖縄市登川公民館を中心に、たのしい教材をたくさんの子ども達に披露することになっています。お近くの方はぜひどうぞ。こども達の学校からかえる時間に合わせて実施します。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!