たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」

 今回は板倉聖宣先生(たのしい教育研究所 初期から支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長)が語った「願いと結果」という話を紹介します。かなり前(メールマガジン2012年)に書いた記事なので、メルマガの読者の方たちも新鮮に読むことができると思います。
※以前書いた「星唄の提案」について、たくさんの熱いメールをいただきました、ありがとうございます。届いた便りはかなりず目を通し、何らかの形で誌面づくりに反映させています。今後も気軽にお寄せください。

いっきゅう
 人間は「願ったものは叶う」と考えたい生き物です。けれど、思いというものがそのままで実現することはありません。もし願っただけで叶ったとしたら、思いと関係なく実現したのです。
 人間は願った考えた上で、いろいろなことをしています、そういうことが加わって、願いが実現するのです。もちろんいろいろなことが加わっても実現しないことがたくさんあります。

 願えば実現するのか、それは冷静に実験すればいくらでも結果が出てきます。自分たちで実験しなくても、世界中のほとんどの人たちが「戦争がなくなりますように」と願ってもなくならない現状からも、そのことはハッキリしています。

 1997年2月に「私の科学啓蒙運動」と題して板倉先生が語った文章があります。
 仮説実験授業の研究会ニュース1997年2&3月号で紹介された文章です。読んでみませんか。※文責はいっきゅう

<科学の大衆化>といっても、科学の大衆化を望む人がやるとそうなるのだ、とは言えない。それは非常に当たり前なことです。大衆化を望めばそうなるのなら簡単な話なんですね。
<人間性が豊かになる>ということを望んで教育すれば、子ども達はそうなるのか? 
 自然科学は「そうではない」ということを教えているのです。
「科学の法則を発見したいと切実に望めば見つかる」というのはおめでたい考えです、そんな風な見つけ方はないのです。
 科学の法則を発見するには、科学の法則を発見できるように仕組まなければならないのです。

 人々を幸せにするためには、人々が幸せになるように願えばいいのではない。科学の大衆化についても,「私は大衆化したいのだ。だから大衆化する為には、私が思うようにこうすればいいに決まっている」と考えたら間違いなんです。

 しかしどうも自然科学についてすら<願いが結果に影響する>と思っている人がたくさんいるようです。

 わたしは「それは間違いだ」ということについて,昔はかなり熱心に教育したんです。「願ったって科学の法則は見つからない…願ったって自分の思うようにはならない」と。

 公害がなくなるように願った って公害がなくなるわけではない。
「公害というものはどうやっておこるのか?」
 そういうことを具体的に明らかにしていかなければいけないんです。

 社会の問題もそうなんです。

 しかし、社会の問題はすごくわかりにくいんですね。ついつい「願いが結果をもたらす」というように思いやすいのです。
 自然の事物については「願ってもそうならない」ということがわかっている人でも、社会についてはなかなか分かりません。あきれたことに、社会の法則についてわかっていると思える人でも全然だめですね。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉

 江戸時代から、恐ろしくて、いつ起こる(怒る)かわからない、逆らえないというものを「地震・かみなり・火事・親父」と並べました。「島言葉」の取り組みの中でも伝えてきたことなのですけど、言葉には、その頃の人たちの価値観・想いなどがハッキリと残されています。過去の認識博物館のようなものです。
 「地震・かみなり・火事・おやじ」という言葉から、日本では伝統的に父親の暴君的な立ち位置がわかります。チャンスがあったらいずれ書くとして、今回は災害の話。

 今ふつうに考えると「地震・かみなり・火事・台風」と並べるでしょう。かつての日本で〈台風〉は大して恐ろしいものとは捉えられていなかったのでしょう。日本の中心の江戸・東京にはほぼこないものだったのでしょう。

 では「地震・かみなり・火事・台風」の中で、最も人的災害が大きいものは何でしょう、過去100年の死者数で予測してください。

「ケガをした人の統計でもいいのでは」と思う人もいるでしょう、でも時代の流れをさかのぼっても統計的に確かだ、と考えられるものは〈死者数〉です、詳しくは機会があればいずれ。

質問:地震・かみなり・火事・台風の中で、過去100年の死者数をみて、もっとも大きな災害は何だと思いますか? 2位以下も順位で並べてみてください。

あなたの予想

一位は〔        〕
二位以下の順位は 〔    〕>〔    〕>〔    〕

どうしてそう予想しましたか?

お 話

 台風は毎年のように来て命を奪っていくのですけど、地震は毎年ということではありません。ところが過去100年間の地震による死者数を考えると、大規模な地震の破壊力は大変なものです。※関東大震災はほぼ100年前だということで算出

    • 1923年の関東大震災: 約142,800人の死者​(Wikipedia
    • 1995年の阪神淡路大震災: 約6,400人の死者​(Wikipedia
    • 2011年の東日本大震災: 約19,747人の死者​((Wikipedia
    • 2024年の能登半島地震  死者281人(NHKニュース

 これらの大規模な地震だけで年間の平均死者数は約2,000~3,000人程度となり、災害の死者数でみると地震がトップです。それにしても関東大震災の被害者は桁違いだったのだと驚かされます。

 残念ながら「地震は予知できない」というのが現時点での科学的な見解です。地殻内での岩盤の急激な動きによって発生する地震が、どのように始まり、どの時点でエネルギーが放出されるかを予測するのは極めて困難だからです。

 とすると地震予知、予測ではなく「この地域にはこの程度の地震が50年以内に発生する確率が70%程度」という《長期的な地震リスク評価》で、その程度の地震が来た時に、できるだけ被害を減らす対処に取り組むことが大切でしょう。

 二位からについては、〈たのしい教育メールマガジン〉でプランとしてまとめようと考えています。興味のある方は調べてみてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

カイコの幼虫たち/夏の講座その後のたより

 今月の夏の講座から二週間と少し過ぎました。「え、まだそれくらいしか経ってないの?」と感じるのはいつものことで、ひと月以上前のことのように思えてしまいます。

「講座の頃、卵だったカイコ、1~2mmくらいだった幼虫たちがこんなに大きくなりました」というたよりが届きました。

 虫の苦手な人は再生ボタンを押さない方がよいと思います。

「虫は苦手でした」というこの方は、カイコを通して、虫たちの可愛さを味わうことができたとのこと。

 こういうことは、本を読んだりwebを見たりする知識の中から体感することは難しいでしょう。

〈たの研/たのしい教育研究所〉は、虫たちの可愛さが伝わるワークショップも得意です。

 いつかまた取り上げたいプログラムの一つです。

 カイコは、とても育てやすい生き物の一つです。
 クラスで家庭で育ててみたいという方はお問合せください。
 直接、沖縄市の第3研究所近くまで来てくれる方たちに幼虫や卵を〈実費〉でお頒けします。費用は希望する数によるので、詳しくは、相談の上。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

話し合いの時のやすらぎに一工夫/魚がゆったり泳ぐなか知恵を出し合う

 一工夫だけれど大きく違うのが、話し合いなどの時に、のんびりした生き物が目の前にいることです。

 これはある日のアイディアセッションの様子です。

 真ん中にいるのはベタ(Betta)という魚です, 和名ではトウギョ〈闘魚〉とも呼ばれています。

 これは別な日のアイディアセッションの様子です、真ん中にはベタが優雅に泳いでいます。


 生命力が強いので、空気ポンプとかフィルターとか、いろいろなものをそろえなくても楽に育てることができます。

 話し合いをする時など、こういう優雅な動物が目の前にいると、アイディアも浮かんできやすくなる、というのが私の経験則です。

 水槽だとテーブルに移すのは難しいので、こうやって簡単な入れ物に入れて移動することができます。

 みなさんも試してみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!