楽しい授業に抵抗する優等生@たのしい教育の発想法

 最新のメルマガに書いた内容を少しだけ切り取ってし紹介します。板倉聖宣先生(たのしい教育研究所 初期から支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長)が1992年に沖縄に来て講演してくれた時のものです。

 私も経験があるのですけど、転勤して初めて持つ子どもたちの中で、優等生さんが、間違うことが怖くて問題の予想に手を上げないということが起こります。それに関する話です。

会場の参加者で「電気が通るもの通らないもの」という問題に予想を立てて実験したあと

 

板倉

 こういう授業は、ある種の子どもたちに嫌われることがあります。
 優等生です。
 優等生はいつも事前に予習して、答えを知っています。
 普通の授業だと予習をしてきて「はいはいはい」と手を挙げて常に当たる子どもが、こういう授業で答えがあらかじめわからないんです。
 これでは当たんないですね。
 優等生というのは「はいはいはい」と手を挙げて当たる喜びで授業に参加していることがある。
 普通の授業だったら予習をすれば絶対にできる子どもとできない子どもの序列が決まるんです。
 どの程度予習してきたかによって序列が決まっちゃう。
 私たちの授業では、それを崩しちゃうんですよ。
 どれが当たるか分んない。
 宝くじみたいにどれが当たるか分かんない。

 優等生は「俺は今まで格好良かったのに、当たんなくなっちゃった」これは悲惨ですよね。
 なので、そういう優等生は何時間か抵抗致します。
 手を挙げて失敗すると〈もうこんなくだらない授業やりたくない〉と怒ったりする。
 そして手を挙げなくなる。

 でもおもしろいんです。
 3時間か4時間くらいやると好きになります。

 優等生だって人間なんです、自分で予想を立てて当たりたいんですよ。
 うちで予習してきたり塾で教わったことを学校で当てる嬉しさより、自分でくないんです。
 そんなのは、ほかのやつに優等だということを示すことで嬉しいだけで、そんなに嬉しくないんです。
 それよりも自分が自分の頭で考えて予想を立てて、当たるかもしれない、外れるかもしれない、これが楽しい。
 でも初めの数時間だけは優等生がいる場合には抵抗があります。
 すぐに〈自分で考えた方が楽しい〉ということが分かります。

 優等生の姿を周りに見せつけるより、自分の本来の力で予想して確かめる、新しいことをワクワクしながら学ぶことの方がずっとたのしいということを実感してくれるわけです。

 そういう授業をしていると、日頃、宿題などをしてこないAくん、遊びが命、部活が命のBくんCくん・・・、その子たちの素晴らしさを優等生さんたちが気づいたり、逆に、ABCくんたちが優等生さんたちの素晴らしさに気づいたりするシーンに出会うことをたくさん目にします。

 ゆっくりみんなが仲良くなっていくことも、たのしい教育の魅力の一つです。
 興味のある方は『たのしいレンズの世界』を試してみませんか⇩

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい畑さんぽ@そうか、もう夏至が近いのか

 花を見て歩くことも楽しいのだけど、畑の野菜たちを見ながら歩くこともかなりたのしくて、おすすめです。

 沖縄のこの頃はマンゴの実りの時期で、ビニールハウスをみると、タワワに成ったマンゴたちが白い袋に入っている姿を見ることができます。 

 この写真がそうです。

 マンゴというのは自然に育てると、一つの枝にいくつも実がつきます。
 これは、あまり手をかけずに自然に近い状態で育てたマンゴです。
 伸びた枝から5個も6個も実がなっています。
 スーパーなどに並ぶマンゴよりかなり小さいサイズです。

 甘さはどうなんだろう?

 そうやって歩いていると遠くに陽が沈む美しい光を見ました。

 山並みに沈むところです、時間は19:15くらいです。


 考えてみるとそろそろ夏至の頃です。

 調べてみると6/21(土)が夏至、日没時間は19:25です。

 その日を境に、冬至(クリスマスの頃)まで日照時間が短くなっていきます。

 その太陽の動きにともなって、畑の作物たちもどんどん変わっていきます。もちろん野山の草花樹木も変わっていきます。

 たのしみです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

イジュ(ヒメツバキ)の季節@楽しい野山さんぽ

 久しぶりの野山を歩いて「そうか、ヒメツバキ(イジュ)の季節だったかと気づく。沖縄の土壌の性質を大雑把に分けると沖縄南インターから北インターに向かうあたりで北と南に分けることができる。phを調べると北側はどちらかというと酸性の土壌、南側はどちらかというとアルカリ性の土壌です。この「どちらかというと」というのは「微妙な差」だということです。例えばハッキリとしたアルカリ性だとしたら細胞が痛んでしまいます。
 植物たちは、その微妙な違いをハッキリ感じて進化してきました。

 イジュ(ヒメツバキ)は北の土壌・微妙に酸性に傾いた土壌にあった植物で、南側では、特別なことがなければ見ることができない樹木です。

 私は去年までと生活スタイルがけっこう違ってきています、執筆に没頭していて、今は4冊目に取り掛かっている日々です。

 そのせいで山肌から遠ざかっていたのでしょう、イジュの花を間近に見たのは今年初になりました。

 

 学名はヒメツバキ、ファミリー(科)は「ツバキ」です。
 イジュというのは沖縄の島言葉で、それがそのまま和名になっています。

「私もイジュの花のように真っ白に美しく咲きたい」という琉歌も残されています。

  

 来週は、さらに山肌にイジュが目立つことでしょう。

 山歩きの時間もしっかりつくりたいと思う日々です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

楽しい教育プログラム『毒と薬』スピンオフ@ボタニストの殺人

 数日前に『ボタニストの殺人/ハヤワカ文庫』の紹介をしました。刑事ワシントン・ポーと分析官ティリー・ブラッドショーのペアが活躍する、私が大好きなシリーズの最新作です。5作目にして、ますます快調、しかも今回はわが琉球〈西表島〉から始まることにますます親近感を覚えたことは、すでに書きましたね。第1作から読むより、この作品から読むことをお勧めします。

 たのしい保健体育プログラム『毒と薬』のテーマに近いことも書きましたね、「薬は毒になる、毒は薬になる」という原理を学んで健康を生きした生活をしていこうというテーマのプログラムです。

 いずれ出版する予定です、興味のある方は楽しみにお待ちください。

〈たの研〉には『バナナの力』というプログラムもあって、その中で「食べる時間が取れないというならバナナがおすすめです」というページもあります。

 さて、健康によいとされるバナナがあります。

《薬は毒に、毒は薬に》という原理からみると、バナナも毒になるのでしょうか?

 バナナの毒性というのはなかなか考えづらいですね…

『ボタニストの殺人』にこういう話が出てきます。

 解剖学者エステル・ドイルが刑事ワシントン・ポーにこう語ります。

「バナナに含まれるカリウムは天然に存在する放射性同位体で、たくさん食べると放射能中毒になる」

それを聞いて「冗談だろう!」と返すポーに、ティリー・ブラッドショーが

「ドイルの言った通りだよ、ポー。含まれているのは、ごく微量だけどね」とつないで、目を閉じて何やらつぶやきながら頭の中で計算して後

「私の見積もりだと、12時間で1億本食べれば致死量に達するわね」

読みながら爆笑してしまいました。

 バナナ一億本ってどれくらいの量になるのかな?

 私はブラッドショーのような暗算能力はないのでA.I.に計算してもらいました。

皮を剥いた状態の平均的なバナナ1億本分の体積は、およそ 12,723立方メートル です。

これは、たとえば縦10m × 横20m × 高さ約64mのビルと同じくらいの体積になります。

 とのこと、予想を遥かに超える量です。

 いずれにしても健康によいバナナといえど、短時間にそれくらい食べると致死量に達します。

 それをもって「だから気をつけましょう」という人はいませんよね。

 哺乳類は2億年くらいの歴史の中で、たくさんの消化機能を進化させてきました。

「バナナは健康に良い」といって間違いありません。

 ただし、その中に成分には、一度に大量にとると健康をそこねるものがある、という話です。

『そうはいっても、大量にとるとまずいんだから、カリウムという成分はできるだけ身体の中に取り入れない方がいいんじゃないの?』そう考える人もいるでしょう。

 そうでしょうか?

《毒は薬に、薬は毒に》の原理はバナナにも適用されます。

 カリウムは神経伝達や血圧の調整などの重要な機能に関わっている重要な栄養素で、健康に必須の大切な金属原子です。
 身体に取り入れないと、生きていられません。

『毒は薬に、薬は毒に』の原理です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!