アクセス数1.5万/日 に迫る勢い:たのしい教育メールマガジンのすすめ

 先日「はじめて1日1万アク セスを突破した」という話とお礼とを書きました。今日、午前中にチェックしてみると、1万アクセスを超えたどころか、1.3万アクセスを超えていました。もちろん〈たの研〉の公式サイト始まって以来の高い数値です。

 夜、あらためて確認してみると、なんと〈2万アクセス〉を超えていました、驚きです。前回、周りから突出していた1万アクセスが低く見えてしまって不思議な気持ちです。

「楽しい教育こそがいろいろな問題・課題を突破する方法・ベクトルだ」ということを毎日つづっている中で、気づくと、教育関連では揺るがない高見に到達してきたようです。 ※みなさんが記事の最後で応援クリックすると「現在2位」というような数字が出るかもしれません。それはクリックしてくれた数をまとめず、3つに割り振っているために起こっている現象です。あるいはこのサイトの購読者の方より応援クリックを熱心に押してくれる人たちが多いサイトがあるために起こっている現象だと考えられます

 いずれにしても、読者のみなさんに心から大きな感謝をお伝えいたします。

 これからも「今日はどういうことを書いているのかな?」と読みたくなるような記事を書き進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
 ぜひ知人の方に「このサイトいいよ!」とこのアドレスを送っていただけませんか。目標である「1日平均1万アクセス」に迫っていくと思います。

 さて昨日も新しい〈たのしい教育メールマガジン〉の読者の方からお便りがありました。

 日々の公式サイトの読者の皆さんからメルマガの読者になって下さった方は少なくありません。みなさんも、まず一年、購読してみませんか。

 これは四年前のメルマガの表紙です、記事の中身がわかりやすくレイアウトされていた頃です。

 次第に書き込む記事が充実してきて、時々、四つの章の一つを取り出して、〈たの研〉に学びにくる先生たちに配っています。

 これは最新号の「発想法の章」のはじまりの部分です。

 毎週届けるメルマガは文庫本・新書版15~20ページ程度のボリュームで「〈たのしい教育の今日この頃〉〈たのしい教育プログラム〉〈ものの見方・考え方〉〈映画の章〉」の4本立で構成されています。

 すでに沖縄だけでなく県外にも読者が広がり、教師、医療関係者、福祉の場でがんばっている方、保護者ほかたくさんの方たちが毎週たのしんで読んでくれています。
 毎回、たくさんの読者のみなさんから
「毎週一回のたのしいプログラムを子どもたちと楽しんでいます」
「毎回、発想法の話にハッとさせられながら読んでいます」
「映画の章の作品、休みに観ています」
というような嬉しい便りが届いています。
 そういう便りの内容は、メルマガの誌面に活かしています。

 たのしい教育メールマガジンの購読はいつからでも可能です。
 申込みはこちらから入り⇨ https://ikkyuu21.stores.jp/
メルマガのアイコン(年1.2万円)を〈カート〉に入れてすすんでください。「ゲスト購入」すると手早くすすみます。
 〈たの研〉の講座や教材の割引制度もあります。

 では、今後ともよろしくお願いいたします。

 最近は『原子論で広がる楽しい人生』という本の執筆に力を注いでいます。

 その一文を少し紹介しましょう。

 近々、発売予定です。

「自分はこの石のブレスレットで病気がよくなった」という人がいたら、それをどう考えたらよいのか?

 

 誰かが言ったからとか、たくさんの人たちがそう言っているからということで正しさが決まるわけではありません。
 では「Aが正しい」「いやそうではないBが正しい」という対立した考え方がある時、どうやって〈◯が正しい〉あるいは〈どちらも間違っている〉というように判定できるのでしょう?

 たとえば「私はこの石のブレスレットを身につけてから体調が回復してきて、病院で検査すると気になっていた数値もよくなっていました」と喜んでいる人がいたとします。しかも「私に、この石のことを紹介してくれたBさんも、これで健康になった」と話してくれています。
 いきなりその人に「科学的にいって石にそういう力はありません」といっても通じるわけはありませんし、人間には信じるとプラセボ効果といってプラスの作用があることは、科学的にも確かめられていますから、体調がよくなっていることは事実かもしれません。

 

 しかし原子論を元にした科学は、誰かに本当に起こった事実だからといって、それが真実だというようには考えません。
 石をすすめている人が「この石は身体の循環を整えて血圧をさげます。すでに身につけた200人くらいの人が効果があったと語ってくれています」といっても、その石に血圧を下げる効果があるとは考えません。
 誰かに起こった事実を拠り所にせず、そのことが誰にでも起こるのか確かめるのが科学です。

続きは出版後の本でおたのしみください!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

トップ文書:作業

+祝+ たのしい教育選書続々出版中
画像下のバーをクリックするとジャンプします⬇︎ 収益は全て子ども・先生たちの笑顔を広げる教育&福祉活動に利用させていただきます

ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』

 映画仲間のAさんから紹介されたドキュメンタリーをみて感動し、メルマガの〈映画の章〉を急遽かき変えて紹介することにした作品を紹介します。
 初めて観た時はラストのあたりで涙が止まらなくなりました、辛い涙ではありません。2度目からは、はじめのあたりから感動で目が潤んできました。たくさんの人たち、子ども達にも観てもらいたい作品です、YouTubeで視聴できます。
 正式なタイトルは
『音と光のない世界』盲・聾・唖の三重の障がいのある妻を支える夫 山深い“人口7人の過疎村”で生きていくと決めた夫婦の物語 「つれあい」
です。
 私が監督なら『音と光のない世界の輝き』としたと思います。

 子どもたちにも観てほしい作品です。

 作品中、夫の好彦さんが、穏やかな言葉でこう語ります。
 私が常々考えていることをわかりやすく語ってくれていました。
 曰く

 障害という言葉は誤解されているところがあって、〈その人自身に障害がある〉のじゃなくて〈人と社会の間に障害がある〉わけです。
「障害者は人間として欠けている」という考えは全然間違っていると僕は思うんです。
 たとえば聞こえない人たちばっかりの社会の中に、手話をぜんぜん知らない人がいったら、周りの人たちはみんな手話が楽しく喋っているのに、その人は一人取り残されて全然みんなとしゃべれない…
 どっちが障害者なのか?

 

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

板倉聖宣のものの見方・考え方研究@たのしい教育の発想法『動機でなく結果でみる』

 メルマガで紹介した板倉聖宣先生(たのしい教育研究所 初期からの強力な支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長)の〈ものの見方・考え方〉は毎回いろいろな反響が届きます。今回は
板倉先生が1990年12月27日 三河で語った話を載せます。私が仮説の大会でとってあった資料で板倉先生に関わるページを部分スキャンしたもので、正確な出典をたどるのは難しいのですけど、時期的なものをみると年末の「板倉発想法講座」で語られた内容だと思います。

板倉聖宣
 歴史家は『戦争』にしろ『社会主義』にしろ『禁酒法』にしろ『生類憐れみの令』にしろ、あとになってみると馬鹿げたことだと思われるような歴史的事実はすべて「あれは動機が悪かったから結果も悪かったのだ」という話にしてしまうんです。「ですから、これからは動機を良くしましょう」という結論になるのです。
 では、正しい動機とは何か?
 動機をもとに考えてしまうと、正しい動機は単にその時代の倫理規定に合ったものでしかなくなるのです。
 社会主義の時代だったら社会主義がいい動機となり、資本主義の時代になったら資本主義がいい動機、その次に〈何とか主義〉の時代になれば、それがいい動機となってしまいます。
 それさえやっていれば正しくて、それ以外の動機をもつ人間は全部間違いということになってしまいます。
 そうではない。
 歴史というものを「人間が犯さざるをえなかった間違いを犯した歴史」と捉える。
 もう2度と同じ過ちは犯さないようにしようと思うのであれば、これはもうなんとしてでも、歴史を〈動機〉で判断するのではなく《結果》で判断しなければならないのです。
 たとえ動機の段階でみんなが正しいと思ったことことだって、「実験」の結果によって判断すれば、だめだったということもあるのです。
 だからこそ「用心に用心を重ねていきましょう」ということを教えるために『生類憐れみの令』や『禁酒法と民主主義』という授業書があるのです。そしてそれが、私のあらゆる仕事の基礎となっているのです。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!