たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 先週の〈焼き芋〉のおいしい実験はある程度おちついてきて、今は漬物に挑戦中です。


 〈大根のわさび漬け〉が好物なので今までも何度かつくってきました、この写真は塩揉み作業のところです。

 材料の一つとして〈粉わさび〉を大量に使います。スーパーで手に入る粉わさびの大サイズのほとんどが〈中国製〉だということを知ってびっくり、国産のわさびを探していたら「Aプライス」という業務用の店にありました、価格は三倍くらい高くなります。中国産との味わいの違いがどの程度なのかはまだわからないのですけど安心です。レストランや刺身屋さんでも、生産地が明記されるようにしてほしいと思います。

 

 これはセロリ漬け、セロリは茎の筋をとればとるほど美味しく漬かります。

 セロリをボキリと折って出てくる糸状の筋を抜いていく作業です、筋を見逃したたらまた折ると出て来ます、たのしい作業です。

 

 これはゴーヤー漬けの様子です。  しばらく置いていてもぜんぜん漬物っぽくならず、苦味が増す感じで食べるのは困難でした。以前、薄めの醤油で煮たゴーヤーの漬物を食べたことがあるのだけど、そこまでしないといけないのかな?

 という様に、いろいろたのしく実験中です。

 いろんな野菜をつけながら、いったいいつ頃から〈漬け物〉が出てきたのか調べたくなりました。
 きっと古い歴史があることでしょう。
 子どもたちに問いかけて予想してもらい、一緒に調べてみませんか。
 おもしろいことがわかったら、ぜひ教えていただきたいです。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

楽しさの進化論ーダーウィン研究-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 前に書いた様に、ダーウィンさんの『種の起源』を子ども達が感動してくれる様に翻訳したいという思いはずっとあって、私の仕事のかなりの部分を削いでそれに当てて良いのかどうか真剣に考えているところです。

wikipediaに感謝を込めて ダーウィンの肖像画を引用

 ところでダーウィンさんというと『種の起源』が有名ですけど、他にもいくつか重要な本を著していて『人及び動物の表情について/The Expression of the Emotions in Man and Animals』という著書の中で〈表情や心の面の進化〉についても語っています、たのしい教育研究所が主張する「たのしさが決定的に重要」という発想とも関係するものがあるので、今日はその話を書かせてください。

 ダーウィンさんはその本の中で、人間や動物が表情を作るときに使用する筋肉や神経系を調べ、表情が社会的コミュニケーションにおいてどのような役割を果たしているのかを調査し、表情が感情や社会的状況を伝えるための重要な手段であることを示した上で「〈表情や感情〉も進化の過程で発展してきたこと」を指摘しています。

 私たちの身体の〈形状〉や〈形質〉だけでなく、〈感情〉や〈感覚〉といったものもそれらも〈自然淘汰〉〈自然選択〉の過程で発展してきたのだろうと考えてよいということです。

 どうして私たちに〈笑い〉という表情や感情があるのか、どうして私たちに〈怒り〉という表情や感情があるのか、それらの表情はある時、突然身につけものではなく進化の過程で獲得したということです。

朝日デジタルに感謝を込めて引用 https://book.asahi.com/jinbun/article/14346441

 そのことは「人間は猿と同じ仲間から進化してきた」という話より、賛成してくれる人たちが多い様に思うのですけど、どうでしょうか。

 私たちの中にある「たのしい・楽しい」という感情・感覚も同じ様に、人間の長い歴史の中で大切に育て進化してきたものの一つです。

 論理的にうまく説明できないけれど、どうもこういうことをしているとたのしいというものたちです。

〈恐ろしいものを避け、たのしいものに向かう〉私たちはそういう様に進化してきました。
〈たのしい教育研究所〉が追求しているのは、他の人たちの苦しさの上になりたちたのしさではありません、周りの人たちにも笑顔が広がっていく〈たのしさ〉です。

 こどもたちが「もっと学びたい」と感じてくれる授業、それはたのしいに違いありません。先生たちが「教師になって本当によかった」と感じてくれる教育、それもたのしいことに違いありません。

 たくさんの方たちがそれに賛同し、たのしい教育研究所を応援してくれることを期待しています。
 応援してくださる方は、その一歩として「このサイトいいよ!」と周りの人たちに送ってくださると嬉しいです!

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい栄養学&家庭科ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 今は俳優として活躍している〈きたろう〉さんはかねてから大好きで、週一のラジオ番組もポッドキャストで欠かさず聴いています。

 きたろうさんがいうと何でもおかしく聞こえてきて、今日も吹き出してしまいました。

きたろう
「あのねぇ、知ってた?

 もやしってすごいんだよ。

 アスパラガスの中のアスパラギン酸よりモヤシの中のアスパラギン酸が多いんだって」

2023-02-15大竹紳士交友録

 きたろうさんはよく間違ったこともいうので、今回も眉唾で聴いていました。

 アスパラギン酸っていうと、ファイト一発とかの栄養ドリンクの有効成分だったりします。

 

 いろいろな栄養ドリンクに疲労回復成分として含まれています、このドリンクのラベルにも書かれています、見えますか?

 アスパラギン酸は〈アミノ酸〉の一種で、カリウムやカルシウム・マグネシウムなどのミネラルを細胞内に運ぶ働きをしてくれます。

 名前からして〈アスパラガス〉と関係ありそうですね、調べてみたら〈アスパラガスから発見された成分〉なので、アスパラギン酸と名付けられたそうです。

 さて、それではきたろうさんが言ったように、本当にモヤシの方が多いのか?

 信頼しているwikipediaで調べてみました。

モヤシの中のアスパラギン酸

アスパラギン酸 0.479 g

アスパラガスの中のアスパラギン酸

アスパラギン酸 0.508 g

 

 ちがうではないか!

 また間違った情報を発信している・・・ ・ω・);

 とはいえ、もっといろいろ調べてみると、〈大豆モヤシ〉のアスパラギン酸なら勝ってます。

 そうか日本食品標準成分表2015ならアスパラガスのアスパラギン酸が〈430mg〉って書いてある、これなら普通のモヤシでも勝ってますね。

 wikipediaはアメリカで分析した成分表なのでしょう、アメリカのモヤシは日本のモヤシの成分とだいぶ違うのだろうか?

 などなど、一つ発見するとさらに疑問が増えていくのが普通です。

 話を戻して、モヤシはビタミンもミネラルも豊富です、きたろうさんの話でモヤシを食べたくなりました。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」

 映画をこよなく愛する私の大好きな一本が黒澤明の「デルス・ウザーラ」です。極寒の自然の中で展開するロード・ムービーで、黒澤明がロシアに行き、実在した人物〈デルス〉を映画化した作品です。

 ウラジーミル・アルセーニエフの紀行文「デルスウ・ウザーラ」を下にしているので、wikipediaから引用してみましょう。

デルスウ・ウザーラ』(ロシア語: Дерсу́ Узала́

 ロシアの探検家ウラジーミル・アルセーニエフ(1872年 – 1930年)が1922年に著した紀行。

〈デルスー・ウザーラ〉〈デルス・ウザラ〉〈デルス・ウザラー〉などの日本語表記もある。

 書名は著者に同行したナナイ族の猟師の名前である。

 沿海州と呼ばれる北東アジアの探検を通して、デルスウの経験豊富な技術や自然観、著者との交流、自然とそこに暮らす生物が描かれている。

wikipediaに感謝を込めて読みやすくして参照

 敬愛する写真家〈星野道夫〉もこの本を愛読していたといいます。私も読書にたっぷり時間を使える様になったら購入しようと思っている一冊です。

 山に生きるデルス(ウ)・ウザーラが探検家のウラジーミル・アルセーニエフに語った映画の中のセリフを表題に書いたのですけど、とても心に残っています。

 デルスは探検家ウラジーミルをキャピターンと呼びます、キャプテンの様な言葉でしょう。
「キャピターン、あれが一番偉い人、あの人が死ぬとみんな死ぬ」と指差したものは、デルスが山に生き自然の中で暮らしていることをしみじみと感じさせるものでした。

 さて、彼が〈一番偉い人だ、あの人が死んだら皆死ぬ〉と指差したのは何だったか?
 皆さん、予想してみてください。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 それは〈太陽〉でした。

 セリフは続きます。
「そしてあの人が2番目に偉い人」
 それは何か?

 想像がつく人もいるでしょう、〈月〉です。

 さらにこう続きます。

「水怒る、怖い。
 風怒る、怖い。
 火怒る、怖い。
 水・風・火、三人の強い人」

 自然の中で生きてきた私たちの祖先も、きっとそういう自然観の中で生きてきたのでしょう。

 原子論つまり本物の科学を拠り所にする私にも、DNAの中に刻まれたそういう思想を理解することができます、アウトドア派だからかもしれません。

 ロシアの地で起こっている戦争が早く終結するためにも、ロシアのことを身近に感じられる人たちが世界中に増えていくことは大切なことでしょう。極寒の自然の中で描かれる名作を、いろいろな人たちに観てもらいたいです。

 

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります