夏至の日の夕立ち&日没時間の謎@たのしい野山さんぽ・楽しい理科

 体育館で体育の授業中、数名が熱中症で病院に運ばれたというニュースが耳に入る。おそらく沖縄ではないと思うのだけど、リーフレットの作成に没頭中に聴いていたので、定かではない。

 日中に野山さんぽすると、きっと身体から熱がぬけるまでかなりの時間がかかってしまうでしょう。

 こういう日々は夕暮れの野山さんぽに限ります。

 これは夏至の日の野山さんぽで撮った写真です。

 もっとも日照時間が長い、つまり太陽が照らしている時間が一年で最も長い日が夏至です。
 沖縄では19:25に陽が沈みます。

 山のあたりは夕立ちなのでしょう、黒い雲から雨のすじが見えています。その重なりで夕焼けが不思議な彩りになっています。

 夏至の日の日没は19:25です。

「すると、明日から、少しずつ日没時間が早くなってくるんだね!」

 そう思っていたら、あれれ・・・

 この表を見てください。
 夏至の6/21をはさんで〈6/19~6/27〉までの日の出・日の入の時間を国立天文台のデータを元に作成しました。
 26日の〈日の入〉の時間を見てください。
 夏至の日6/21より1分遅くなっていますよ。

2026年6月19日~27日までの日の出・日の入の時間 国立天文台のサイトより抜粋

 夏至の6/21の日の入は〈19:25〉で、6/25まで続いています。

 ところが6/26からの日の入は〈19:26〉です。

 おかしいなぁ~

 国立天文台の間違いかなぁ…

 いいえ、そんなことはありません。

 夏至は〈日没時間が最も遅い日〉ではないんです。

    え、どういうことなの?

 興味のある方は、自由研究してみませんか。

 解説は次回、おとどけいたします。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

夏はなぜ暑いの? 夏至はすぎていくのに!

 〈たの研〉の拠点がある沖縄に本格的な夏がやってきました。
 これは廃紙をリサイクルして土状にして、それを利用して発芽させたヒマワリです。もちろん今は地植えして、すくすく成長し、元気な花を開きました。

 空の雲もくっきりしてきて夏の彩りです。

 夏はどうして暑いのか?

 太陽光が大地に差し込んでくる角度が直角に近づくからです。そうすると、斜めから差し込む光より、単位面積あたりの地面に突き刺さる太陽の光の矢が多くなります。比喩ではなく実際にそうなります。

 もう一つが〈日照時間長くなる〉からです。

 ところで3日後の〈2025年6月21日土曜日 11:41〉は太陽が輝く時間が最も長くなる日、夏至の日です。

 とすると、その日を過ぎると次第に涼しくなっていくはず・・・

 残念ながら、本格的な夏はその後にやってきます。

 あれれ・・・?
 太陽が熱い光の矢を発する時間は減っていくのに?

 そうですよね。
 そこのところを理科では
「大きなナベに水をいっぱい入れて火力最大で煮ても、すぐに熱くなるわけではないよね。
 ゆっくり温まっていって、しばらく後で熱くなるよね。
 地球が熱くなっていくのは、それよりもっと時間がかかって、1ヶ月2ヶ月経ってからになるんだよ」
 というように説明します。

 とはいえ、やっぱり日照時間が減っていくなら、少しずつ涼やかになっていってほしいものです。

 夏至を過ぎてもますます熱くなる、というのはなかなか一般の人のイメージとはかけはなれた事実です。
 直感的にそれを伝えられるような動画をA.I.でつくってみたいと考えています。気長にお待ちください。

 今年の夏も元気にいきましょう!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育叢書/仮説実験授業研究会向けのガリ本を加えて10冊になりました@そろそろ職業作家の道を切り開こうと思います命名《ことば職人》

 教師になってからの夢は「自分の授業の腕」だけで暮らしていくことができるか試すことでした。それはとてもうまくいき、現在も福祉や教育の分野で活動がどんどん広がっています。

 教師になる以前、学生時代の夢の一つが「文筆」で暮らしていくことでした。
 その目標に向けてもしっかり歩をすすめ、電子出版とたのしい授業・仮説実験授業関係の関係者向けのガリ本で10冊を超えました。依頼の来た文章をリライトする〈文章ドクター〉の件数は重要なもので数百の案件をこなし、毎日更新している公式サイトの記事は1日あたり1000アクセス、時には1万アクセスを超えているので、そろそろ〈文筆業〉を意識した肩書きを名刺に加えようと考えています。

「え、このサイトの記事に誤字脱字とかあるのに?」と思った方、すみません。私の未熟さと、〆切に設定している深夜0時ギリギリに校正無しの第一稿をそのままアップしているからです。

 小説も書きたいと考えているものの、「作家」と名乗るのは難しく、「ライター」という呼称は軽い感じがして…
「執筆家」かな?
 とかいろいろ考えているうちに ことば職人 という新しい名称が浮かびました。
 もっといいネーミングを思いつくまで、それでいこうと思います。ちなみに、複数の検索エンジンで調べても、その呼称は見当たらなかったので、間違いなく、日本で初めて私が名乗る名称です。

 ロゴマークもできました。

 執筆依頼への対応は〈たの研〉の活動との親和性の高いものを優先させていただくことになります、ご希望の方はお問い合わせください。

 最新の書籍を4冊掲載します。
 クリックすると入手できるサイトにジャンプします。

  ① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい国語プログラム『ことばの力』出版しました@〈授業書@たの研〉

 たのしい教育叢書4冊目を出版しました、国語の〈授業書@たの研〉です。一人で読みながら楽しく学ぶこともできますが、学校での授業に利用したり家族で楽しく利用することができます。
 不登校の子どもたちや放課後の居場所などでもおすすめです。
 特支の子どもたちも楽しんでもらえるように編成してあります。

 大型のディスプレイなどに出力して〈一ページずつ〉読みながらすすめてください。
 プリント版を入手した方も初めから全部渡さずに、一枚ずつ渡すようにしてください。

 質問やワークなどの部分では時間をとってあげてください。
 また子どもたちに難しい言葉があれば、先生や大人が丁寧に説明を加えてあげてください。
 手紙を読むところでは「わからない」という答えも出てくることがあります。そういう時も強制せず「難しいよね」と伝えながら、ページをすすめていってください。
 最後に評価・感想がついています。ぜひそれも書いてもらってください。可能ならスキャンしてデータを〈たの研/たのしい教育研究所〉まで送っていただけると嬉しいです。

 ご希望の方はここから入手してください⬇︎

https://amzn.to/4jSOjHr

 ご意見ご感想、歓迎いたします。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!