たのしい科学 虹とプリズム

 虹が好きな人は多いと思います、〈たの研〉のメンバーも虹が大好きで、発見した人は写真にとって送ってくれます。最近も海におりていく気持ちいい虹の写真が届きました。

 ところで皆さんはプリズムという透明の多面体をご存知でしょうか?

 太陽の光などは透明なのですけど、プリズムを通すといろいろな色の光に分かれていきます、太陽の光にはいろいろな色が合わさっているてのです。

 このプリズムで分かれた色をよくみてください、上から順に〈赤系⇨黄系⇨緑系⇨青系〉に分かれてみえますね。

 さてこれは〈たの研〉のメンバーが撮った、海からたちのぼるめずらしい虹です。

 

 海や空の青に重なって、それほどはっきりしないのですけど、上から順に〈赤系⇨黄系⇨緑系⇨青系〉になっています、プリブムで分かれた色と同じです。

 その時の状況によって色がはっきりしたりわかりにくかったりするのですけど、どの虹もこういう色に分かれます。

 では空にプリズムがあるのか?

 実は水の粒がプリズムの役を担います。

 だから雨上がりの空などで、上空に水滴などが浮いた状態の時に虹が見えます。

 太陽が出ている時、ホースで空中に水滴を分散させても虹をつくることができます、やった人もいると思います。

 空中にただよう水滴がスクリーンの様になって、太陽の光を跳ね返し、その時にプリズムの様に光の色を分けてくれるのです。

 水の粒はまん丸です、はじめに載せた〈プリズム〉の形とは違いますね。

 それなのにどうして光を分けてしまうのか、それに興味のある人は、いろいろ調べてみるとよいですよ。

 また新しい世界が広がっていくはずです、学ぶということは基本的にとてもワクワクすることですから。

 板倉聖宣先生も〈光と虹〉という授業書を作ったのですけど、〈たの研〉では低学年のこどもたちからたのしめる虹の教育プログラムをつくろうと思っています、いつになるかわかりませんけど、少し期待していてください。
① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから

 クリスマスはヨーロッパに古くからあった〈冬至/とうじ〉を祝う日でした、と書いた記事に心動かされた方たちが何人もいて、長いおたよりを書いてくれた方もいました。その方への返事の中に書いたものを少し紹介しましょう。

 「クリスマス」はキリスト教ができた時、その「冬至の祝いの日」をうまくとりこんだという話を書いたのですけど、キリスト教が生まれるまえから、ヨーロッパではずっと「ユール(スウェーデン語: jul、英語: yule)」というお祭りをしていた日でした、今でもクリスマスと言わず〈ユール〉と呼んでいるところもあるといいます。

ユールスウェーデン語: jul英語: yule)は、古代ヨーロッパゲルマン民族ヴァイキングの間で、冬至の頃に行われた祭りのこと。

のちにキリスト教との混交が行われたが、北欧諸国では現在でもクリスマスのことをユールと呼ぶ。

ウィキぺディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AB

 

 それにしてもどうして冬至が嬉しいのでしょう?

 一年のうちで最も〈昼の時間が長くて夜の時間が短い〉のが「夏至/げし」で、最も〈昼の時間が短く夜の時間が長い〉のが「冬至」です。
 明るい昼が短い日なのに、どうしてそういう日を祝うのか、不思議に思ったことはありませんか。

 日々長くなっていく夜の闇が底をつく日だからです。

 この日を境にして次第に昼の時間、太陽が地上を照らしてくれる時間が長くなっていくからです。

 昔の人々は、その現象にうまく説明がつかないことのほとんどを〈神様〉のせいにしてきました。日の長さは〈太陽に向ける地球の角度〉がつくりだす現象だということは分からないので「この日を境にやっと太陽神が復活してくれるぞ」と喜んだのです。一年のうちでもとても嬉しい時なので、何日もかけて祝ったといいます。

冬至前後の北極圏の国々では、日中でも暗く太陽が沈んだ状態「極夜(きょくや)polar night」が続く。

冬至の頃に昇る太陽は非常に神聖で貴重なものとされ、人々は大いに太陽の復活を祝った。これがユール祭の始まりである。

https://www.worldfolksong.com/christmas/topic/yule.html

 ヨーロッパにかぎらず、暗闇が長いことは事件や事故に巻き込まれる可能性も高くなるということです、命の危険も増えます。
 植物にとっても、エネルギーの源である〈太陽の光〉をあびる時間が増えて光合成がすすみます。

 北半球に住んでいる私たちには、冬至を境にこれからやっと太陽が姿を見せてくれます、私自身にとっても嬉しい日です。

 沖縄もめずらしくとても寒い日々が続いているのですけど、これから日照時間が長くなるぞと考えて、元気にたのしくいきましょう。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館

 何年か前、ふらりと入った本屋さんで手にした本がありました、「本を守ろうとする猫の話」夏川草介 小学館(2017)です。猫も好きで本も好きなのでは自然に手にしたのでしょう、確か飛行機の中で読み終えたと思います。

 中身は〈読書道徳〉物語というようなものです。不思議なネーミングですけど、それがあっていると思うな。邪(よこしま)な読書をたしなめ、読書の良さを伝える物語です。

 読みやすい文章で、著者はテレビで大ヒットしたらしい「神様のカルテ」も書いています、私は読んでいませんけど。

 最近ある人と話したことがあるのですけど、私が活字中毒になりはじめた頃、たくさんの本を読みたくて自然に読むスピードが早くなっていきました。
 けれどしだいにその速さがイヤになって、強引な方法で速度を落としたことがありました。実際に時計で測ってたいたので、今の読むスピードもほぼはっきりわかります、〈一時間で100ページ〉くらいです。それは結果的にとても便利で、手にした本を今から読むと、だいたい何時くらいに読み終えるか予想できます。

 どうやって速度を落としたかというと、本を読む時、蛍光ペンを持って全ての文章にラインしながら読むという面倒な方法です。

 その時は早く読むことが感覚的に〈イヤ〉だったのですけど、もう少し詳しくいうと「風を感じる気持ちよい散歩のように、本をじっくり味わいながら読めなくなった」と感じるようになっていったからです。

 実はその時の私の感覚を、この本「本を守ろうとする猫の話」の主人公、高校生の〈夏木林太郎〉がとてもみごとに表現してくれています。

 第二章〈切り刻むもの〉の中にベートーベンの第九を聴きながら速読でたくさんの本を読んでいる人物が登場します。
 林太郎はその人物のBGM機器に手を伸ばして〈第九〉を三倍速にしてしまいます。それを聴いた速読にかける人物は反射的に「何をする、第九が台無しじゃないか」と叫びます。

ベートーベンの〈第九〉を三倍速にして聴いて、それで第九を聴いたことになるのですか?

 みごとです。

 古本もたくさん出ている様です、この冬、読みたくなった方は手に取ってみてください。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材

 メルマガに〈たの研10年目〉について書いたところ、さっそく反響が届いています、うれしいことです。

 そこに書いた「教材を含めて〈たの研〉にあるたくさんの財産を維持することに全力を尽くすのではなく、また初期設定に戻して、いろいろチャレンジングなことをはじめていきたいと考えています。

 新しいタイプのたのしい教育プログラムに手を伸ばしていく予定です。そういう中で、もう一度初心にかえって学び直すことも大切です。

 私が教材を作る時、読み込んでいた資料の一つを紹介しましょう。たのしく学力を高めていきたい、本物の学力を身につけてもらいたいという方たち、楽しい教材・楽しい学習を模索している方たちにも役立つものだと思います。

板倉聖宣

 仮説実験授業の授業書が〈いっさいの押し付けを排除する〉ということをうたっていたのは「言葉の押し付け」をしないように細心の配慮をしてきたからです。

 じつは仮説実験授業の授業書だって、その〈案〉の段階では言葉の使い方が適切でないことが少なくありません。

 仮説実験授業研究会の授業書改訂の席に参加すると、たいていの人は「授業書の一語一句について適当かどうか」を延々と論議しているのをみて驚いてしまいます。

 仮説実験授業の授業書は、そういう言葉遣いの一つひとつを詳しく吟味して、言葉の使い方に繊細な配慮がしてあります。そうやってどんな子どもたちもおしつけや違和感を感じずに、気持ちよく授業を受けることができるようになっているといってよいと思うのです。

 そういう細かい心遣いをしてはじめて「科学というものは何と心温かくできているのだろう」と感じさせてはじめて、子ども達を科学嫌いにしなくてすむようになるのです。

 
 仮説実験授業研究会ニュース2017年6月の内容を再校正
                    文責きゆな

〈たの研〉のメンバーと一緒に、このことを丁寧に確認しつつ進んでいきたいと思います。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります