梅雨でも楽しく野山さんぽ@楽しい面白い自由研究

 沖縄は梅雨で雨続きです。そういう中でも野山さんぽを楽しむことはできます。小雨くらいなら傘で、降ったりやんだりする中ならツバ広の帽子をかぶって、車に数分で戻ることができるくらいの距離で花たちを探すとよいですよ。

 今日は降ったりやんだりの天気の中、植物たちと親しみました。
 新しい発見を期待する自由研究です。

 これはオトギリソウ(弟切草)ファミリー(科)のビョウヤナギです。
 花火のような花だと感じました。

 
 テッポウユリもみつけました。

 柔らかな黄色のフヨウの花も咲いていました。

 シークワーサーの木には小さな実がなっていました。

 以前、パパイヤの木々をいくつも目にした場所では、たくさんのパパイヤが立ち枯れていました。
 調べてみると、ウリミバエの被害のようです。
 ゴーヤーなどの瓜ファミリー(科)だけでなく、パパイヤなどにも被害を与えていたのだということに驚きました。
 自然の中を歩くと残念なことも目にします。
 それもまた、自由研究です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育Enjoy-Cafe 5月 来週実施します

来週5/29木曜日には『たのしい教育 Enjoy-Cafe」があります。
あと少し席が確保できるかもしれません。

教師だけでなく保護者の皆さんや教師を目指しているみなさんの参加も可能です。

友割もありますから、友人を誘っての参加もおすすめです。

 願っても祈っても楽しくはならないけれど、方法を学べば確実に良い方向に変わり始めます。
 希望する方はお問い合わせください!

https://www.secure-cloud.jp/sf/1728827306PbrafJuJ

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

A.I.で遊ぼう プラス お勧め@フリー画像/パブリック・ドメイン

 A.I.での画像生成に関する質問が届いています。イラストや写真、ショート動画などを作成(生成)するのは比較的簡単とはいえ、こちらのイメージに近いものを生成・作成するのはとても時間がかかる上に、A.I.の方が「これ以上は無理です」というようにサジを投げてしまうこともあります。

 そんな時はweb上で似た画像を探して、それを見てもらいながら「この画像をクレヨン画で描いてください」と続けていくとうまくいくことが多いですよ。

 もう一つ、パブリックドメイン(フリー著作権素材)をそのまま利用するのもおすすめです。たとえばここ「パブリックドメインQ」⇨ https://publicdomainq.net/

 このパブリックドメインQにある画像をA.I.で変換してみましょう。

 たとえば川を行き交う小舟の写真があります。

 この画像をUPしジェミニ2.5Flushに「この図を水墨画のイメージで描いてくれませんか」と頼むと⇩

ChatGPTに「クレヨン画で可愛く描いてみてください」と頼むと⇩

 こういうことができるようになったので、私の書籍執筆が格段に楽になりました。

 みなさんもたのしんでみませんか。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ハンディ(障害)は社会の中で定義される@ドキュメンタリー 『音と光のない世界』

 映画仲間のAさんから紹介されたドキュメンタリーをみて感動し、メルマガの〈映画の章〉を急遽かき変えて紹介することにした作品を紹介します。
 初めて観た時はラストのあたりで涙が止まらなくなりました、辛い涙ではありません。2度目からは、はじめのあたりから感動で目が潤んできました。たくさんの人たち、子ども達にも観てもらいたい作品です、YouTubeで視聴できます。
 正式なタイトルは
『音と光のない世界』盲・聾・唖の三重の障がいのある妻を支える夫 山深い“人口7人の過疎村”で生きていくと決めた夫婦の物語 「つれあい」
です。
 私が監督なら『音と光のない世界の輝き』としたと思います。

 子どもたちにも観てほしい作品です。

 作品中、夫の好彦さんが、穏やかな言葉でこう語ります。
 私が常々考えていることをわかりやすく語ってくれていました。
 曰く

 障害という言葉は誤解されているところがあって、〈その人自身に障害がある〉のじゃなくて〈人と社会の間に障害がある〉わけです。
「障害者は人間として欠けている」という考えは全然間違っていると僕は思うんです。
 たとえば聞こえない人たちばっかりの社会の中に、手話をぜんぜん知らない人がいったら、周りの人たちはみんな手話が楽しく喋っているのに、その人は一人取り残されて全然みんなとしゃべれない…
 どっちが障害者なのか?

 

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!