塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究

 楽しい面白い自由研究について書いています、前回紹介したように塩をどんどん熱していくと、とろとろ・ドロドロにとけてしまいました。 ※受験知識:この場合〈溶ける〉ではなく〈融ける・解ける〉と書きます。〈溶ける〉は水などにその物質をとかす時に使う漢字です

 では、砂はドロドロにとけてしまうのか? という問題です。

 砂つぶはハンマーでさらに細かく砕くことができます、でもとけるのかなぁ・・・
 みなさんの予想はどうでしょう。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 この動画の2分30秒あたりをごらんください ※砂つぶより大きな砂利をりようしているのですけど結果は同じです

 

では、続いてこの問題について考えてみてください。

 このとけた砂をさらに高温度で熱していくとどうなるでしょう?

 こういう科学的な原理は『原子論』を学ぶことですっきりと理解できるようになります。

 機会がきたら書きましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究

 読者の方から「いっきゅう先生、この動画、説明してくれませんか。どうしてこういうことになるんですか?」という言葉を添えてYouTubeのアドレスが送られてきました、いや~とっても面白い。

 私が理科を担当していたころなら確実に子どもたちに見せていたはずです。

 動画を見る前に質問からはじめましょう。

物質を熱していくと〈個体〉⇨〈液体〉⇨〈気体〉というように変化する、冷やしていくと逆の方向に進んでいくという『三体変化』については小学校の理科で学びます。
覚えている人も多いとおもいます。

質問です。

1.チョコレートを熱したらトロトロに溶けますね。では〈塩〉をどんどん熱していったらトロトロにとけるでしょうか?

 予想  ア.とける イ.とけない ウ.その他

 どうしてそう思いましたか?

 

 

2.海岸の砂をどんどん熱していったらトロトロにとけるでしょうか?

 予想  ア.とける イ.とけない ウ.その他

 どうしてそう思いましたか?

 

 

 予想をたてたら、読者の方が送ってくれた動画をご覧ください⇩

 

 質問は「最後に水に入れた時に爆発するのはなぜですか?」ということでした。

 まず半球の物質を割って〈るつぼ ※高温に耐える入れ物〉に入れ、その上に塩を載せています。おそらくセラミックで、塩の内側からも熱していく役割り、突然の沸騰(突沸)を防ぐ役割なのだと思います。

 塩もどんどん熱していくと融点800.4°C でとけて液体になります、これを〈融点融点800.4℃〉ともいいます。

 さらに熱していくと1413 °Cで気体になります、〈沸点1413℃〉といいます。

 なので、この動画で「1500℃の塩は水に入れると大爆発する」というタイトルは間違っています。
 1500℃に熱した塩は気体になってしまい、るつぼからどんどん飛んでいってしまうからです。800.4℃から1413℃の間でしょう。

 そのとけた塩を水を入れたコップにそそぐと・・・

 一瞬で消えてしまいます、まるで手品のようです。

 実験をしていた人物が硬直してしまったシーンに大笑いしてしまいました。

 さて、どういうわけで一瞬に水が消えてしまったのでしょう?

 水は100℃で沸騰して気体にになります。

 そこに800℃の液体を入れたら、コップの水全体が一瞬にして気体になってしまったわけです、すべて気体に変わってしまったわけですから、目でみることはできません。これを〈水蒸気爆発〉と呼ぶこともあります。

 ジュースやコーヒーでも同じように一瞬で見えなくなってしまうでしょう。

 この実験は実にダイナミックで面白く、しかも理科室などではできない実験です。

 せっかく〈とける〉⇨〈気体になる〉というたのしい実験をみたので、質問2の「砂も解けるか、気体になるか?」という話をしましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究

「ラディッシュ(二十日大根)は本当に20日で食べられるくらいに成長するのか」という実験は、その後どうなったでしょう…

 この記事を書いているのは3月4日です、今年1月22日にタネをまいたラディッシュ/二十日大根の41日目です。

 20日で食べられるという名前をもつ二十日大根の約四十日目、二倍の時間をかけています。そろそろ食べられる頃でしょうか、みなさんはどう思いますか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

こういう状態です。

 ラディッシュといえる状態ではありません。

 廃品で作ったプランターはもう一つあります、様子をみてみましょう。

根っこがふくらみ出していることは確認できます。

 もちろん今は冬です、条件は悪い。
 とはいえ数年前の実験は五月スタートでしたから、最適な気候でした。それでも20日で根がふくらんでいる、つまり〈ラディッシュだ〉といえる状態まで成長することはありませんでした。

「とても良い条件で育てたら、もしかすると20日で食べるところまでいくかもしれないよ」くらいだとしたら、名前を変えた方がよいと思います。

 ラディッシュ/ハツカダイコンの学名は「 Raphanus sativus var. sativus 」です。
 学名はラテン語やラテン語化したギリシャ語で表記されます、もちろん私にその知識はないので調べてみました。
 学名に表記された意味は「早く育つ、栽培されるダイコンの変種」 です。

 和名を「早なりミニ大根」に変えるというのはどうでしょう。

 名前を変える提案というのはこれまでもいくつかしてきました。

「名前を変えるなんてそんなに簡単にいかないよ」という意見がほとんどだと考えながら、私のこども感覚は「やはり変えたほうがよい」に一票を投じます。もしもこういう話をわかりやすく伝えたら、たくさんの子どもたちが私の意見に賛成してくれると思うのですけど、どうでしょうか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく

 3月に入って暖かい日、〈楽しい農業〉のスペシャリストHさんがやってきてくれました。驚くほどの野菜の量です。

 一つ一つの野菜たちが、みずみずしく実がぎっしりしています。

 Hさんは農業だけをしているわけではありません、専門の仕事を持ち、空いた時間で畑仕事をしています。それでこれだけの量を、いろいろな人たちにおすそわけできるのですから、その実力と時間のかけ方のすごさがわかると思います。

 Hさんのすばらしいところは、それだけではなく、自由研究しながらたのしんで農業をしているところです。

 その様子を全部紹介するには、サイトの誌面ではぜんぜん足りません。

 Hさんがまず初めに話してくれたのが、このニンジンについてです。

 同じタネを同じ時にまいて、同じように水やりをして育てたのに、こんなに大きさが違っています。

 日当たりが違っていたからでしょうか?

 土の硬さが違っていたのでしょうか?

 いいえそうではありません。

 ではどういうワケか?

 それはいつか皆さんで楽しく自由研究してみてください。

 たのしい教育は、いろいろな方たちの応援で、着実に広がっています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!