福祉関係の仕事の方はこういう明るい人が多いといいな!

 〈たの研〉はこれまでも福祉面に力を注いできました。最近は夏の講座の広報で自治体の福祉関係の担当の方たちにお会いすることが増えてきました。これはその時の一枚です。ある自治体の社会福祉協議会の方たちです。

 福祉というと、困っている方たちが対象ですから、学校現場よりも、深刻な話も多くなるでしょう。

 それを担う方たちが明るいと、安心感もあって相談しやすくなります。信頼関係も築きやすくなることは間違いありません。
 そして苦しんでいる人たちが敷居の高さを感じる福祉施設の雰囲気が明るくなり、入りやすくなります。

〈たの研〉のメンバーは教員免許、特支免許、カウンセラー免許をもち、その実務経験も長いメンバーで構成されています。必然的にいろいろな相談、困りごとが持ち込まれます。いろいろな組織団体から依頼されて出向くこともあります。
 カウンセリングや相談の中では公的な福祉の場を紹介することもたくさんあります。

 私が紹介した先の自治体の窓口の方が、こういう笑顔の人たちだと、どんなにホッとすることでしょう。

 ぜひこういう方たちが増えていってほしいと、心から思う今日この頃です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉活動のすすめ〈こども未来スクール:夏の自由研究まつり〉

〈たの研〉は福祉と教育に全力を注いでいる組織です。有料の講座や会社・団体からの要請によって得た収入なども福祉活動に還元しています。
 いろいろな方たちからの相談にも載っているので興味のある方は気軽にご相談ください。

 支援の必要な家庭への手立ては〈こども食堂〉をはじめとして、たくさんの取り組みがあります。

〈たの研〉では支援の必要な家庭の子どもたちほど、質の高い魅力あるたのしい学びの場の提供が必要だと考えています。

 今年の夏の講座は参加費をほぼゼロにして、保険料とおみやげ教材費にしました。

 これから募集がはじまりますが、ひとり親世帯、ハンディの方たちへの広報をこれまでよりも力をいれていこうと考えています。

 毎年、早めに満席になるたのしい講座です。
 興味のある方はお問い合わせください。

 リーフは来週、公開の予定です、少しお待ちください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育基本法「教育の目的」@たの研バージョン

 教育の目的は何か? と問われたら採用試験の記憶の残っている先生たちは「 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない」という教育基本法第1条(教育の目的)の条項を思い浮かべるでしょう。
 いつかこの条項に手を加えるとしたら、私はこう提案したいと考えています。

第一条 教育の目的@改訂案
「 教育は、個人の可能性を伸ばし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行なうことを目的とする」

 三ヵ所手を加えました。
1.人格の完成を目指し⇨「個人の可能性を伸ばし」
 そもそも人格に完成というのものがあるのか、教師をしていたころからずっと疑問でした。読者の皆さんも、自分自身の人格に「完成形」があると思いますか?
 人間の成長に到達地点はないと思うのですけど、どうでしょう。
 もしも4年後はここまで伸びたい、成長したいと考えて、実際その高みまで成長したとする。それでも人間はさらに高みを目指すでしょう。
 教育というのも私が長年修行を重ねてきた武道と似たところがあります。
「道」、つまりずっと続く道の過程なのです。パズルなどのように閉ざされた世界、決められた世界なら完成もあるでしょう。しかし教育という道の過程には「これで完成」ということはないと思います。
 そして、全ての親、教師が否定しないのは「どの子の可能性も伸ばす」という教育の姿だと考えています。

2.真理と正義を愛し⇨「真理を愛し」
 正義による悲劇は歴史上にいくつでも見つけることができます。
 たとえば宗教戦争も自らの立場を正義と考えた対立によってどちらも引けないという惨劇を引き起こしました。「自分こそ正義だ、自分たちこそ正しい」という思い込みは二項対立を生み容易に暴力や弾圧につながっていきます。真理の追求は対立よりも対話を選ぶ道につながります。

 教育も進化していく必要があるでしょう。

 みなさんも、創造の羽を伸ばして、どういう教育の目標がいいか、考えてみませんか。

 たのしいアイディアがあったら、〈たの研〉にも送ってくださいね。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

「原子論と幸福」好評につき改訂第二版出版@言の葉つづり人

 嬉しいことに予想していたより早く、書籍「原子論がひらく たのしい人生」の反響が届きはじめたのでの見直しをすすめ、第二版を出版しました。

 サブタイトルは「板倉聖宣から学んだものの見方・考え方」としました。

 何しろ初版は〆切ギリギリの脱稿だったので、表紙の文字も読みにくいままで、第二版文字がくっきりするようにしてあります、すみませんでした。

 原子論の正しさをベースにしつつ、霊的なもの宗教を信じている人たちの力も含めて書いたつもりです。
 たとえば…

全てのものは神や霊の力でなりたっている〉という考えにも、よいところがありました。

 病気にかかったとき「祈りや貢ぎ物できっと病気、ケガがよくなる」と考えて安心したり、「死んだら神さまのもとにいくことができる」と考えて落ち着いて死をむかえる人たちもいたことでしょう。

 その貢物や祈りは「苦しむ人を癒してあげたい、治してあげたい」という気持ち、優しさから出てくるものです。実際「自分の苦しみを和らげたいと考えている人がそばにいてくれること」は、病気で苦しんでいる人たちの心を和らげる力があったでしょう。親が必死に神さまに祈っている姿をみて「祈ってくれたのだから病気やケガが治る」と信じる人たちもいたでしょう。

 看護の世界で有名なナイチンゲールは熱心なキリスト教の信者でした。彼女の献身的な看護はとても有名です。

 そういう優しい思いが、いろいろな効果をあげることは否定できません。

 

 いろいろな人たちの苦しみを無くしたいと想う力は、とても尊く、大切なことです。

 とはいえ、薬をはじめ、車や飛行機を生み出し、安全な食べ物、飲み水などを利用できるようになったのは、原子論的な見方・考え方を元にしたからです。

 そういうことが伝わるように。

 そしてフェイクに騙されない、原子論的な見方考え方や、宗教の専門のように見える「死との向き合い方」も原子論を元にして考えていけることなどもまとめてあります。

 興味のある方は、こちらからどうぞ⇨https://amzn.to/4koNF4Q

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!