〈たの研〉で学んで教師になっていった先生たちから時々たよりが届きます。
最近とどいた「育てたアサガオでスライムの色付けができるか実験してみたら、子どもたちが大喜びでした」という話を紹介しましょう。、
アサガオでスライムを色付けるっていうと、どういう彩りになるんでしょう?
 これがその写真です。
 涼やかな紫いろです、中にちぎった花びらも入っています。

 これは小学校前の子がたのしんでいる様子です。
 嬉しそうな声も入った動画でした。
 子どもたちの感覚を刺激するたのしいブログラムをどんどん取り入れていく、力のある先生たちが増えていくことでしか、教育の根本問題は解決しないでしょう。
教員採用試験合格SVの合格率は90%を超え、たくさん先生たちが本務として勤務しています。
今でも時々、受講したいという声が届きます。
かつてのような密度で鍛えることは難しいのですけど、単発での合格特訓は可能です。3-4名集まっていただければ、検討します。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!



 私は他流派のカウンセラー資格も持っています。有名な流派のカウンセリング研修も受けてきましたから、いいかげんに書いているわけではありません。実際、私が他流派のカウンセラーだとすると、たとえばこういう類型のどれかに当てはめようとしたでしょう。「この方は〈上司との対人関係〉で生まれた不公正な状況に怒りを感じているわけだな…」というように大きなフレームで把握していくわけです。
