すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究

 炭作りについての質問がいくつか届いています、おそらく自由研究ですすめるのでしょう。まず「大きさは変わってしまうのか」という質問に答えようと、A.I.に質問しつつ、Googleでいろいろなサイトの炭の大きさ比較の画像を出してもらって見ていました。

 この写真のサイトは面白いかも、と思って開いてみると、いろいろなところに書いているここと同じような説明で特に心動かされず、タイトルにひかれて開いてみてもつまらなかったり難しいことを書いていたり… 

 しばらくして「これは面白い!」と目を見張ったサイトを見つけました。

 これはとてもわかりやすい、クッキーを炭にして、もともとの大きさのクッキーと比較してくれています。こんなに縮むんだなぁ~、と感心。

 こんなに楽しく紹介できるって素晴らしい、「こういうセンスが大切だ」と感心してしまいました。

 それにしてもこのクッキー、なじみ深いぞと考えつつ、写真の元サイトをクリックしてみたら、なんとうちの公式サイトでした。

 すでに数千記事書いてきたので、細かいところまで覚えていないので、自分で自分に感心したしだい。

 みなさんも読んでみませんか。

たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!

 たのしく電気をつくる実験が去年から進行中です。子どもたちが発電のたのしさを味わうことが目標です。子どものような大人がそろっている〈たの研〉は、まさに最適な環境です。

 人力による発電と、太陽光での発電、発電所による発電など、いろいろな比較をしていく予定です。

 今回は、その一つ、太陽光による発電の実験を紹介しましょう。

 アウトドアで活用されている太陽光パネルがあります。ごく普通のバーベキューコンロとほぼ同じくらいの太陽光パネル(1ブロックはパーツ用なので除外)です。

 雲のない4月の直射日光の元で利用すると、どのくらい発電するのでしょう?


〈10000mAh
〉のモバイルバッテリー(iphoneを0からフル充電できるパワー)があります、蓄電量を%ー表示してくれるので、これを利用して確かめましょう。

 

 こんな感じで〈たの研〉の庭で太陽光を受けて、充電していきます。

 

 みなさんは、どのくらいの時間でフル充電できると思いますか?

予想

 ア.ほぼ1日(10時間くらい)

 イ.4~5時間くらい

 ウ.1~2時間くらい

 エ.その他

 どうしてそう予想しましたか?

 

 では、実験がスタート。

 時々、パーセントを確認しながら、様子をみたいと思います。

 結果は明日、報告します、おたのしみに(´ー`

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究

今回は『楽しい環境教育』の紹介です。よく読んで下さっている読者のみなさんはご存知だと思います、捨てる〈紙ごみ〉を利用して「紙レンガ/紙ブロック」を作って楽しい自由研究をすすめています。

その一つが自作キッド「ペットの家」です。

はじめての試行なので

 🟡屋根はどうしよう

 🟡ブロックの色を工夫しようか

 🟡ブロックに撥水(はっすい)剤をスプレーしたほうがよいか

 🟡脱着しやすい接着方法はこれなか 

などなど考えていくためのスタート形です。

 〈たの研〉ウェルカム担当二代目の小次郎さんがさっそく入ってくれました。

 出てもらってから積み直して色をそろえてみました。

 これは段ボールレンガでそろえたタイプです。

 予想していた以上にレンガ・ブロックの重量感があるので、接着せずにいろいろな形をつくることができそうです。

 いろいろな先生たちと特別支援の子どもたち向けの〈授業書@たの研〉を作成して、広めていく予定です。

 共同研究・共同作成したい方・企業・団体の方は気軽にお問い合わせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その①

 楽しい自由研究・面白い自由研究の検索順位が着々と上昇中です、読んでくれている皆さんのおかげてです、ありがとうございます。今回は私の長年の謎の一つが解けた話を紹介させてください。

 どこの学校だったか定かでないけれど、こどもたちに一度「アリジゴクというのはカゲロウの幼虫なんだって、怖いアリジゴクが、か弱いカゲロウになるって不思議だよねぇ」という話をしたことがあります。
 学生時代に身につけた基礎知識として『アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫だ』と知っていたからです。

 と口にしつつも自分の心の奥の方で「ほんとかなぁ」という違和感があったので、辞書で調べてみました。
 そこにはちゃんと〈ウスバカゲロウの幼虫だ〉と書かれています、「やっぱり本当なんだ」・・・

 たとえば大好きな『新明快国語辞典』にはこうあります ※感謝と敬意を込めて引用

 

  デジタル大辞泉 にはこうあります ※感謝と敬意を込めて引用

あり‐じごく
読み方:ありじごく
1 ウスバカゲロウ類の幼虫。体長約1センチ。鎌(かま)状の大あごをもち、乾燥した土をすり鉢状に掘って巣を作り、底にひそんで落ちたアリなどを捕らえる。あとじさり。すりばちむし。《季 夏》「—見て光陰をすごしけり/茅舎」
2 1の作ったすり鉢状の穴。脱け出せない苦しい状況のたとえにもいう。「—からはい上がれない」

学研キッズの辞書はこうです。 ※感謝と敬意を込めて引用

 

アリジゴク【<蟻地獄>】

アミメカゲロウ目 ウスバカゲロウ科の幼虫のうち,地面にすりばち形の巣穴をほるものをいう。また巣穴をいうこともある。⇒ウスバカゲロウ

 もしかすると教室に置いている「理科辞典」を開いたかもしれません、いずれにしてもそこに書かれた説明に安心して数年が過ぎていきました。とはいえ、心の奥の方にある違和感から、その知識を子どもたちに伝えることはありませんでした。

 ところでカゲロウの成虫は食べる器官(口)を持たずというのは、数時間から数日で寿命が尽きてしまうといわれている〈か弱い〉昆虫です。
 

wikipediaに感謝して参照

 その幼虫のアリジゴクというのはこういう姿形(すがたかたち)です、身体中を毛が覆っています。


 アリジゴク(蟻地獄)は砂の中に潜んでアリが滑り落ちるワナをつくって獲物を待ちます、恐ろしい状態を表す表現としても利用されています。

wikipediaに感謝して参照

 幼虫と成虫がこんなに違っているから違う生き物だ、とは言えません。
 たとえば毛虫が美しい蝶になるようなこともありますね。

 不思議だなぁ、そういう違和感をもちつつ年月は過ぎていきました。

 数年後、テレビ番組で「カゲロウの幼虫は水生だ(水中で過ごす)」と知りました。

 その番組なども忘れてしまっているのですけど、この写真のように水中にいるカゲロウの幼虫の姿がそこにありました、これは〈ウスバカゲロウ〉ではなく「フタバカゲロウ」の幼虫です。

フタバカゲロウの幼虫 http://tansuinoikimono.blog101.fc2.com/blog-entry-1143.html に感謝を込めて引用

 あれれ、蟻地獄は幼虫によって、水の中で暮らしたり、地上でアリに罠をかけたりするのかなぁ、そんなことあるのかなぁ、不思議だなぁ・・・

 そもそも水中で暮らすってことは「エラ」があるわけで、地上で暮らす生物、たとえばアリジゴクがエラをもっているというのはおかしいぞ、エラというのは水中、あるいはかなり湿度(湿りけの度合い)が高い状態でないと機能しないはずだから。

「アリジゴクがカゲロウの幼虫というのは間違っているんじゃないだろうか?」

 といってもいろんな辞書に「アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫だ」と書いてある、やっぱり調べてみないといけないな。

 そう思いながら、また年月は過ぎていきました、そう、おそらく合計して二十年以上・・・

 ここまで読んで、みなさんはどう思いましたか?

私と同じように「やっぱりへんだよなぁ」と思ったり、「カゲロウの幼虫は陸上、水中でいろいろ機能を変えているのだろう」そう考えたり。

みなさんも予想を立ててみてください。
                     つづく

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!