楽しい福祉=新しいタイプの〈たのしいおやつづくり〉ワークショップ『こどもマルシェ』開催します@こども未来スクールプロジェクト

 〈たの研〉のたのしい福祉ワーク『こどもマルシェ』を開催します。こども未来スクールプロジェクトの取り組みの一つです。子どもが作って、家族にふるまってあげられる、楽しい美味しい食べ物プログラムを3つ準備しています。基本、親子参加、難しい場合、小学生以上であれば子どものみの参加も可能です。※ただしリーフ最下部の内容を記載した保護者の許可証が必要です

 広報担当さくら先生から届いた内容を添付します。

※〈たの研〉の新しいワークショップ(無料)の広報です。

 今回は申込み制ではありません、会場に来ていただいた順に参加できるワークです。可能な方は早めに調整にお入りください。

ーーーーーーーーーー
参加者満足度99% 大人気 たのしい教育研究所 こども未来スクール
たのしいこどもマルシェ
           後援:うるま市社会福祉協議会
 
8月の〈自由研究まつり〉は数日で席がうまり、希望するたくさんの方たちが受講できませんでした。追加開催希望の声にこたえて『こどもマルシェ』を開催することになりました。たのしく作っておいしく味わって、そのあときっと家族に作ってあげたくなるプログラムです。参加は無料です。材料費や保険費用も〈たの研〉が負担します。今回は申し込みはなく先着順で開催します、早めにお越しください。各ブース100食、全部で300食分準備する予定です、食材が切れたら終了します。
🟢これまでの〈たの研〉の講座のように、時間内にくれば体験できるわけではなく、来てくれた順に体験していただく流れです。しばらく待ち時間などが出る場合もありますし、食材が切れると体験できなくなります。あらかじめご了解ください
 
予定プログラム
★もっとたのしい内容に進化する可能性があります ★たのしい教育のエキスパートが担当します
 A.おいしいポップコーンづくり
 B.ゆーぬく団子づくり
 C 90秒おいしいぷるるんゼリーづくり
 
★ 必ず受付をして、希望のコーナーで15~20名ほど集まったらスタートします。一つ終わって別なプログラムを希望する人は、また新しく受付して体験することができます
★ 各コーナーで100食分程度準備しています、食材が切れたらそのプログラムは終了します
★ 参加に関しては保護者の許可証(下記)が必要です。安全な食材を準備しますが、受付で「アレルギーに関するカード」を提出していただきます
  ※子どもだけで参加する場合は保護者に書いてもらった許可証(一番下の内容を紙に書いてサイン・押印して提出)が必要です
日時2025年 9月23日(火)秋分の日    10:30~12:00まで ※注意:食材が切れ次第終了します (各プログラム100人分準備しています)
会場: うるま市「喜仲きなか公民館」ホール 
 ※高速沖縄「北」インターから約10分 ※駐車場が満杯の場合は各自で公園など公共の場所などを各自で探してください(Map等で事前確認をおすすめします)/
 可能な方は歩いてご参加ください
対象:
親子(保護者同伴なら4才から、子どものみなら小学生以上/親類知人の子との参加も可能:大人一人で子ども4人まで) 福祉・教育関係者 子どものみの参加では、保護者の許可証(下の形式で事前記入)が必要です 
参加費:材料費・保険料 ★〈たの研〉で負担します(無料)
服装・動きやすい服で、マスクなど
問合せ(メールのみ)office@tanoken.com
たのしい教育研究所とは
たのしい教育の第一人者いっきゅう先生が魅力と実力ある先生たちと協力 して2012年に設立したNPO。
国や県、教育委員会・自治体等と連携し、ハンディのある子どもたちや経済支援の必要な家庭の子どもたち、その他多くの子どもたち、大人、先生たちが、自分の可能性を笑顔で伸ばしていく『たのしい教育』を展開。これまでのべ8万人以上に授業等を実施、高い受講満足度評価を得ている。 無料教育相談ほか、これまでの形にとらわれない新しい福祉活動を積極的に展開中
 
保護者許可証
 ※ 子どものみの場合、事前に紙に書いて受付で出してください 項目を全て記入 ※看護師資格のスタッフが確認します。内容によっては参加できないこともあります。安全のためですので、ご了承ください。
 全て必須項目です(個人情報は保護されます)
〈たの研〉こどもマルシェの参加を許可します
 2025年 月 日 参加者〔     小学校  年〕 名前〔           〕
 保護者名〔          〕印鑑 or サイン ※必須
 ☆ 緊急時の連絡先 電話〔                   〕
1..食べ物アレルギーが ア ありません  イ あります
 ※イの方は つづけて⇨( 軽い・重い )
 ※アレルゲン(原因となる食品)〔            〕
 ※症状(じんましん、呼吸困難など)〔            〕
 ※緊急時の対応(エピペンの要否、除去食の必要性など):
 
2.持病や障がいその他スタッフの配慮が必要なことはありますか?
  ア ありません  イ あります 具体的に ⇩
〔                                  〕
 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育・たのしい福祉『学校で楽しい校内研修』

 いろいろなプロジェクトが並行して進んでいる日々、今日は学校で、先生たちの校内研修でした。

 もう二学期がはじまって、とても忙しい日々の先生に楽しんでもらいたいと、よりすぐりの内容を準備しました。

 これは「たまごニーチャン」です。

 つらい授業を誤魔化すために面白おかしい内容をちりばめるのではなく、そのプログラムそのものをたのしんで、可能性をのばす、というテーマです。

 それはそのままたのしい教育そのもののテーマです。

 たまにはたのしくではなく、子どもたちの心を揺さぶる、感動を伝える授業をゆっくりと少しずつ増やしていく。
 そうすることで子どもたちは「先生、今までと違う、たのしい」となってきます。

 たのしい教育がゆっくり広がっていくことを実感する時間になりました。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

「原子論と幸福」好評につき改訂第二版出版@言の葉つづり人

 嬉しいことに予想していたより早く、書籍「原子論がひらく たのしい人生」の反響が届きはじめたのでの見直しをすすめ、第二版を出版しました。

 サブタイトルは「板倉聖宣から学んだものの見方・考え方」としました。

 何しろ初版は〆切ギリギリの脱稿だったので、表紙の文字も読みにくいままで、第二版文字がくっきりするようにしてあります、すみませんでした。

 原子論の正しさをベースにしつつ、霊的なもの宗教を信じている人たちの力も含めて書いたつもりです。
 たとえば…

全てのものは神や霊の力でなりたっている〉という考えにも、よいところがありました。

 病気にかかったとき「祈りや貢ぎ物できっと病気、ケガがよくなる」と考えて安心したり、「死んだら神さまのもとにいくことができる」と考えて落ち着いて死をむかえる人たちもいたことでしょう。

 その貢物や祈りは「苦しむ人を癒してあげたい、治してあげたい」という気持ち、優しさから出てくるものです。実際「自分の苦しみを和らげたいと考えている人がそばにいてくれること」は、病気で苦しんでいる人たちの心を和らげる力があったでしょう。親が必死に神さまに祈っている姿をみて「祈ってくれたのだから病気やケガが治る」と信じる人たちもいたでしょう。

 看護の世界で有名なナイチンゲールは熱心なキリスト教の信者でした。彼女の献身的な看護はとても有名です。

 そういう優しい思いが、いろいろな効果をあげることは否定できません。

 

 いろいろな人たちの苦しみを無くしたいと想う力は、とても尊く、大切なことです。

 とはいえ、薬をはじめ、車や飛行機を生み出し、安全な食べ物、飲み水などを利用できるようになったのは、原子論的な見方・考え方を元にしたからです。

 そういうことが伝わるように。

 そしてフェイクに騙されない、原子論的な見方考え方や、宗教の専門のように見える「死との向き合い方」も原子論を元にして考えていけることなどもまとめてあります。

 興味のある方は、こちらからどうぞ⇨https://amzn.to/4koNF4Q

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育叢書三冊目『原子論でたのしい人生を-たのしい教育の思考法』出版作業終了しました

 月に一冊ずつ本を出版するという作業がすすみ、いよいよ三冊目ができあがりました。全て手続きが終わりました、数時間後には購入できるようになります。

 今回は『原子論』を正面から取り上げました。

 それが科学的な見方・考え方だけでなく、楽しさ、豊かさ、騙されない人間になるという私たちの思考と深く結びついていること、それは難しい発想ではないことを綴っています。
 当面、価格を低くして880円で販売していく予定です。

https://amzn.to/3ZGYAiy

 

 原子論っていうと、原子番号がいろいろ出てきたり、難しい科学変化の話が出てくるかと考えるかもしれません、全く違います。

 板倉聖宣から学んだ原子論を私たちの見方・考え方の基本にすることで、いろいろなものがスッキリ見えてくる。怪しいものごとに騙されない生き方ができる、そういうテーマで書いています。

 よろしければ、お読みください。

 メルマガでもここまでは触れていない、深い部分まで書き込んでいます。

 このサイトのアクセス数は、今日も目標の1万に迫る勢いです。
 ぜひ、このサイトのアドレスをコピーして、いろいろな方たちに「おもしろいよ」と勧めてください。

 今回の本の中に書いた文章を少し紹介しますね。

家族に「自分はこの石のブレスレットで病気がよくなった」という人がいたらどうする?

 誰かが言ったからとか、多くの人たちがそう言っているからということで正しさが決まるわけではありません。

 では「Aが正しい」「いやそうではないBが正しい」という対立した考え方がある時、どうやって〈◯が正しい〉あるいは〈どちらも間違っている〉というように判定できるのでしょう?

 たとえば「私はこの石のブレスレットを身につけてから体調が回復してきて、病院で検査すると気になっていた数値もよくなっていました」と喜んでいる人がいたとします。しかもそれが家族だったら、みなさんはどうするでしょう。

 超自然的な力などはないことに同感し、原子論的な見方・考え方が腑に落ちてきた方は、石を身につけて健康になるということ話を簡単に信じることはないでしょう。

 板倉先生の「誤謬論」を読んだ皆さんは、その石の力について〈たまたま誰か体調が良くなった人がいて、それを拡大解釈しているんだな〉と考えるでしょう。

 あなたの母親が「私にこの石のことを紹介してくれたBさんも、これで健康になったのよ」と嬉しそうに話しています。

 

 いきなり「科学的にいって石にそういう力はありません」といっても通じるわけはありませんし、人間には信じると心理的な作用が働いてプラスの作用があることは、科学的にも確かめられています、プラセボ効果といいます。お母さんの体調がよくなっていることは事実かもしれません。

 こういう時に「原子論」を元にしてどのように考えをすすめていけばよいのでしょう。

 一緒に考えていきましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!