授業書-温度と沸とう@仮説実験授業/たくさんの子どもたち&先生たちの笑顔と賢さを広げています

 いくつも問い合わせが来ているので、その方たちに紹介しているのが仮説実験授業の授業書『温度と沸とう』です。

 理科を担当している頃はほとんど毎年授業にかけている上に、その学年が4クラスの場合は4クラスに並行して実施するので、初めから終わりまで授業にかけた回数でいうと100回近くになると思います。

 授業書の1ページ目はこうやって軽く始まるのですけど、5本の温度計をビーカーに入れて沸騰の温度を測定する実験など、とてもたのしい授業になります。

 

 仮説社のサイトで注文できます⇨ https://www.kasetu.co.jp/products/detail/724

 ただし、仮説実験授業・たのしい教育を実施したことのない方は、まず「仮説実験授業のABC」を入手して読んでください⇨ https://amzn.to/3Vs0dyI

 このサイトでも触れています。

「仮説実験授業の評価」/卒論で仮説実験授業をテーマに取り組んでいる大学生からの質問に答えて/おすすめ本「仮説実験授業のABC」

 子どもたちだけでなく先生もたのしくなる〈仮説実験授業〉があれば、教育界はもっとたのしく元気で創造的になるでしょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

本を楽しむ・本に親しむ@ファーブルさんが書いたのは昆虫記だけではない

 本を楽しむとか本に親しむというと、多くの人はその中身を味わうことをイメージするでしょう。

 確かにそれもあります。

 でもこういう親しみ方、楽しみ方もある。

 これは私が師の板倉聖宣先生(たのしい教育研究所 設立当時からの強い支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長)と古本屋に入った時に「きゆなくん、これいい本だよ」と言われて購入した一冊『ファーブル植物記』です。
 2階の執筆室が久しぶりに片付いて、使えるようになったので、久しぶりに手にしました。
 カバーの内側でファーブルの母国フランスの言葉になっているのですけど、中は日本語に訳されています。

 
 え、ファーブルは〈昆虫記〉だけでなく植物についても書いていたの?

 と思う人たちもいると思います、ファーブルはたくさんの科学的な文章を書いています。

 ファーブルが亡くなってあと、植物について書かれたものをまとめたものが『ファーブル植物記』です、日本では平凡社が出してくれています。

 古本で手に入れたので、カバーはかなり傷んでいました。
 ブッカーで覆っても傷みが目立ったままになるので、そうせず、といっても書棚から出し入れするうちにビリっと裂けてしまうことがみえてきたので、文字や絵の部分を切って、背表紙は栞(しおり)にしました。

表紙は本の内側にはりつけました。

 カバーを折った裏側にあるファーブルさんの紹介や背表紙のイラストも、本の中にはってあります。

 新しい本のようにはいかないのですけど、これが結構気に入っています。

 近年、本はどんどんデジタル化されてきました。

 私のように紙の本に親しんでいる人たちは激減してきているでしょう。

 紙の本のたのしみをあじわえることは、とても嬉しいことです。

 今日は、この中にある〈クリ〉の話を読みました。

 機会があったら紹介させていただきます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる

 たのしく島言葉のプログラムを作成する中で、私が子どもの頃から教えられてきた〈芭蕉布の原料のバショウはバナナとは違うとか、実がならない、成っても食べられない〉というのは間違いで、バショウにも実が成るし熟せば食べることができるだろう、と考えました。

 バナナのことを島言葉で「バサナイ」と呼びます。
バサは芭蕉のこと、成いは実のことです。
芭蕉(バショウ)の実をバナナと呼んできたのに、バショウ布のバショウには実が成らないとか、成っても食べられないというのはおかしいのではないか、ということが予想のスタート地点です。

 研究というのは予想を立てて確かめていく過程です、予想しなくては始まりません。
 そして予想するといろいろなものが見えてきます。

 沖縄にいて喜如嘉地区のバショウ布、芭蕉の話は身近です、授業でもいろいろな先生たちから「実がならない説」を聞かされてきました、〈たの研〉に来てくれる方達も私と同じような情報を聞かされて育ってきた人たちがたくさんいます。

 さてそうやって予想を元に調べていくと、いろいろなものが見えてくるようになりました。

 今回はそのワンステップとして書きたいと思います。

「バショウには実が成らない」と子どもの頃、聞かされた情報は正しかったのでしょうか?

 仮説実験授業に『花と実』という授業書があります。

 シダ、コケ、藻、菌類などは別にして、私たちの周りにある普通の植物は花が咲き実に成って、タネを作って広がっていくことをたのしく教えてくれるきます、種子植物と呼びます。

「バショウには実がつかない」というのは、生物学的にみておかしいのです。

 そうやってネット上をみていくと、バショウにもバナナのような実がついているという内容がたくさん見つかります。

 これは喜如嘉の芭蕉布について書いたサイトにたまたま映っていたバショウの実です。※真ん中あたりに見えています

https://chamie.exblog.jp/27989519/

 バナナのような実がついた、という記事もあります。

https://real-tc.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E3%80%80%E8%8A%AD%E8%95%89%E3%81%AE%E6%9C%A8/

 食べられるかどうかは次のテーマにして、バショウにも花が咲いて実がなることは間違いないでしょう。

 いろいろな記事を読んでいると、喜如嘉のバショウは〈糸芭蕉〉で私たちが食べているのは〈実芭蕉〉だと説明したものも散見します。
 ところが正式な分類にそういう分け方は見当たりありません。
 きっと誰かがそう呼んだということなのでしょう。

 私は、沖縄のバショウ、芭蕉布のバショウはバナナの原種の一形態なのだと思っています。

 食べられるのか、味はどうかというのは次の話にしましょう。

 いずれにしても「バサナイ」という島言葉から予想を立ててみたから、いろいろなことが見えてきたのは間違いありません。

 まるで推理小説を読むかのようにたのしめます。

 みなさんもいろいろなものに予想を立てることからはじめてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

いまなぜ「たのしい授業か」/板倉聖宣先生が「月刊たのしい授業」の創刊号に刻んだ言葉

〈たの研/たのしい教育研究所〉で学んだAさんから「採用試験、合格しました」という嬉しいたよりが届きました。これで、〈たの研〉で学んだ方たちのほぼ全員が合格したことになります。
 やっと一息ついて、新しい活動に力を込めていく流れも整った気がします。

 今回は〈たの研/たのしい教育研究所〉で学んで合格したたくさんの方たちに贈りたい言葉、そして、子どもたちの教育に力を注いでいる教育関係者、保護者、地域の方たちにも伝えたい内容を紹介します。板倉聖宣先生(たのしい教育研究所 初期から支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長)が、今から45年くらい前に書いた『いまなぜ「たのしい授業」か』という迫力ある言葉です。

 全文ではなく抜粋版にします。読みたい方は、仮説社『たのしい授業の思想』を手にしてください。

 『月刊たのしい授業』
   −創刊の言葉−

   板倉聖宣

たのしいことを,たのしく
 これまで「たのしい学校,わかる授業」という言葉はよく耳にしましたが、「たのしい授業」という言葉はあまりきかれませんでした。
「学校には友だちがいて,休み時間があって,たのしいことがあるけれど,授業はたのしいなんていうことがない」という考えがあるからでしょう。

 もちろん「授業はわかればたのしくなる」という考えもあります。

 しかし,子どもにはおもしろいとは思えないようなことを,やたらにわからせようと努力するあまり,授業がかえってて重苦しいものになうていることも少なくないのです。
 人類が長い年月の関に築きあげてきた文化,それは人類が大きな感動をもって自分たちのものとしてきたものばかりです。そういう文化を子どもたちに伝えようという授業,それは本来たのしいものになるはずです。

 その授業がたのしいものになりえないとしたら,そのような教育はとこかまちがっているのです。
 子どもたちが自らの手で新しい社会と自然をつくっていく,そういう創造の力を育てようというのなら,なおさら,その授業はたのしいものでなければならないはずです。たのしい創造のよろこびを味わうことなしには創造性など発郊できないからです。だから私たちは.「今なによりも大切なのは,たのしい授業を実現するよう,あらゆる知恵と経験と力とをよせ集めることだ」と考えるのです。

 子どもたちの可能性をたのしく広げる人たちが、少しずつ増えてくる。
 それがたのしい教育研究所の大きなテーマです。
 みなさんの応援をお待ちしています。
 その応援の一つは、このサイトをいろいろな方たちに広げてくれることです。よろしくお願いいたします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!