楽しい福祉・楽しい教育@多くの子どもたちが好きになってくる

 福祉の場で頑張っている方たちからたくさんの相談を受けてきました。その中で時々とどくのが「居場所等にくるAさんがよく文句をいってくる、苦手だ、どう対応したらよいか」という相談です。学校でも担任の先生たちが頭を悩ませることでもあります。今回は、そのことについての、ものの見方・考え方を紹介します。

 たのしい教育は授業だけでなく子どもたちとの関わり、保護者、同僚との関わり、ものづくり、読書、文章づくりetc. いろいろな分野があります。その「授業」の中で、かなり信頼しているのが板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長/たのしい教育研究所 初期から支援者)が作った仮説実験授業の授業書です。

 〈たの研〉もたくさん学ばせていただきました。

 その板倉先生が語った言葉を紹介します。
 たのしい教育・楽しい福祉活動をすすめていく人たちにも大切な話だと思います。以前、メルマガで取り上げたものに手をいれてあります。

板倉

 先生だって人間だから、子ども達の好き嫌いがありますよね。

「ああいうタイプの子どもが好きで、こういうタイプの子どもは苦手だ」なんて事があります。

 そして、その好きなタイプの子を見つめながら授業をやっている事が多いんです。
 一方、嫌いなタイプの子ども達を敬遠し、恐れながら授業をやっている事が多いんです。
 ところが仮説実験授業をやっていると、先生方が嫌いなタイプの子ども達が活躍してしまうわけです。

 そういうのをみていて、はじめは「こんちくしょう」と思ったりするかもしれないけど、やっぱり活躍してしまうわけだから、それを認めざるを得ない、という事になります。
 次第に「あの子は苦手だ」「好きになれない」と思っていた子どもたちが好きになってくる。そうやっているうちに教師は、すべての子どもが好きになるんです。
 おそらく仮説実験授業をやって、教師が上達する一番のみそは、そういう点にあるのではないか、と思います。
 もっとすばらしいと思う事は、「あの子は苦手だ、嫌だ」「あんな優等生は嫌いだ」と思っている子ども達同士が、相互に交流を行うという事です。

 そうやって子ども同士がお互いを好きになる、という事がおこります。
 仮説実験授業をやっていくうちに、科学というものが分かって、仮説実験という論理が分かって、それですばらしくなるという事は、私はやっぱり欠かせない事だと思います。しかしそれと同時に、授業の中で活かされる事によって、まず教師がすべての子どもを好きになる、そして子ども同士が全ての友達が好きになる、それが本当の平和教育ではないかと、感じます。

1988年3月30日「仮説実験授業25周年記念フェスティバル」内での講演から

 魅力的な福祉活動の中で、指導する側がやんちゃな子どもたちの魅力を感じるようになる。子どもたちが好きになる。子どもたちも「この先生なかなかいいなぁ」と感じてくれるようになる。

 そうやって仲良くなってくると、ますますたのしい活動になってくる。

 たのしい福祉活動、たのしい教育活動、それは子どもたちの可能性が生き生きと伸びていく楽しい内容を提供することによって実現できます。

 たのしい福祉活動、教育活動のスーパーバイズ&相談は随時行なっています。経済的に支援が必要な方には無料で実施しています、気軽にご相談ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈たの研〉の教育・福祉教材プログラムが多彩で自分たちで驚く

 毎回、自由研究まつりなどで「こんなに楽しいの? もっといろいろ研究したい」という子ども大人が増えていくのは毎回のことなので、今回は「たのしい教育プログラムリスト」を作ることにしました。
 すでに30~40くらい載せたので、これをもとに100くらいに増やそうと思っています。幸い「公式サイト」にたくさん記事を書いてきたので、そのプログラムを楽しんでいる様子などは、QRコードで記事にジャンプしてもらう方式ですすめています。

 

 

 あまりにもたくさんのプログラムがあるので、たとえばこの「いろはカルタ」などを試作版に載せてなくてびっくり。

 売れ筋の「国語辞典をたのしもう」も載せなきゃね。
 輝く印刷にして、いろいろな人たちに配ろうと思います。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

評価感想なくして〈楽しい教育・楽しい福祉〉なし ※〈たの研〉の評価感想シート 利用可能です

 武道などの修行を続けていると、試合の最中に「これは勝った/負けている」と実感することができます。教師を長年続けていると「この授業は子どもたちが乗っている/集中してくれてない」と感じることができるようになります。

 ところがこれが落とし穴です。
 武道の試合は相手が一人です、授業の相手は複数です。
 私のように400人500人を相手に授業する人もいるでしょう、授業の中の歓声で「よし、この授業はうまくいった」と感じても、みんなの評価感想を取らなくては本当のところはわかりません。
 元気な子どもたち1/10くらいが乗りに乗っていて、残りの子どもたちは普通の感じ、1/4くらいの子どもたちは白けているということもあるからです。

 福祉活動も同じです。
「よし、家族支援がうまくすすんでいるぞ」
と感じても、いわゆる大人のつきあいとして感謝の言葉を伝えてきたかもしれません。

 どれだけこちら側が、これが大事だ、みんなに必要とされていると感じても、それは予想です。実際に実施したアクションをしっかり評価してもらいましょう。
 もちろん全てうまくいくなんてことはありません。
 うまくいかなかったら、その状況を把握した上でアイディアを重ねて少しずつよくしていきましょう。

 〈たの研〉の評価感想シートを掲載します、必要な方は印刷してご利用ください。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉活動のすすめ@相談にのる時にはPEALカウンセリングがおすすめです

「どの子の可能性も笑顔で伸ばしていく」というのは教育本来の姿です、それは『福祉』の場面でも同じです。福祉の場面で〈緊急対応〉の割合が多くなる可能性があるとはいえ、教育の場面でも重要です。ただし〈福祉〉の場面では個別の状況を丁寧に確認しながらすすめる必要も多いので、カウンセリング・相談場面が増えていきます。

〈たの研〉では教育相談を受けていて、ひとり親世帯など経済的な事情がある場合には「無料」になります、ご利用ください。
 

 来談する方たちは「実は、どこどこで相談をしてきたが、なかなか打開しないので」という前置きから相談に入ることも少なくありません。「それはどういうお話でしたか」と尋ねてみると、カウンセリングとは別なもののように感じることもあります。

 初めて聞く方たちは驚くかもしれません、わずかな通信教育の内容で資格をとり、カウンセラーと名乗っている人たちも少なくありません。私は武道の指導者資格も持っているのですけど、カウンセリングも相手の呼吸、体の動きをみながらすすめていくことも多く、武道と似ています。
 もしも通信指導で空手初段とかの認定を受けただけで、相手との試合を数々こなしてきたことのない人が「これが空手では」と言ったとして、それは空手といえるでしょうか? ケガをしたりケガをさせたりしてしまわないでしょうか。

 カウンセリングも似ています。相手のために熱心に相談に乗る、という行為が、実はうまくすすまないどころかマイナスの作用を示すこともあります。

 以前も書いて、多数の問い合わせがあったのですけど、子ども支援の現場ではパワハラ・セクハラ系の相談が明らかに増えてきています。最近も、そういう相談がありました。
 学校の教師であっても逮捕、懲戒処分される人たちがあとをたちません。「急募」という張り紙の多い子どもの居場所等では、そういうことが起こっていないとは考えづいでしょう。このまま抜本的な手をうたないと、かなり心配な状況になっていくと思います。

 ハードな事例ではカウンセラー育成をしている喜友名が相談に入りますし、必要に応じて社会福祉士の方や、校長経験者なども入りますから、かなり充実した相談の場です。

 教師だけでなく児童支援関係の方たちがカウンセリングや教育相談の方法を学びたいという時のワークショップも開催可能です。PEALカウンセリングは何十時間の理論・実習を経てあと、試験を受けてカウンセラー資格を取得します。そこまでの時間をかけず、短時間のショートプログラムも準備しています。
 子どもたちの可能性を笑顔で伸ばす、広げる、それはとてもたのしい福祉活動です。力を注いでいる方たちの、その力が花開く、そういう活動が増えていって欲しいものです。必要を感じている方たちは気軽にご相談ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!