たのしい実験〈おいしい漬物〉ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 先週の〈焼き芋〉のおいしい実験はある程度おちついてきて、今は漬物に挑戦中です。


 〈大根のわさび漬け〉が好物なので今までも何度かつくってきました、この写真は塩揉み作業のところです。

 材料の一つとして〈粉わさび〉を大量に使います。スーパーで手に入る粉わさびの大サイズのほとんどが〈中国製〉だということを知ってびっくり、国産のわさびを探していたら「Aプライス」という業務用の店にありました、価格は三倍くらい高くなります。中国産との味わいの違いがどの程度なのかはまだわからないのですけど安心です。レストランや刺身屋さんでも、生産地が明記されるようにしてほしいと思います。

 

 これはセロリ漬け、セロリは茎の筋をとればとるほど美味しく漬かります。

 セロリをボキリと折って出てくる糸状の筋を抜いていく作業です、筋を見逃したたらまた折ると出て来ます、たのしい作業です。

 

 これはゴーヤー漬けの様子です。  しばらく置いていてもぜんぜん漬物っぽくならず、苦味が増す感じで食べるのは困難でした。以前、薄めの醤油で煮たゴーヤーの漬物を食べたことがあるのだけど、そこまでしないといけないのかな?

 という様に、いろいろたのしく実験中です。

 いろんな野菜をつけながら、いったいいつ頃から〈漬け物〉が出てきたのか調べたくなりました。
 きっと古い歴史があることでしょう。
 子どもたちに問いかけて予想してもらい、一緒に調べてみませんか。
 おもしろいことがわかったら、ぜひ教えていただきたいです。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 立春の寒い風の中を歩いている時、こういう花をみつけました、長さが10cmくらいあります、何の花だかわかりますか?

 花だけみると、なかなか気づくことができないと思います。
 ほとんどの人たちは、花より実の方をよく見ていると思います。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 周りの様子が見えるようにしてみましょう、これです。花が張りついている楕円型の物体は大人の手を伸ばしたくらいの大きさです。

 近くにはさらに子房(実になると部分)が大きくなったものもあります、これです。

もっと成長するとこうなります。

 わかった人も増えたことでしょう、バナナです。

 バナナはスーパーにほぼ一年中あるのだけど、冬のバナナはもっと南の国からもってきたもので、沖縄で育っているとは思っていなかったので、予想外のことでした。

 きっと今まで冬のバナナを見ているのに、こうやってしみじみ心を傾けることがなかったので、頭に残っていなかったのですね。

 立春の寒い季節にも、外でバナナ達は元気に育っています、すばらしい。
 甘みはどうなんだろう?
 冬の寒さに耐えたバナナの方が甘い、ということだとおもしろいのだけど、それはまた次の謎解きとしてとっておきたいと思います。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

子ども達とのカウンセリングについて

 〈たの研〉のカウンセリングは子ども達へも開かれています。PEALカウンセリングは教育との親和性が高いので、一般のカウンセリングや医療関係のカウンセリングよりずっと相談しやすいと思います。

 

 

 去年カウンセリングした子の保護者の方からお礼の連絡が入りました、詳しい内容は書けないのですけど、「カウンセリング後、みちがえった様に勉強する様になりました」という趣旨の連絡でした。

 個別の問題や課題に関わる話はできないのですけど、カウンセリングを引き受けるにあたって私が伝えておいたことを紹介しましょう。

 保護者の方からカウンセリングの依頼があった時に、いくつかの質問に答えつつ、私が伝えておいた重要なことがこの二つです。

◯保護者主導でカウンセリングを受ける様にともっていくのではなく「たのしくて力のあるカウンセラーの先生がいるんだけど、今こまっている事を相談してみない?」という様におすすめしてみる。あくまで本人が「受けたい・受けてよい」ということになった時に正式に申し込んでください

◯子どもが「これは周りの人たちに伝えないでほしい」という内容に関しては保護者の方たちへも伝えられないので、あらかじめ了解していてください。もちろん〈伝えて良い〉ということに関しては本人の許可をもらってお伝えします。もちろん緊急措置が必要な場合には本人に告げて、お伝えします

 費用を負担するのは保護者なので、内容の全ては教えて欲しいということがあると思うのですけど、私のクライエントは保護者ではなく子どもですから、その子優先で考えなくてはいけません。

 その子は新しい目標を設定し、今げんきに学校生活を送っているそうです。
 自分の可能性に向かっていきいきと取り組む様になったというのはカウンセラーにとって、とても嬉しいことです。

〈たの研〉には力あるPEALカウンセラーが男女複数所属しています。何か困りごとがある時には、ご相談ください。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

楽しい環境学習〈野山で食べたおにぎりが一かけら残りました、あなたはどうしますか?〉/自由研究のすすめ

「環境を守りましょう」「ゴミは残さず持ち帰りましょう」という様なカンバンを目にしたことがある人も多いと思います。

 そこで問題

あなたがお弁当で食べたおにぎりが一口二口ほど残ってしまいました、あなたはどうしますか?

 学校でも〈ゴミは残さず持ち帰りましょう〉と教えられています、当然ゴミ袋に入れて持ち帰る人が多いでしょう。

 ところでその〈おにぎりの残り〉は本当にゴミなんでしょうか?

 大地の環境を考えるとき〈植物と動物〉たちのことをイメージする人もおおいでしょう。

 植物はおにぎりをパクパク食べないけれど動物やアリやダンゴムシなどの小さな生き物たちはおにぎりを食べます。

 おにぎりはゴミでしょうか?

 実はもう一つ重要な役割を担っている生き物がいます・・・

 微生物です。

※農作業のYANMERが出している読本から図を利用、感謝

https://www.yanmar.com/media/news/2021/10/27071512/soil_making_2107.pdf

 こういう微生物達もおにぎりの残りなどを食べて分解して、豊かな土にしてくれます。
 ミミズ達などはそういう豊かな土が大好物です。
 そういう土から必要な栄養をとる動物たちもいて、オウム、ウシ、ネズミ、ゾウが有名です。

 もちろん、ホクホクで豊かな土は森の植物たちにとっても重要なものとなります。植物に必要な栄養素をたくさん含んでくれるだけでなく〈水〉もたっぷり含むことができる土になります。

 もちろん遠足にいった子どもたちが大量の生ゴミを残していったら困ります。とはいえ、環境に対する見方・考え方が一方向的なものとなり、おにぎりの一かけらも残さず帰る人が増えていくことが環境にとってよいのか、一度たちどまって考えてみるのもよいと思うのですけど、どうでしょうか。

 興味のある方は野山の木に印をつけて、その根本に一口分くらいのおにぎりを置いて、上に草葉などをかぶせて、数日毎にどうなっているのか予想して、その観察記録をつけてみるとどうでしょう。

 庭がある人は、その草花の根本でもよいのですけど、化学肥料などを使っているところは生き物がいなくなるのでさけたほうがよいでしょう。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります