平和な社会をつくるために歴史をたどる/板倉聖宣『ヒトラーと民主主義』

 あと半月ほどで終戦記念日がやってきます。まちがいなくほぼ全員が平和が好きなのに、今でもいろいろなところで悲惨な戦闘が続いています。どうしてでしょう…
 今回は平和について考える内容を紹介します。

 板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学学会会長/たのしい教育研究所 初期から支援者)が『ヒトラーと民主主義』というタイトルでまとめた冊子のはじめの部分を書き抜いてみます。その研究がはじまった時に板倉先生が研究会で紹介したものです。

板倉先生が沖縄に来てくれた時の一枚

はじめに

あなたは「ヒトラー」という人の名を聞いたことがありますか。
 その人は、どんなことをした人だか、知っていますか。

 多くのひとは「ヒトラーという人はとても悪い人だ」と、どこかで聞き知っていることでしょう。
 簡単にいうと、ヒトラーは「ドイツの独裁者になって、第二次世界大戦を始めた人」として知られています。
 だから〈とても恐ろしい人〉と言われているのです。
 それだけではありません。ヒトラーは「ユダヤ人を皆殺しにしようと計画して実行した人」として知られています。〈何も悪いことをしなくても、ユダヤ人だから〉という、それだの理由で虐殺したのです。
「ユダヤ人は劣等民族だから、生かしておいてはいけないから」というのです。
 たくさんの人を狭い部屋に閉じこめて、その中に毒ガスを入れて一時に大量に殺したというのです。
 ヒトラーは、どうしてそんなことができたのでしょうか。
 ひとりでは戦争など始めることはできません。いくら「あいつらは悪者だから戦争をしかけてドイツの領土にしてしまえ」と叫んだところで、みんなが賛成しなければ、戦争など起こせません。
 いくら「ユダヤ人は劣等民族だから絶滅してしまえ」とけしかけても、他の人びとが、それもたくさんの人びとが、それに賛成しなければ〈大量殺人〉などという恐ろしいことは実現で
きるはずがありません。
 それでは、ヒトラーはどのようにして、他の人びとをその気にさせることに成功したのでしょうか。
 自分の言うことをきく〈少数の狂気の集団〉に多数の人びとを脅迫させて、従わせることに成功したのでしょうか。
 現代の社会は、大なり小なり「民主主義的な社会」になっています。そう簡単に独裁者が現れて、たくさんの人びとを意のままに動かすことはできないようになっているはずです。
 それなのにヒトラーは1933年にドイツの独裁者になることに成功しました。
 そして1939年には、ほとんど全世界を相手にして戦争を始めたのです。日本もそのドイツと手を結んで、第二次世界大戦に参加してしまいました。そして「特定の民族を皆殺しにしよう」などという恐ろしい事業に協力してしまったのです。
「どうして、たくさんの人びとがそんなことに協力してしまったのか」そのナゾを明らかにしておかないと、私たちもそんな愚かなことをしてしまうようになるかも知れません。

 そんなことが心配になって、この冊子にまとめることにしました。

 戦争などは、狂気の人間がはじめるものだと考える人がいます。
 けれどそれは違います。「ひとりでは戦争など始めることはできません。いくら〈あいつらは悪者だから戦争をしかけてドイツの領土にしてしまえ〉と叫んだところで、みんなが賛成しなければ、戦争など起こせません」という言葉は、私たちが強く意識しておかなくてはいけないものでしょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日

 最新メルマガの初めの章〈たのしい教育研究所の1週間〉に書いたコウモリの話に反響が続々届いています、少し紹介しましょう。

「コウモリは哺乳類です」といわれた時のイヤな気持ちが数十年経って氷解

 夕方、山の中腹を散歩していたら、コウモリが飛んでいるのをみつけました。

 すこし追いかけたら、これまで見たことのないシーンに出会うことができました、これだから野山さんぽはやめられません。

 小学校のころ、動物の分類についての説明の中で先生が、マウントをとったかのように「コウモリは鳥類ではなく哺乳類です、羽毛が無いし翼には指の骨があるんです」と話していて、その時の〈違和感〉というかイヤな感じを今も覚えています。きっと「鳥類のように卵で生まれるわけでもありません」と加えていたのかもしれません。

 あれだけ似ているんだから鳥の仲間でいいじゃない。 「〈羽毛〉くらいで説明されても、コウモリだって体毛くらいあるでしょ」とか「鳥だって翼に骨があるし」とか考えていたのだと思います。

 実際、骨の写真をみても、私にはとても似ているように見えます。この画像で「鳥は鳥類で、コウモリは哺乳類、違う種類だ」だと納得する人もいるのでしょう、でも子どもの頃の私には無理だったでしょう。

 これくらい違うなら「違う仲間だ」と納得するけれど…

「キクの花は一つの花ではなくたくさんの花が集まったものだ」とか言われた時にも同じようなことを感じていました。

 今でも納得のいくような説明をせず「意外でしょうけどそうなんです」と上から目線のスタイルは好きではありません。だから普通の人たちの認識の過程を大切にする仮説実験授業が大好きになったのでしょう。

 まえがきが長くなりました。
 先日、野山さんぽで出会ったコウモリの動きが気になって撮った動画で長年の違和感が氷解しました。

 あの頃、こういうように動きで説明してくれたら、「これは鳥とは違うなぁ」と納得していただろうと思います。

 動き方が〈鳥たち〉とぜんぜん違っていて、猿、オランウータン、ナマケモノの動きに似ています、どうでしょうか。

 動画を小学生の自分に伝える気持ちで〈たの研〉の動画サイトにUPしました、たの研のオリジナル動画です。

https://youtu.be/IIjhQ_ywZ_o ⇩

 動物などの分類を教えるとき、ぜひこの動画を見せてあげてください。
 興味ある方は、教育に関心のある方たちに広めていただけたら幸いです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

憧れの埴沙萠(はに しゃぼう)さん その②最後の言葉/胞子の舞い

 埴沙萠(はに しゃぼう)さんは写真家です。去年、埴沙萠さんの日々を追った番組のDVDを紹介しました、すでに他界しているのですけど、その去り際の言葉もたのしいものでした、少しだけ読みやすくして紹介します。

 私、埴沙萠は85年住み慣れた娑婆を後にして、2月23日にこちらの岸へとやってきました。

 途中三途の川の渡しで、船頭をやっていた赤鬼青鬼と仲良くなって、いま河原で酒盛りをはじめたところです。

 鬼たちは、ちょっと見はコワモテですが、意外と気が小さ くて「最近は渡し賃を値切る亡者がいて」なんてぼやいています。

 あれっ、いま閻魔さんからメールがきました。

 なんでも針の山のようなシャボテン公園を作って欲しいとのことです(笑)。

 一足お先にこちらの岸にやってきましたが、みなさんもそのうちこちらにお越しの際は、ぜひ埴沙萠をお訪ねください。一献やりましょう。

 埴さんはわたしのような原子論者かもしれないのですけど、こう書くと、残された人たちはほんの少し安心してくれるのでしょうね。それが宗教だったりあの世信仰が存在する意味なのでしょう。

 話をもどして、埴さんの生き方は、私の憧れの一つです。

 後半は身近な植物たちを追い続け、「足元に小宇宙がある」という言葉とともに、たくさんの写真を発表しています。

 残念ながら、毎日更新していた埴さんのサイトは埴さんの他界の後、閉鎖されてしまいました。復活していただけないかなぁ。

 埴さんの作品には心動かされるものがたくさんあります。

 その一つがキノコ類の胞子の舞です。これは埴さんの「きのこ/ポプラ社2011」という写真絵本の中にある、胞子の舞いです。

 キノコの胞子が舞っています。

 最近、寺田寅彦の「茶碗の湯」の授業プログラムをつくるために、水蒸気の粒の写真を撮りました。その時の水蒸気のようです。

 あのヌルヌルとしたナメコからも胞子がたくさん出ています。

 なんと、スーパーで売られているシイタケなどからも、胞子の舞いをみることができるそうですよ。生き物たちの不思議な魅力を、たくさんの子どもたちに味わってほしいと思っています。

 今度の夏の講座の自由研究プログラムの中に生き物シリーズがいくつか準備されています、参加する皆さんはおたのしみに。

 埴さんの「きのこ」の本はこちらから⇩

https://amzn.to/4bVhCVQ

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子

 今日は〈たの研〉の夏の講座に向けて講師陣が会場に集まって、お互いのアイディアを出し合いました。また、子どもの立場になって体験し、いろいろ意見を交わし合いました。

 大人の付き合いとしては、どれも「いいね」を連発したいところですけど、〈たの研〉は子どもたちの賢さの味方です。

「それは見えにくい」

「ここの説明はもっとわかりやすく」

「時間的に考えると、問題はもっと少なく」etc.

 たくさんの意見が飛び交いました。

 もちろんそれが〈たのしい教育研究所〉のスタンダードです。

 〈たの研〉の授業者もさすがで、それを柔軟に吸収していきます。

 2週間後には同時進行でのシミュレーションも予定されています。

 みんなでたのしく充実した講座を創っていきたいと思います。

 夏の講座のテーマの一つが『生き物たちとたのしく自由研究』です。

 板倉聖宣著『にている親子・にてない親子』はおすすめですよ⇩

https://amzn.to/3Sg7qAj

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!