新しい書籍「シネマの扉を」に書いた アニメ監督〈細田守〉

「シネマの扉を(仮題)」の原稿がすすんでいます、今月中には出版の計画です、映画好きの方は楽しみにお待ちください。
 本の後半にアニメ作品「サマー・ウォーズ」を取り上げました、細田守監督作品です。

 本は〈たのしい教育メールマガジン〉に書いた記事を基本にしているので、その頃書いた文章を紹介します。

☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆

 私は最近、その細田監督に凝っています。
 TV番組の「トップランナー』『プロフェッショナル 仕事の流儀』などに出演している彼の映像を観ることができます。

wikipediaに感謝して引用

細田守(ほそだまもる、1967年9月19日~)は、富山県中新川郡上市町出身のアニメ監督、アニメーター

 彼は『プロフェッショナル 仕事の流儀』の中でこう語っています。


「小学校低学年の頃、どもりというか、今もあるんだけど ちょっと言語障害があって、小学校の低学年の時から特殊学級(特別支援学級)に行ってたんですよ。言いたいことがなかなか言いづらかったりとか、というような子どもだった」
「こいつらとは一瞬でも(一緒に)いたくないと思ってた。それこそまさに居場所がなくなって、ってやつでさ クラスの中に」

 番組8分くらいあたりで、黙々と絵コンテ作業を続けながら語ったこの言葉で、細田守にグイと惹きつけられてしまいました。

「映画ってさ、イエーって感じで人生を謳歌してる人のものじゃないと思うんだよね。むしろ、くすぶってる人のためのものだと思うんだよね、自分も含めてさ。
 〈世の中、もっと面白いよ〉とかさ〈これから生きていると、何かいいことあるかもよ〉とかさ、〈体験するに値するようなことがあるよ〉ってことを…」

 学校になじめなかった細田守は、その頃、母親がみせてくれた、宮崎駿の『カリオストロの城』に感動し、その後アニメーターを目指すことになります。

 自分でいろいろな作品を作りながら、憧れのスタジオ・ジブリの入社試験を受けます。
 ところが結果は不合格。

 その後「東映アニメーション」で才能を発揮し、ジブリから逆指名で「ハウルの動く城」の監督に抜擢されます。

 しかし結果的にうまくすすまず、プロデューサー(おそらくジブリの鈴木さん)から「細田くん、これはもう無理だね」と告げられることになります。

 細田さんは「2002年4月21日のことです」と、鮮明な記憶をもとに語っていました。作品は結局、宮崎駿が監督をすることになりました。

 東映に戻ったものの、周りから「細田は終わった」と言われながら過ごし、結果的にフリーになる道を選びます。
 波乱万丈の人生です。

 子どもの頃のハンディや、社会に出てからのこういう挫折を経た細田監督が送り出す作品は、不思議なことに、明るく元気の出る作品です。
 フリーとなった一作目のアニメ 筒井康隆原作『時をかける少女』が高い評価を受けました、カラッとした面白い作品です。いろいろあってもさすが実力は輝いてくるんですね、よかった。

 原稿はまだ続くのですけど、ここまでにしておきましょう。

 特別支援クラスから日本を代表するアニメーターになった細田さんに、特支クラスの先生向けの講演をしてほしいなぁ。
 たのしい教育の視点で、いろいろな先生たちや保護者の方たちが元気になるような話にコーディネートする役が必要なので、それは私が担当しましょう。
 沖縄の特支の団体がお金を出してくれたらいいのだけどな ´ー`)

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい昆虫さんぽ@沖縄のナガサキアゲハは県外の種より(  )だと思う!/進化の話

 野山を歩くといろいろな生き物たちに出会うことができます。

 大きなチョウで有名なのがオオゴマダラです。

wikipediaに感謝して引用

 その次あたりに大きいのではないかと感じているのが今回紹介する『ナガサキアゲハ』です。

wikipediaに感謝して引用

 この間、サンタンカ(山丹花/沖縄ではサンダンカと呼ぶ人が多い)の蜜を吸っているナガサキアゲハをみつけました。サンタンカ・サンダンカはブーケのようになっていいて大きな花のつくりをしています。

 沖縄のナガサキアゲハは県外の一般的なものより、色がくっきりして美しい感じがします。

 どうして形質が違ってきたのでしょう?

 ナガサキアゲハが沖縄に入ったのは何万年前、というスケールです。

 生体や卵などが気流に乗って沖縄に入ったり、船などに乗った野菜などにまじって入ったり、なんらかの条件が整って沖縄に入ったのを、少なくみつもって1万年前だとしましょう。

 沖縄のように一年を通して温暖な地域では、ナガサキアゲハは春先から晩秋まで4-5回「卵→幼虫→さなぎ→成虫」のサイクルを繰り返します。
 それを単純に一万年繰り返すと、入ってきた個体から4~5万世帯の、新しい個体が生まれてきたと考えることができます。もちろん気候的な変動もあるので、単純に何万世代を経てきたとはいえないところもあります、そこで少なめの数値で見積もっています。

 人間で考えてみましょう。
 〈おじいちゃん⇨お父さん⇨わたし〉というように三代経ると、身長や目鼻だちなど、けっこう違っていきますね。
 ナガサキアゲハの場合、それが何万世代くりかえされていくわけですから、海に閉ざされた沖縄の中で、独特の形質を残していくわけです。

 進化というは、その環境に適した形ですすみます。

 沖縄の気候、自然環境の中で、くっきりした色立ちにどういう意味があったのか、みなさんも想像のハネを広げて考えてみませんか。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究〈色の不思議〉@何はともあれ予想からスタートすることが〈たのしさ〉の極意

 再生紙づくりがたのしくて、執筆の合間をぬって自由研究をすすめています。『超超超かんたん和紙風再生紙づくり』をまとめたところ、ゲラの段階で「とてもいい、試したい」という反響が届きました。

 夏の講座でI先生が親子向けにワークショップを開いてくれるので、その後にプログラム化して公表したいと考えています。

 その研究の途中でいろいろな楽しい発見が続いていて、それらの発見はプログラムをまとめる段階で省かれていくので、ここで紹介しましょう。

 すてる紙・不要紙を利用するのが〈たの研〉が研究を進めている和紙風再生紙づくりです。

 さてここに不要になった紙があります、ほぼ真っ赤です。
 

 後ろをみるとダンボール素材のようです。
 厚みは1mmも無いように見えます。

 さて、これをミキサーでバラバラにするとどういう色になるでしょう?

 これは私自身が予想を立ててたのしんだ実験です。

「予想を立てたら楽しく賢くなってくる」
 それは〈たの研〉が何万人もの参加者の方たちで確かめてきた法則です。

 みなさんも予想してみてください。

 表面は赤といっても濃い赤です、下地は薄いダンボール素材。
 さぁ、バラバラにすると何色になるんでしょう?

 ア.薄い赤・さくら色

 イ.薄い赤みを帯びたダンボール色

 ウ.ダンボール色

 エ.その他

どうしてそう予想しましたか? ※何となくでもOK

予想してからね

予想してからね

予想すると楽しく賢くなるよ

ちなみに私いっきゅうの予想はイです

 

では実験。

 

こうなりました。

 思い切りダンボール色で、これを赤とかさくら色とは呼びませんね。

 あれだけはげしく見えた赤も、ダンボール素材の原紙分子の量からみると、ほとんど無いに等しいということでしょう。

 また赤の染料とダンボール素材が化学変化を起こして面白い発色をするということもないのでしょう。

 その私の予想が正しいかどうかは、印刷部分をはがして、どういう彩りになるのか実験して、それと比較してみくてははっきりしたことはいえません。

 もしかして、これでも「十分赤みが作用している」という色なのかもしれないからです。

 みなさんはどう思いますか?

 興味のある方は自由研究をすすめてみてください。

 夏休みの課題にまとめると、いろいろな人たちが興味を持ってくれると思いますよ。

 予想すると楽しく賢くなる、それは間違いありません。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しいブックレビュー『ひっくりカエル』小学館@笑顔の読み語り

 要望の高かった〈楽しいブックレビュー〉をお届けします。数日前の「たのしい教育Enjoy-cafe」で、先生たちからの評価がとても高かった本です、ひな先生がまとめてくれました。※ミスで途中の原稿がスケジュール設定されていました。数時間前に「これ読んだ」思う方がいるかもしれません、すみません。これが最終稿です

 まず「たのしい教育Enjoy-Cafe」の様子から。

 こんなにニコニコしながら絵本の楽しさをプレゼントしてあげられるワークショップは貴重です。6月の たのしい教育Enjoy-Cafeは〈 6月26日(木) 〉です、人数の枠があるので、希望する方はお問い合わせください。

 

*************************************************
おすすめの本by ひな
『ひっくりカエル!』あんべひろし
           (小学館) 990円
*************************************************

 

 梅雨入りして、雨の季節になりました。

 ふと「ひっくりカエル!」の絵本が目にとまりました。そろそろカエルの鳴き声が聞こえる頃かなと考えながら、「どんな絵本かな〜」と思っていページをめくってみました。

 なんと、手のひらほどの小さな絵本の中に、ものの見方、考え方をカエルだけで、こんなにも笑顔にしてくれるんだとうれしくなる内容です。
 怒られたり、注意されたり、その子の短所のようにマイナスの言葉で言われた時、見方を変えて、その子が元気になるようなプラスの言葉で考えていくのです。
たとえば    

うるさいなあ ⇨ げんきにもりあげてくれているんだね!

 

    
かわっているね ⇨ みんなにはないステキなものをもっているね!

あきっぽいね ⇨ あたまのきりかえがはやいね!

 

さて、あなたならなんといったらその子が笑顔になって喜んでくれると思います?
絵本のページを開く前に考えてみませんか
?

 


 他にもいろいろ載っています。
 日々、いろいろなことに対して、前向きな言葉で伝えていくことは、元気、笑顔、やる気、につながっていき、自分も好きになっていくことでしょう。いろいろな子がいて、お互いを認め合えると幸せな気持ちにもなりますね。
 この作者のあんべひろしさんは、発達障害のクラスの子どもたちのために自作した「かえるカード」という教材をもとにこの絵本を作成したそうです。
絵本の後ろの
「おうちの方へ」の部分から一部掲載させてください
「・・・自信がなさそうな子どもたちの顔が、かえるカードをめくるとパッと笑顔に変わる、そんなうれしい光景をたくさん目の当たりにしてきました・・・ご家庭でのマイナスの言葉を絵本のようにひっくり返してみてください。親も子も、心がほっこりしてきますよ!」

かわいいカエルさんと一緒に読み進められて学校だけでなくご家庭でもおすすめです。

追記:書店には並んでいないようですけど、出版社には在庫があるようです。本が欲しい方は⇩

https://www.shogakukan.co.jp/books/09726766

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!