都会でジャスミンの香り/マツリカ(茉莉花)で長年の謎が解けた@予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる
久々に映画館に行った日、上映時間まで30分くらいあったので、近くの植物を見ながら歩いていました。花を見つけると自然と顔を近づけてしまうのが子どもの頃からの行動パターンです。
今回は「予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができる」というお話。
※
この花はとても良い香りがする…この香りは・・・ジャスミンだな!
webで調べてみると〈アラビア ジャスミン/マツリカ=茉莉花〉と出ました。
そっか、お酒の茉莉花(マツリカ)っていうのはジャスミンの名前からきたのことなのか。
販売メーカーのサイトをみると『ジャスミン焼酎』とあります、なるほど。
私たちがジャスミンの香りとして知っているのはマツリカ・茉莉花の品種の香りなのかな?
だとすると『ジャスミン ティー』というのは茉莉花茶?
そうそう、だいぶ前にある先生が沖縄に普通に飲まれている「さんぴん茶」についてこういうことを言っていた。
「ねぇねぇ、さんぴん茶ってジャスミンティーのことみたいよ」というので驚いたことがありました。
「いやいや〈ジャスミン〉が訛って〈さんぴん〉とは思えないし、ジャスミンの香もするけれどいっぱいいろいろ混ざっている感じがする。
さんぴん茶の〈さんぴん〉は〈三品〉で、ジャスミンストレートでなくていろいろブレンドしたものなんじゃない?」
と答えた(予想した)まま、ず~っとほっといたままだった。
調べてみました。
ウィキペディア(wikipedia)に
ジャスミン茶(ジャスミンちゃ、英語: jasmine tea/ジャスミンティー)、中国語では茉莉花茶
とあります、つまりジャスミンティーはマツリカ茶・茉莉花茶のことで、緑茶、ウーロン茶に茉莉花の香りを加えたもの。
茉莉花ってジャスミンを代表するくらいの品種なんだな。
続けて〈さんぴんちゃ〉の謎をさぐりましょう。
さんぴん茶のさんぴんは中国語の「香片/シャンピェン・シャンピン」。
「シャンピェン茶」⇨「さんぴん茶」とのこと。
香り付けしたお茶をさんぴん茶とよんだわけで、三品ではなかった。
中国辞典で調べると香片は
とのこと。
さんぴん茶は香片茶、つまりジャスミン茶のことだった。
私の予想は間違っていて、私に伝えてくれた先生の方が正しかった。
そうか、ジャスミンティーはこの花の香りをつけたお茶なわけだ。
落ちていた花びらを持って帰ろう。
ちょっとした時間で長年の謎が解け、スッキリした香りとスッキリした気持ちで、映画観に向かいました。
予想を立てていれば、長い時が流れたあとでも、賢くたのしく過ごすことができます。
映画の話はさっそくメルマガの記事にまとめています!
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!
カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③
島言葉動画コンテストの方⇨クリック
やっと島ことばの話にすすむことになります。沖縄に「かいこ」という方言があるでしょうか、どう思いますか?
wikipedia(ウィキペディア)によると
とのこと。
あるんですね、つまりカイコは古くから琉球・沖縄で認知されていた生き物なのです。
それにしても琉球沖縄の方言・島言葉は、やまと言葉や古語から分岐していることがわかります。
カイコの食草〈桑の木〉は島言葉で何というか?
沖縄方言辞典によると
クヮーギ(くゎーぎ)
または:クワーギー ナンデーシー クワ コンギ
とのこと。
古くから沖縄でも育成されていたカイコを広げる活動をしています。
現在、実費でお頒けしています。
育ててみたい方は連絡ください。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いい」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!
〈たの研〉の講座満足度99.9%の秘密-たのしい自由研究
〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座満足度の高さをいろいろなプログラムの紹介をもとに紹介しています。
これは会場満杯の参加者がオープニングを待っている時の一まいです。
〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座では、早めに来てくれた方たちにモーニング・サービスとしてショートプログラムをたのしんでもらっています。
今回は、さくら先生のシルエットクイズでした。
はじまる前に軽く頭と身体をほぐしてから、時間ピッタリで講座が始まります。
これは衝突の謎解きをしながら〈すっ跳びストロー 〉をたのしむプログラムです。
ボールが2個のシンプルな実験に見えるでしょう、ところが、予想を立ててみていくと、ほとんどの人たちが「お~」「え~」と声をあげてくれるたのしい実験です。
巷でよくみるように、奇を衒(てら)った実験などをみせて「ほらすごいでしょう」というのは〈たの研スタイル〉ではありません。見せ物、ショー的なものでこどもたちの可能性を高めようと頑張るより、参加者が予想を立てながら実験で確かめ、それがいろいろなものに応用されている世界に触れていく。身の回りのものをつかって自分でも確かめることができる、それがたのしく学力を伸ばしていくというのは、〈たの研〉の実験結果です。
そうやってすでにいろいろな子どもたちが自分の可能性を伸ばしていきました。
学校の先生たちも、〈たの研〉で学んで、自分の力を高めていっています。
参加してくれた方達の感想をご覧ください。ちなみに、いいものから選んだわけではなく、並んだ感想用紙の中の大人の一番目の感想と子どもの感想の一番目をとったものです。
たのしいと、周りの人たちに伝えたくなる、というのも実験結果です。
ショーや見せ物と違って、〈たの研〉で学んだことは自分でもやって見せてあげることができるので、きっと、その人たちの周りでたくさんの笑顔と驚きが広がっていくことでしょう。
「次の講座はいつですか」という問い合わせも来ています。これからまたしばらくはとても忙しくなるので、一般公募する講座はしばらく先のことになるでしょう。
いずれにしても公式サイトでも告知するので、ぜひ関心をもってご覧ください。
公式サイトは日付の変わる午前0時に毎日更新しています。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!