朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語

 とても本好きなのに、たのしい教育の需要が大きく、ゆったりと本を手にするゆとりがみつからないので、電子書籍を読んだり、サブスク/サブスクリプション(会員制の定額サービス)で本の朗読をながら聞きしたりする日々です。

 以前、このサイトの熱心な読者の方から「なかなか寝付けなくて…」という相談がきたので「朗読のサイト」を紹介したところ、かなり感謝してくれて、お礼にと珈琲が届いたことがありました。

 朗読をたのしむのはサブスク(subscription)でなく、無料で利用できるコンテンツもあります。無料だと質がよくないだろう、と考える人がいるかもしれません。確かに、「本読みの練習中の動画をアップしたのかな」という動画もあるのだけど、玄人が朗読してくれているコンテンツもあります。

 ナレーター・声優として不動の位置にいる窪田等(くぼた ひとし)の朗読もたくさん聴くことができます、試しに「窪田等」で検索してみてください。

 詩人の高村光太郎は味わい深い文章をいくつも残しています。

 その中に「山の春」という掌編があります。
「ほんとうは、三月にはまだ山の春は来ない」とはじまる、土の香りがする心地よいエッセイで、以前、このサイトでも青空文庫から全文紹介しました⇩

高村光太郎の名文は名作〈リトル・フォレスト〉に影響をあたえただろう/名文を読むことは人生を豊かにし、受験生は合格に近く(後半)

 

 自分で何か仕事をしながら読むというのは難しいのですけど、朗読を聴きながらたとえば
・ものづくり
・教材実験
・水かけ
・料理
などは十分可能です。

 教材作りに熱中すると頭に入らないことがあるんじゃないか?

 ありますよ、でもノープロブレム!

 何回も聴けばいいんです。素晴らしい作品は繰り返したのしめるからです、映画や絵画と同じ。

 ここからその朗読を聴くことができます、10分くらいなので気軽に聴いてみませんか。

http://aozoraroudoku.jp/voice/rdp/rd140.html

 これはいいなぁ~と思ったら、二回三回と聴いてみてください。

 朗読もいいなぁ、と思ったらその世界に浸っていくとよいでしょう。
 今回も続きが書きたくなりました。
                       つづく

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」

 何年か前にこのサイトに書いたコピーへの問合せもあり、「増やして減らしてエコロジカル!」についてさらに書きたいと思います。

 エコロジカルの前にエコロジーについて…

 エコロジーは「生物と環境とのつながり」のことです。生態系・生態学と訳されます。

 生物と環境は本来、循環しながら繋がっていますから、循環型社会というイメージでもよいでしょう。

 エコロジカルというのは、生物と環境がうまく循環している様子を意味しています。

 子どもたちと環境学習、循環型の社会システムについて学ぶ時、子どもたちは現在の地球温暖化の問題は耳にしています。微小粒子状物質(PM2.5)の問題について知っている子もいるでしょう。
 このままでよいと考えている人はほとんどいないと思います。

 環境の危機について学んだ後、こう質問してみてください。

「皆さん、その環境問題をよくしていくために、私たちができることって何でしょう? 〈何かを増やして、何かを減らす〉というテーマで考えてみましょう」

 私自身が学校で授業してきた中で、声が上がらないということは一度もありませんでした。

 子どもたちも真剣にいろいろなことをかんがえてくれます。

 森林がCO2を減らしO2を増やすことは理科で学びます、「森を増やす、木を増やす!」という声もあがるでしょう。

 ところが子どもたちが森を増やすというのには無理があります。木を育てるのは無理ではありませんけど、たとえば自宅でやるには難しいこともあります。

 けれど緑を増やすということでイメージすれば子どもたちにもできることがたくさんあります。

 野菜だってCO2を吸って炭素Cを取り込み、酸素Oを空気中にポンと排出してくれます。ゴーヤーのグリーンカーテンは建物への日差しを和らげて、エアコンの利用頻度を抑えてくれますから、電気利用という意味でも環境保護に大きく役立ちます。

 では、何を減らしたらよいのでしょう。

 それはぜひ学校で家庭で、子どもたちと知恵を出してみてください。

 前回の生ゴミから堆肥づくり実験だけでなく、減らせるものはいろいろ出てくると思いますよ。
 それはたのしい教育そのものです。

 環境問題をどうにかしなくては、と大きく考えることも大切です。構造的な学びは本質的な解決の鍵になるからです。
 同時に「自分でできること」をはじめる、それもとても大切です。

 皆さんからのいろいろなアイディアもぜひお寄せください、一緒にたのしく環境問題に取り組んでいきましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう

 以前、なぞなぞ・クイズの歴史を調べていて面白いと思ったことがあります。書こうと思いながら何年も過ぎてしまいました、また数年経過しないうちに書いておきましょう、まず予想を立ててみてください。

問題1.
世界で最も古いなぞなぞ・クイズを探していくと、どれくらい前までさかのぼることができると思いますか?

予想

ア.100年くらいまえ

イ.500年くらいまえ

ウ.1000年くらいまえ

エ.2000年くらいまえ

オ. もっと前

どうしてそう予想ましたか?

 

「どれくらい前までたどることができるか?」と問われても、それには〈文字〉などに記録されているものをたどるしかありません。描かれた絵からは、情報を読み解くことが難しいからです。

 私たちホモ・サピエンス(現代人)は20~30万年前に誕生した、他のホモ族から別れ進化したと考えられています。

 私たちが文字記録を残すようになったのは、どれくら前からでしょうか?

問題2.
世界で最も古い記録(文字)は、どれくらい前までさかのぼることができると思いますか?

予想

ア.20万年くらいまえ

イ.10万年くらいまえ

ウ.1万年くらいまえ

エ.1000年くらいまえ

オ. その他

どうしてそう予想ましたか?

 

お話1 文字記録

人類の最古の文字記録はシュメール人が残した〈くさび形文字〉だと言われています。紀元前3000年くらい、今から5000年くらい前に残されるようになった文字です。※年代については諸説あって400-500年くらいの幅があります ※くさびというのはV字型の木片・鉄片のことで、くさびの形を組合わせて綴られているのでくさび型文字だと呼ばれています

 ホモサピエンスの歴史を20万年だとして、それを1mで表すと、最古の文字が誕生したのしたのは今から2.5cmくらい前のことです。97cmくらいの間は文字記録はありません、最近のことですね。

 さてはじめの問題、世界最古のなぞなぞ・クイズはどのくらくらい前に記録されているか?

 まだの方は戻って予想を立ててみてください、変更はありませんか?

 お話 世界最古のなぞなぞ

 世界最古のなぞなぞはシュメール人の残した楔形文字で記録されています。今から約4000年くらい前に刻まれたものだと言われています。

 これをもって「人間は4000年くらいまえになぞなぞをたのしみ出した」とは言えません。私は、人間たちは文字記録を発明するもっとずっと前からたのしんでいたのだろうと考えています。人間の知的高まりは突然ある時に始まるのではなく、じわじわと高まってくるものだからです。

 さて、では問題、その最古のなぞなぞ・クイズはどういうものだったか?

 長くなりました、次に書きましょう、たのしみにしていてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育

 〈たの研〉の楽しい環境プログラムを作成することになり、まずいろいろな資料を集めています。スタッフのAさんが沖縄県が出している「環境教育プログラム集」を手に入れてくれたので、読んでいます。

 力作です。

 私が知りたかった資料もまとめられていました。

 皆さんは、沖縄県の人たちの一人当たりの家庭ゴミは、全国と比べて多いと思いますか、同じくらいだと思いますか、それとも少ないと思いますか?

 沖縄県民一人当たりの家庭ゴミは全国平均と比べて

  ア.多い

  イ.同じくらい

  ウ.少ない

どうしてそう思いましたか。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 このグラフがごみの量を全国平均と沖縄県で比較したものです。
 細かい数字は読めないかもしれませんけど、上に位置しているのが全国平均で、下が沖縄の統計です。明らかに全国よりごみの量は少ないことがハッキリしています。

 ごみの量が増えると処理で燃やす量も増え、世界的に問題になっている地球温暖化もすすんでいくことになります。

 たのしく環境を保護していく、そのためにできることはたくさんあるでしょう。

 早くプログラムをまとめて、いろいろな学校で実施してもらいたいと思っています。応援してくださる企業・団体があれば、ぜひお声がけください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文