楽しいのが自由研究⇨問題「水と油と氷」@メルマガでとりあげた授業から

 自由研究についての記事がたくさん読まれる頃になってきました。そのせいもあるのでしょう、前回のメルマガ〈授業の章〉のタイトルに興味関心をもった方達からいろいろ問い合わせがとどいています。
 たのしく賢くなっていく教育に興味のある方はまず一年〈たのしい教育メールマガジン〉を購読してみてください。こどもたちと一緒にたのしく賢く元気になっていく方法、ものの見方考え方などを毎週学ぶことができます。県内だけでなく他の県の方たちにもたのしんでもらっている人気のメルマガです。

 さて「水と油と氷」という第266号の記事に興味をもってくれた方からとどいた問い合わせに答えて、紹介しましょう。

 前半を再校正して紹介します。

〈たの研/たのしい教育研究所〉の授業は特別な道具・器具や技術を必要としないものです、このプログラムも学校だけでなくキッチンでたのしむことができます。まず自分で予想を立てて実験してみて、これは子どもたちにも伝えたいと思ったら利用してください。その時には「たのしい教育研究所のプログラムである」と伝えてぐさいね。

はじめに

夏休みなので、キッチンで簡単にできる実験を紹介します。
コップと水と油と氷があればOKです!

みなさんは「水と油は混ざり合わない/混ざりにくい」という話を聞いたことがありますか?

はじめにこういう実験をしてみましょう。
そうです「まず予想を立てること」が大切です。

問題1
コップに同じ量の水と油を入れると、コップの中はどうなるでしょう。
水と油は上下にはっきり分かれるでしょうか、それとも混ざりあってしまうのでしょうか。
ホンの少しは混ざるとか虫めがねなどで確かめると混ざっていることがわかる、というようなことではなく、見た目で「ここは油が集まっている、ここは水があつまっている」というように分かれてみえるのかどうかで判断しましょう。

 予想
  ア 油が下、水が上
  イ 水が下、油が上
  ウ 最初に注いだものが下、次に注いだものが上
  エ 混ざってしまってどっちが上だかわからない
  オその他 右と左に分かれる・シマシマ状にわかれる など
   〔                       〕

 どうしてそう思いましたか?

実験1.

①まず油を注ぎました。


②次に水を注ぎます。

さぁ、どうなるでしょう、予想変更もOKですよ!

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 [結果]

真ん中あたりでハッキリと層が分かれていることを確認してください。
上が油、下が水とわかれています。

実験2

次は、はじめに水をそそいで、あとに油をそそいでみます。

2-① 水をそそぎました。

2-② 次に油をそそぎますよ、さぁ、どうなるでしょう。
 予想変更OKです!

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 [結果]
 あらら、何だかぐちゃぐちゃになっていきますね。
 もしかすると〈オ.その他〉が正しいのかもしれません・・・

 しばらくするとおちついてきましたよ⇩

今回もハッキリと〈油が上〉、〈水が下〉に分離しました。

 ⭐️結果⭐️
どちらを先に入れても、水が下、油が上になります。

問題2 水と油の入ったコップ(すぐ上の写真)の中に〈氷〉を入れてみましょう。氷はどうなるでしょう。

 予想 氷は
  ア コップの底に沈む
  イ 水と油の中間で止まる
  ウ 油の上の方に浮かぶ
  エ その他

 どうしてそう思いましたか?
 あなたの考えを聞かせてください。

 これは学校の先生たちを集めたワークショップでも、とてももりあがりました。
 興味のある方は、予想を立てて、自分で確かめてみましょう。

〈たのしい教育研究所〉夏の講座8/11(日)はたのしい自由研究の題材になるプログラムが満載です。来週あたりから申し込みがスタートする予定です。
 興味のある方は日程の調整をしておくことをおすすめします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負

 今年度もすでに〈たのしく島言葉〉の活動が始まっています、これは中部の小学校で、〈たの研/たのしい教育研究所〉のシンプル島言葉を紹介しているところです。

 

 〈しまくとぅば〉は琉球・沖縄の祖先が大切にしてきた「ものの見方・考え方」をタイムマシンのように届けてくれる素晴らしい文化遺産です。

 だから学ぶ必要があるというわけではありません、たとえば〈男尊女卑〉の発想を継続する必要はないでしょう。

 消えていくのはもったいなさすぎる琉球・沖縄の祖先たちがかつて大切にしてきた発想・哲学があります。言葉に残ったそういうものの見方・考え方をたのしく伝えていく活動、それが〈たの研〉の『たのしく島言葉』です。

 沖縄県にバックアップしていただいて取り組み始めて早3年に入ります。3年前から活動がはじまったのではありません、「たのしい教育」の歴史の中ではすでに20年以上前からスタートしています。
 その一つが20年以上前、私が恩納村の小中学校で勤務していた頃に実施した〈沖縄方言検定〉です。こどもたちも先生方も喜んで取組み、二次試験では地域のおばあちゃんおじいちゃんが試験官として協力してくれるなど、大きなもりあがりを見せた取組の一つです。

 これはその時利用した〈島言葉〉の問題と認定証です。

 なかなか合格できない子どもたちは祖父母の元をたずねて練習し、二回目三回目の試験で合格していきました。

 その後も「散歩しながら島言葉」「クッキングで島言葉」「海の生き物しまくとぅば」などいろいろな教材を開発し、こどもたちとしまくとぅばの楽しさと深さを味わってきました。

 こどもたちのものの見方・考え方がバージョンアップする、島言葉で明るくたのしく元気になっていく、そういう活動を全力ですすめています。

 応援してくださるかた、自分の地域でたのしいワークショップを実施して欲しい組織団体の方はご連絡ください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?

 現代の小説家で最も好きな作家は誰かと尋ねられたら『吉村昭よしむらあきら』と答える気がします。文学性とエンターテインメントを兼ね備えた作品の数々、読むとその世界の中に没入して、途中で本を閉じることが難しくなります。

 所用で東京にいった時、時間をつくって吉村昭記念文学館に行ってきました、荒川区の中央図書館内に設置された施設です。

 実はネット上ですでに何度もこの文学館はみてきました。

 興味のある方はクリックしてみてください⇨https://my.matterport.com/show/?m=LeDjtoyThW5

 

 実際の記念館に行くと、入り口に立っただけで、これまでパソコン上で親しんできたバーチャルの世界にはないリアルの大きさを感じます。

 入り口は吉村昭のこれまでの著作物がディスプレイされています。


 もっとも目を引いたのは、吉村昭の実筆原稿です、撮影禁止だったので、購入した〈常設展示図録〉の写真を利用します。
  文章の達人がこんなに手を入れて作品を発表していることに、驚いてしまいます。※これは「破獄」という作品の直筆原稿。刑務所脱走の天才〈佐久間清太郎〉と、刑務所の中ではじめて彼を人として扱う刑務所長〈鈴江圭三郎〉の物語です、未読の方にはぜひ読んでもらいたい一作です

 私のこのサイトもメルマガも〆切ギリギリに書き上げるので誤字があったり、下手な表現があったりで、もっと時間をかけて校正編集しなくてはと反省しきりです。でもやはり私の時間と能力の限界なので、少しの間違いは皆さんの頭の中で心地よい方に変換して読んでくださいね

 これでもか、これでもかというほど丹念に言葉を 私が読んできたいろいろな作品の直筆原稿で、どの表現をどう直していったのか、時間をかけて見ていました。

 つづきはメルマガで書かせていただくとして、ふと気づいたことがあります。

 わが沖縄には「文学館」「文学記念館」があるか?

 私が知る限り〈ない〉というのが答えです。

 サイトで調べてみても、◯◯文学館 というような建物はありません⇨https://www.navitime.co.jp/category/0705012/47/ もしご存じの方がいたら教えてください

 沖縄を代表する文学者というと誰なんだろう。たとえば私は大城立裕さんをリスペクトしているのだけど、「大城立裕文学館」とか「大城立裕記念館」というものを設立しようという土壌は沖縄にはないのでしょう。

 わが琉球・沖縄には〈文学〉は深く根ざしていないのだろうか?

 本格的な科学館を建てたい、県外から足を運ぶ、「天気の悪い時には沖縄の科学館で1日過ごすといいよ」と言ってもらえるようなものを創りたいというのが夢のひとつだけれど、その次は沖縄にはじめての文学館を創りたいという思いが湧き上がってきています。

 作るとしたらどの文学館でしょう?

・おもろそうし文学館

・伊波普猷文学館

いや…

 やはり子どもたちも足を運びたくなるものがいいな。

 皆さんにいいアイディアはありませんか?

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

南極に土はあるの? たのしい理科・楽しい地理

 県外に出ると、行きたい処だらけで、あっという間に時が過ぎていきます。これは、初期の日本の南極観測隊を乗せた船〈宗谷〉を見に行った時の写真です。南極は、タイミングがよければ教師代表として実際に行くことができた処で、今でもあこがれの地で、宗谷には何度も来ています。 

 船内の展示室にはたくさんの写真が並べられていて、何度みても観測隊・越冬隊の様子に心動かされます。

 これは観測隊を送る時の宗谷の全貌です、掲示されていた写真です。

 下は実際に甲板に出て私が撮った写真です、けっこう広いんですよ。隊員たちがここでラジオ体操したり、タロ・ジロたち樺太犬と戯れていた場所です。

 タイトルの「南極に土はあるのか?」について、この写真をご覧ください。日本の南極基地を建てるための資材や研究、生活をするための資材が並んでいます、南極ですよ。

 南極は年中氷に覆われているというイメージが強くて、私がタイトルにあるような質問をすると、ほとんどの人たちから「年中氷だらけです」というような答えおが返ってきます。でも夏は氷がとける場所もあって、そこは上のような眺めになるんです。
 マスコミをはじめとして、ものごとの極端なイメージを伝えることが多くて、年中氷に覆われた場所が南極だという記憶になるのでしょう。

「南極」の話をするときに映画『南極料理人』を紹介することがおおいのですけど、宗谷の船内の展示にはまるでその映画のワンシーンかと思えるような写真もありました。   南極は未知多き壮大なる大陸です。

 南極好きが増えるてくると嬉しいです。

 ちなみに私いっきゅうが南極好きになったのは、ある先生から記念にいただいた、第一次南極越冬隊の隊長だった西堀榮三郎著「出る杭をのばす」を読んでからです。
 興味のある人はサイト左から、〈スマホ〉の方は各記事の一番下〈サブコンテンツ〉をクリックすると検索画面が出てきます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!