日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会

 前回の問題からの続きです、未読の方は戻ってお読みください。日本の自動車メーカーの電気自動車・EVの売り上げ台数は世界の中でどの程度でしょう?
 みなさんの予想はどうでしたか。

 自動車産業の調査会社「マークラインズ」(東京)のデータによると2022年上半期のEV売上はこうなっています。

 2022年上半期のメーカー別のEV販売台数を本紙が集計したところ、テスラが首位で55万台超。

2位は中国EV大手の比亜迪(BYD)の30万台超で、米ゼネラル・モーターズ(GM)や独フォルクスワーゲン(VW)がそれぞれ20万台超で続いた。

日本勢は3社連合の6位が最上位で13万台超だった。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/219477

 日本の〈三社連合〉というのは「ルノー・日産自動車・三菱自動車」の連合のことです。

 自動車全体で世界トップの販売数をほこるトヨタはどこにいったのでしょう?

 トヨタはEV売上2万台で〈28位〉です、トップ集団から何周も遅れているといってよいでしょう。

 これから世界の自動車業界はEVにシフトしていく流れです、するとトヨタの売り上げ台数は相対的に落ちていくことになるでしょう。

 日本が加わった3社グループの〈13万台〉も、トップ「テスラ」の〈55万台〉の23パーセントに満たない上に、三社合わせてということですから、単純に一社あたりで計算すると〈約4.3万台〉です、トヨタよりは売れている計算になりますから、トヨタがかなりEVで遅れをとっているかがわかります。

 EVに搭載される電池はリチウム電池が主力です、それが〈全固体電池〉にシフトしていくと、日本の自動車産業が巻き返していく可能性はあります。日本は全固体電池の研究で世界をリードしているからです。

 日本が元気になっていくためには教育がカギを握っていくことは間違いありません、学ぶことをたのしむ事が決定的です。
 その中で日本の現状を知ることも、きっとプラスに働くでしょう。

 日本全体の元気のためにも、たのしい教育研究所が元気に活動していきたいと思います。みなさんの応援をたのしみにしています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①

 日本の自動車メーカー(トヨタ、日産、ホンダ、三菱、ダイハツ、スバル ほか)の売り上げ台数は世界全体で見てどの位置にいるのでしよう?
 世界にはいろいろな自動車会社があるので、その会社ごとに順位をつけると、日本の自動車メーカーは何位にくるか予想してみてください。
 予想を立てたら、最新2022年の自動車売り上げランキングをもとに一緒に確かめてみましょう。

【問題】

 日本にはトヨタ、日産、ホンダ、三菱、ダイハツ、スバル ほか、たくさんの自動車メーカーがあります。アメリカにもシボレー、フォード、リンカーンなどたくさんの自動車メーカーがあります。
 〈ドイツ〉にはBMW、ベンツ、アウディー、フォルクスワーゲン、ポルシェ、〈イタリア〉にはフェラーリ、ランボルギーニ、マセラッティ、アルファロメオetc.、世界中にはたくさんの自動車メーカーがあります。
 世界で最も新車販売台数が多い自動車メーカーはどの国のにあるのでしょうか?
 やはりアメリカでしょうか、ドイツは名車が多いといいます、日本の自動車も売れている方なのでしょうか。
 日本の自動車メーカーの販売台数の順位を予想してみてください。国別にまとめたのではありません、自動車メーカー別にまとめた結果で考えてみましょう。

 

 日本の自動車メーカーで先頭を走っている企業は世界でみると

 ア.世界一

 イ.2~5位

 ウ.10~20位

 エ.その他

 

どうしてそう予想しましたか?

 

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 これは「日刊自動車新聞」に載せられていた表です、日本のトヨタが三年連続世界第一位を維持したとありました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa061d2a60bd5f59df838e117aafb1ff89cb1885/images/000

 すばらしい、日本は〈ルノー・日産・三菱〉にも名前をつられているので、それを加えるとトップ10の中に二グループ入っています。

自動車産業は、日本経済を牽引していますから、「これで日本の経済も安泰」そう思える嬉しいニュースですね。

 それにしても、貧困問題や福祉の問題、ブラック企業などいろいろな問題をかかえているのでしょうか?

 それは大きな問題意識としてもっておくとして、今回は自動車に視点を当ててもう一つ予想を立ててみてください。

 世界は今、ガソリン・石油など化石燃料を燃やしてエネルギーを得る自動車ではなく、電気でエネルギーを得る電気自動車にシフトしています。10年後、ガソリンのみで駆動する自動車はなくなっていき電気自動車に変わっていくと言われています。

 では現在の日本が販売している電気自動車は世界でみると何位くらいなのか予想してみましょう。

 三年連続のトヨタは電気自動車でもトップあるいはベスト3に入っているのでしょうか。それとも下の方でしょうか?

 調べて答えを知るのではなく「まず自分の頭で考える」それがたのしく賢くなる方法です。

【問題2】

 日本のメーカーのトップ「トヨタ」は電気自動車(EV)でも

 ア.世界一

 イ.2~5位

 ウ.10~20位

 エ.その他

 

どうしてそう予想しましたか?

 

 予想を立てたら自分で調べてみるのもよいでしょう。

 明日の記事に続きを書かせていただきます、おたのしみに。

(追記)「登校拒否・不登校の自分の娘と毎日ブログを読んでいます」という嬉しいお便りをいただきました。「どんどん前の記事にさかのぼって読んでいます」とありました。活用していただけることは、とても嬉しいことです。
 ぜひ講座などにもご参加ください、読者の皆さんで経済的な事情などがあれば遠慮なくお問い合わせください、参加できるためのいろいろな方法を検討しています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編

 たのしいクイズ入門の蚊取り線香クイズの解答編です。

 ぜんぜんアイディアが浮かばなかった方はヒントを出しておくので、それで考えてから、解答をみることをおすすめします。

ヒント:

1時間で燃え尽きる蚊取り線香で30分はかる方法がないか考えてみてください。
 もしその方法が思いついたら、似た様な方法で15分はかることができないか考えてみましょう。

 

解答

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 

考え方

1)1時間で燃え尽きる蚊取り線香で30分はかるには、先端と根元の二カ所に火をつけて、その火が交わるところ、つまり燃え尽きる時が30分だと考えることができます。もちろん微妙な誤差はありますけと

2)炎が重なったあたりまでの長さがわかりますから、もう一本の蚊取り線香を、その部分に合わせて折りましょう、折った外側も内側もどちらも30分時計になります。


 この30分時計を、さっき同じ様に先端と根元の両方に炎をつけます。炎が燃え尽きる時、炎が重なった時がほぼ15分です。

3)その長さを測りとれば15分で燃え尽きる蚊取り線香ができます。

4)とすると、2)で使った長さの蚊取り線香と3)で使った長さの蚊取り線香があれば30分+15分で、いつでも45分を測ることができますね

45分時計(30分計・15分計)を準備して使うのではなく、一気に45分測る方法があります。

①1時間の蚊取り線香を両側から燃やす(A)と同時に⬇︎

②一ヶ所のみ火をつけた蚊取り線香Bもスタートさせます。

 ③  ①の蚊取り線香Aが燃え尽きた時が②の線香Bの残った蚊取り線香が30分計になっていますから、内側に火をつけます⬇︎

 両方から炎が重なった時が30分+15分で45分です。
 これも結局、前半に紹介した方法と同じことになりますね。

別な解答

 別な方法もあると思いますから、これだけが正解と限定しないことが大切です、特に教育の場面では。

 私のところとどいた解答の中には
「何しろ山でキャンプなんだから、細長い草があるでしょ。それで蚊取り線香のグルグルの部分に合わせて長さを測りとって、四等分した三つ分までの長さが45分!」
というスッキリした解答もよせられていました。
 すばらしいと思います。

 たとえば子ども達が上の様な解答をすると、クラスの子の誰かが
「問題には〈蚊取り線香とライターのみを利用して考えましょう〉とあるのだから、それはダメ」というかもしれません。

 そうでしょうか?

 蚊取り線香とマッチだけといったって、それを地面に置くために石とかアルミホイルとかを利用しないといけません。そのまま地面に置いていたら消えてしまうからです。

 キャンプに来ていて器具類は何もない、という前提なのですから、かなりグッドなアイディアだと私は思います。
 その方が「蚊取り線香1本ですむ」&〈両方から火をつけて、燃え尽きたらもう一つの根元にも火をつける〉というめんどうな方法をとらなくてよい
 という上でも優れていると思います。
 こういう子ども達のすばらしさをつぶしてしまってはいけません。

 みなさんも、この答え以外にも思いつくかもしれません、たのしんでみてくださいね。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしく考える〈クイズ入門〉①「たのしい頭の使い方」・まず予想を立てよう

 メルマガに書いたクイズがさっそく人気で、一生懸命考えた答えを送ってくれる方たちから「おもしろい」という反応が届いています。ちなみにそのクイズはメルマガの読者の方から送ってもらったもので、考えやすくなる様に私が全体をふくらませて構成したものです。


 それを紹介しようと思っているのですけど、その前に書いておきたい大切なことがあります、まず「たのしいクイズ入門」としてお読みください。

「最近は問題などをみると反射的にwebで調べることが当たり前になってきている」という話を何度も耳にしてきました、みなさんもそういうタイプでしょうか。

 たとえば

「日本で二番目に人口の多い県はどこでしょう?」

という問題があったらGoogle検索で調べる。

「犬と猫の走るスピードはどちらが速いでしょう?」

というクイズがあったらGoogle検索で調べる。

 自分で予想を立ててたのしむのではなく、とにかく正解が知りたい。

 大抵の謎はwebで検索すれば答え・正解を手に入れることができます、
                     よかったよかった!

 で、何がよかったんでしょう?

 映画を観に行く前に、ネタバレサイトで調べて「なるほどあいつが犯人か」と知った上でいくでしょうか?
 小説を読む前に、あらすじをしらべて「この人物は死んだと思われているけど、実は姿形を変えて遠い処に住んでいるんだ。そして2年後に現れてれ・・・」と知った上で読みますか?

「え、橋から落下した彼はどうなるの、生きているだろうよね」とか「ミステリーの定石でいえば〈最も怪しい人物は犯人ではない〉のだから、この男は犯人じゃないよね」と予想しながら読んでいったほうがずっと心動かされ、ずっとたのしいと思うのですけど、どうでしょうか。

 正解を事前に調べて、それを覚えておいて答える、というのは、試験の前の丸暗記に似ています。〈知識を記憶する〉ことでテストなどで良い点をあげることができます、入りたい高校、大学に進学していくことができます。

 なので、答えを調べる効果はたしかにあるでしょう。

 また〈正しいことを調べる力〉は、マニュアルに従って「こういう場合はこうする」「もしこうなったらこうする」というスタイルには役立ちます。
 上司・先輩の指示・命令を受けて、そのとおりすすめる場合も似ています。
 答えが準備されている世界ではとても有効です。

 上からの指示命令の元で動ける人たちはシステムの中で安定して動ける人たちですから、とても大切です。
 交通システムをうまく維持する、電車・モノレールの運行を安全に整える、会社の経理を間違いなく管理する、薬の量を正しく調合する、器械が壊れない様に管理する、壊れたら直すetc.
 システムをうまく維持するためには、そういうたくさんの方たちの存在が不可欠です。

 ところがシステムの中で安定的に行動したくても答えが見つからないことがあります。

 この部品を変えれば直る、しかし部品がない。
 お客さんがマニュアルにない要求をしてきた。
 コンピュータが明らかにエラー作動している。
                    etc.

 知りたい答えがみつからない、そういう時にどうしたらよいのでしょう。

 自分の頭をフル稼働して予想を立てて「こうかもしれない」「ああかもしれない」と試していく。
 少なくとも答えがないのですから、実験してみるしかありません。

 答えを事前に確認することとは別な流れが〈たのしい教育〉です。

「日本で2番目に人口が多い県?
 最も人口が多いところは東京だよね、
 次は大阪っぽいなぁ、
 名古屋市は人口が多そうだから愛知県もあなどれないな。
 まてよ北海道ってさ、かなり広いよね、人口も多そう。
 ん~、よし、大阪に一票!」

 予想して調べてみると・・・

「え~神奈川県なの (・o・
 ノーマークだった。
 すごいね、神奈川県」

 これは私の頭の中の流れです、私自身が間違ったわけです。

 間違ったおかげで「人口二位〈神奈川〉」ということを長く忘れないでしょう。

 ちなみに「三位〈大阪府〉、四位〈愛知県〉」でした、はずれたとはいえ、いい線いっていましたね。

〈第五位〉を予想してみたくなった方はいませんか?
 ぜひ自分の頭をフル稼働させて予想を立ててみてください。北海道かもしれませんよ
 予想した上で、たのしみながら確かめてみてください ´ー`)

 またシステムを維持し続けようと思っても、システムそのものが劣化していったり、たくさんの人達の幸せにつながらなくなっていくこともあります。

 たとえば今の地球の生産システム・工場システムをこのまま維持していくと、環境問題・温暖化の問題は止まりません。そのシステムを維持し続けることで地球全体のダメージが蓄積されていく・・・

 トマ・ピケティが明らかにした様に、今の経済システムを続けていくと「1%の富める者たちのもとに富がどんどん集中していく」ことになる。

 経済や科学の恩恵が行き渡らない貧しい国々では、命をつなぐことのできない人たちもたくさん出ている。

 先進国の中にある日本でさえ〈最低限の文化的生活を維持すること〉が困難でホームレス生活を余儀なくされている人たちがいる。

 健康をめぐる状況も安心できません。
 ガンや心臓系などの具体的な症状だけでなく、メンタル的な病気も増えています。

 経済システムにしろ、健康の問題、メカニックの問題、教育の問題etc.、社会の矛盾や根本的な問題・課題を突破できる人たちの存在は不可欠です。今のシステムの問題点を突破して新しい扉を開くのは、自分の頭をフル稼働させていろいろな挑戦ができる人たちです。

 何しろこのことを研究する開発することがたのしくてやめられない、この問題を解きたい、どうすればガン細胞を消せるだろう、どうすれば固体燃料ロケットを安定的に飛ばせるだろう、車の重量を半分の重量に落とせないだろうか、植物の光合成システムをフラスコの中で再現できないだろうか、そうやって課題を突破していく人たちです。

 そういう人たちは、どこかに書いてある答え、誰かに言われた答えの通りすすめるのではなく、日頃から自分の予想を元に考えることも得意な人たちです。

 そういう人たちを育てるのが「たのしい教育」です。

 既存のシステムを安定的に維持する人を育てるのも、そのシステムの中で不具合を修正できる力を育てるのも、新しい社会の扉を開く人たちを育てるのも、たのしい教育です。創造的な力や、もっと研究したい、もっと実験したいというチャレンジングなスタイルは〈たのしさ〉の中で育つからです。

 クイズや問題なども、誰かが準備した答えを探すのではなく、まず自分の頭をフル回転させて予想してみませんか。

 そうやっていくうちにマニュアル通り安定的にすすめる力以上のちからがついていくでしょう。そしてそれは何よりたのしい。

 その予想が間違っていてもよいのです、「なるほど、そう考えたらよかったのか」と心動かされ、前より確実に賢くなっています。当たってももちろん「そっか、やはりその手でよかったんだ」と心動く。〈おしかった〉という場合も「あとちょっとだったね」と心動かされる。

 軽く前置きとして書きたかったのですけど、気づいてみたらどっしりしたものになりました。

 次の項に、面白くて、私が〆切を置いて予想を立ててしまった問題を紹介します、答えを調べる、つまりまず上にうかがいを立てるのはもったいなさすぎますよ ´ー`)

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!