自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学

 これは沖縄の金武町に向けて走らせる高速道路です、なじみの人もいるでしょう。沖縄に観光に来たみなさんも、この道路を通った人も多いと思います。

 奥に見えている山が〈恩納岳〉です、今は米軍基地の演習場になっていて入ることができません。

 ここを下から眺めると、どう見えるでしょう。

 高速道路を下から眺めるのは趣味の一つです。
 巨大な構造をみるとワクワクするので、時々、下の道をたどって車を停め、こうやって眺めることがあります。たのしいので〈高速道路を下から眺めるクラブ〉というのを作ろうかと思っているのですけど、入る人いるのかなぁ・・・

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 さて、下から眺めると・・・
 こんな構造になっています。こう予想できた人はいたでしょうか、右車線と左車線はそれぞれ独立し離れていて、空間ができています(アミの向こうに雲が見えていますね)。

 沖縄のこの場所だけなのでしょうか?

 いいえ「高速道路の構造」で検索すると、こういう図が出てきました、福岡の高速道路です。右車線、左車線で独立していますね。

 

 こういう写真もありました、別れていますね。

https://www.smcon.co.jp/works/2019/01081604/

 左車線と右車線が一体化している構造の高速道路もあります。

https://xtech.nikkei.com/kn/article/knp/news/20141203/685509/?P=3

 沖縄の高速道路の構造は全て二つに別れた構造なのでしょうか。

 そもそも、床を一枚構造にした方が作りやすい気がするのですけど、強度など、いろいろな意味があって二つに分けているのでしょうか。

 夏休みの自由研究の課題にして、ぜひ〈たのしい教育研究所〉にも知らせてほしいです。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①

 たのしい教育研究所はChatGPT(対話型AI)が登場したあたりから教育分野への活用実験をはじめてきました、結果的にその力を高く評価しています。
  今の〈たの研〉にはChatGPTのスーパーバイズ(SV)を受けにくる方たちが何人もいます。最近も「たのしい教育メールマガジン」でその時の内容を紹介したところいろいろな方たちから高い評価が届いています。

 とはいえ注意が必要です。
 このサイトでも書いたでしょうか、ChatGPT(チャットGPT)のみの情報を信頼してはいけません、webサイト他でのクロスチェック(別資料・媒体などで信頼性を確かめる)は必須です。ChatGPT自身に「その情報の根拠を示してください」とか「その情報の出典を教えてください」という様に尋ねることも効果的です。

 ChatGPTは最新の情報に弱いことは知られているのですけど、それだけでなく〈固有名詞〉に関わる情報は間違いがたくさんあります。「ヨシタケシンスケ」について質問した、こんな答えが返ってきました、「あるかしら書店」以外は全て間違いです。

質問:ヨシタケシンスケの作品を教えてください
 
ChatGPT
ヨシタケシンスケは多数の作品を発表しています。以下に彼の代表的な作品をいくつか挙げます:
1.「もしドラ」シリーズ – これは彼の最も有名なシリーズで、その中でも「もしもふとんがふっとんだら」や「もしものしょうぼうしゃ」などが特に人気です。
2.「だからだめだよ」 – 子供たちがよく言う”だからダメだよ”というフレーズをテーマにした、ユーモラスなストーリーです。
3.「いないいないばあ」 – 赤ちゃんが大好きな「いないいないばあ」遊びをテーマにした絵本です。
4.「しろくまのパンツはどこだ」 – しろくまが自分のパンツを失くしてしまい、それを探すストーリーです。
5.「リング!」 – ボクシングの試合を通じて、友情と努力について描かれた絵本です。
6.「あるかしら書店」 – 本が大好きな男の子が、不思議な書店を訪れる話です。
これらの作品は、ヨシタケシンスケの独特の視点とユーモラスな描写で、読者を引きつけます。子供から大人まで幅広い読者に楽しまれています。
 なお、これらの情報は2021年時点のものですので、その後に発表された新作については最新の情報をご覧ください。

 いろいろな人たちが活用し評価していく中で、情報をバージョンアップさせていきますから、次第に情報の信頼性も高くなっていくでしょう。同時に、こういうことを知っておいて利用することが、とても大切になるでしょう。

 こういう固有名詞に対する間違いではなく、単純な計算についての間違いも出てくることを、〈たのしい教育メールマガジン〉の読者の方から教えてもらいました、そのことを紹介させていただきます。   続く

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA

 この花は、あまりみたことがないかもしれません。とても詩的な文学的な名前なので、いろいろな唄にも登場するのですけど、こうやってしっかり見たのは、私もおそらく数回くらいです。

wikipediaに感謝して

 「ワスレナグサ=わすれな草=勿忘草」 ※勿(~してはいけない)

 

 分類や和名・英名はこうなっています、〈ムラサキ科〉という科名があったのか

分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
: シソ目 Lamiales
: ムラサキ科 Boraginaceae
: ワスレナグサ属 Myosotis
学名
Myosotis L. [1]
和名
ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草)
英名
Forget-me-not
scorpion grass

〈Forget-me-not:フォーゲット ミー ナット〉という花の名前は、さだまさしの唄で耳にしていて、しばらくしてからそれが「ワスレナグサ」というのを知りました、上のwikipediaの解説にも出ています。

 ところで〈 Forget me not 〉は「私を忘れないで」という意味です、とすると〈わすれな草〉はおかしいなぁ、〈忘れないで〉を「わすれな」とは表現しないはずだから、とずっと思っていました。

「忘れ名 草」とは読めるけど、それは〈忘れないで〉ではありません。きっと「わすれるな」を「わすれな」と短縮したのでしょうね。

 今ためしに古語辞典を開いても「わすれな」や「勿忘」の単独の使い方は載っていません、オンライン辞書(Weblio古語辞典)で調べても、やはりそうです。

古語辞典で「わすれな」に一致する見出し語は見つかりませんでした。

 

古語辞典で「勿忘」に一致する見出し語は見つかりませんでした。

 直接web検索したり〈ChatGPT〉で確認しても、やはり「わすれな」という表現は確認できませんでした、これは「ワスレナグサ」の花でのみ成立しているようです。その後そこから派生してミュージシャンのグループ名や商店街の名前になっている例はあります、けれどそれは今回の語源の話とは別です。

 牧野富太郎のことは学生時代から知っていたのですけど、うちの研究所を強く応援してくれた故 伊波善勇先生と交流する様になってから、著書や図鑑を手にするようになりました。

 最近、牧野富太郎の著書「草木とともに 牧野富太郎自伝」の朗読を聞いている時に、ワスレナグサの花の名前にまつわる胸のつかえが下りました。

「ワスレナグサは洋名 forget me not の直訳名であるが、この草はもとより日本に産しない草であるから、従って〈和名〉というものはない」

「そのワスレナグサというのは川上瀧彌(かわかみ たきや)が名付けたものであること」を前置きして、こう書いています。

ワスレナグサというとあまりに俗に流されすぎてよくないので〈ワスルナグサ〉とした方がよいと思う。

「与(私)を忘るな」といわねばならぬのではないか。

〈忘るな草〉→「ワスルナグサ」なら forget me not. の訳として何の違和感も感じません。

 私は牧野訳に一票です。

 すでに「ワスレナグサ」という名前が広まって、辞書にも採用されていますし、〈ワスルナ〉より〈ワスレナ〉が新しい感じがしますから、牧野さんや私に賛成してくれる人は少ないでしょう。

 とはいえ、私が子ども達に伝えるとしたら

「先生が好きな牧野富太郎という植物学者は『この花を〈忘るな草〉と呼んだ方がいい』って言ったんだよ。意味的にもスッキリするから、先生もその方がよかったとおもう」

 というでしょう。

 わすれな草(「忘るな草」牧野訳)と書くのもよいと思います。

 こういう話は、テスト勉強には一切役立ちません、採点する先生すら知らない話でしょうから、テストに「ワスルナグサ」と書いたら✖️をもらってしまいます。

 けれど人間の知的興味関心は、こういうところからスイッチが入ることも多いのです。そうやって調べているうちに、ムラサキ科のわすれな草(忘るな草)にさくら色の花もあることに気づきました。

理科教材データベースより(感謝)http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/index.html

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから

 メルマガに「言葉のもとの意味を調べる意義」として書いたところ、いろいろな反応がきて喜んでいます。

 私がメルマガに血液型の例を出して「〈優性遺伝〉〈劣性遺伝〉という様に、人間に直接優性・劣性とラベリングするのはなかなかないと思う」と書いたところ
「いっきゅう先生、以前は〈優等生〉〈劣等生〉という言葉がありましたよね」というメールがとどきました。

 たしかに!

 遺伝や進化の研究は〈優等〉〈劣等〉という酷い差別を生み出したともいえます。

 今回のメルマガの発想法の章の最後にこう書きました。

心やさしき研究者メンデル

「おだやかで寛大で心優しい、花を愛した人でした」と評されたメンデルは、植物たちの遺伝の形質に「優れている・劣っている」と表現した人物ではありませんでした。
 ここで私の長年の謎は解け、その肖像をみる時にも、おだやかな気持ちで向き合うことができる様になりました。

 そしてさらに気になっていた「ダーウィンはどうしてメンデルさんの研究に目をつけなかったのか」というテーマにすすんでいます。

 実は、ダーウィンとメンデルの関係と同じくらい

では、誰が遺伝形質を優性・劣性という価値観で分けたのか」「優等な形質をもった人間を残そう、という恐ろしい発想を広めたのは誰なのか?

という強い問題意識があります。

 そういう〈優生学〉はナチス・ドイツはとんでもない蛮行にも繋がっていきました。

 人間を〈優等〉〈劣等〉に分けるのはとんでもないことだということに賛同する人は多いでしょう。

 でも私たちは〈優等劣等〉言葉はつかわなくても、たとえば植物についてはごく普通に〈美味しいもの・美味しくないもの〉〈甘いもの・甘くないもの〉〈大きいもの・小さいもの〉〈花がたくさんつくもの・少ないもの〉〈長く咲き続けるもの・すぐ咲き終わるもの〉という様に優劣をつけてとらえています。

 動物たちについてもそういうところがあります。

 それを私たち人間は解決できるのでしょうか。
 解決する必要はないのでしょうか。

 そういうとても大きな問題とつながります。

 いつか〈たのしい教育メールマガジン〉で私の考えをまとめてみたいとおもっているところです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!