楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く

 子どもたちにとって、先生たちにとって、そして保護者の方たちにとって、学校はなかなかたのしい場所にはなっていないようです。
「いやいや、それは違う、たのしいと言っている子どもたちはこんなにいる」という方たちもいるかもしれません、それは限定的なことで、《登校を拒否する子どもたちの数》の増加一つとっても、はじめの1行は支持されるでしょう。
 もしも「私の周りには笑顔がたくさん生まれている」という方がいたら、ぜひ〈たの研〉と一緒に活動しませんか。そういう人たちが広がっていくことで、きっと学校は夢と希望あふれる処になるはずです。

ChatGPTで画像生成すると昭和の絵になるのはなぜ?

 そんな中でも〈たの研〉の若手中堅の先生たちはたのしく元気です。

 これは4月の『たのしい教育Enjoy-Cafe/たのcafe』の様子です。
 こういう先生たちがいろいろな学校で、たのしい教育を実践して、ゆっくりと学校を変えていくのでしょう。上からの改革ではなく最前線にいる先生たちから変わっていく変革です。

 会場は〈第3たの研〉です、奥のほうにも先生たちがいます。

こっちが奥の方です、もちろんみんなで同じプログラムをたのしんでいます。

 私が教師になった頃、右を見ても左を見ても、転勤していろいろな学校に移っても先生たちは「教科書をどう深めるか」に力を入れていました。私は体育系だったのですけど、自由そうな体育の研究授業でも基本型があって、指導案(先生たちの授業設計図)もとても似ていました。

  こうやって〈たの研〉に集まる先生たちを見ていると「時代が進むと才能と笑顔が広がっている」という思いを新たにします。こういう素敵な先生たちが、自分の才能を生き生きと伸ばせるような学校になることが、結果的に子どもたちの笑顔と可能性を広げていくことになるでしょう。

 リードする先生たちの動きも魅力的です。

 これは絵本の紹介です、本の世界はたのしい教育と切り離すことができません。

 こういうシーンにも笑顔がいっぱいです。

 

ゲームも欠かせません。

 もちろん「A先生が言うからたのしいに違いない」というのではなく自分で《体感すること》が基本です、そういう子どもの感覚をもった先生たちが、たのしい教育をリードしていくことになるでしょう。

次回のたのcafe、今日から受け付けています。

⭐️たのしい教育enjoy cafe⭐️
日時 2025/5/29(木) 18時半~20時 場所 たのしい教育研究所
会費 1200円(軽食込み)
内容 資料発表、ものづくり、ゲームや教材紹介など
申し込みメール⇨ ride.i.tanoken@gmail.com
タイトルに「5月のたのしい教育Enjoy-Cafeの申し込み」と書いてください

〈たの研〉にはイタリアの老舗デロンギの珈琲メーカーがあって、美味しい珈琲が味わえます、おいしい紅茶もあります。
 たのcafeではミエ先生の手作りの軽食も味わえます。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」

 撮りためていた『チコちゃんに叱られる』の録画を観ていたら、ずいぶん前の「クイズおもしろゼミナール」という番組でやっていた問題を紹介していました。

   家族が料理している時や、生活科、理科や家庭科の時間、自立活動の時間にやってみるとよいと思います。何なら朝の会などで問題を出して、給食時間とか帰りの会に実験するというのもたのしいでしょう。

 卵料理の時、カラを捨てず、取っておいて子どもたちとたのしんでみてください。

 こういう問題です、大好きな「チコちゃんに叱られる(NHK)」に敬意を表して引用させていだきます。

0.卵をほぼ半分に割ったカラを利用します


1.いったん水の中に入れてカラの中に水を充します

2.水を満たしたまま、水面にもどして同時に手を離します

さて、二つの卵のカラはどういう向きで落ちていくでしょうか?

ア.両方そのままの向きで落ちていく

イ.逆転して割った側が下を向いて落ちていく

 

 

 

 

 

ウ.片方が上、片方が下向きに落ちていく

 

 

 

 

 

どうしてそう思いましたか?

ぜひ自分で・みんなで予想を立てて実験してみてください。

予想を立てて確かめると、外れても賢くなります。当たっても賢くなります。
何より楽しめますよ。

実験する環境にない、という方はお便りください、時期をみて結果をおとどけします。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ

 琉球おきなわの島言葉で「うりずん」と呼ばれる季節があります、寒さが過ぎた新暦3月後半のあたたかくなった頃から梅雨あたりまでをさすことばです。

 はじめてその言葉を意識した時「売り損」とイメージしてしまったのですけど、実は大和言葉の『潤い初め』が変化した言葉だといわれています。

 沖縄の月別の雨量はどうなっているか?
 確かに3月からの雨量の伸びが大きくなっています。

気温などいろいろなデータが加わったグラフがほとんどだったので、少し古くなりますが、那覇空港観測所が公表しているグラフを利用いたしました。那覇空港観測所に感謝。

 これは最近の野山さんぽで撮った写真、小雨の中の桑の木です。

 熟した実もたくさん咲いています。

 ちなみに少ない雨なら、水を弾くジャケットと帽子で歩きます。広がる景色たちを眺めるためです。

《第一たの研》の庭では、冬の頃から大切に育てた岩手花巻産の〈トウガラシ〉には花が開き始めました。

 大地が潤う季節は、はっきりと植物の成長を見ることができます。
 虫たちも成虫になって、どんどん姿を見せてくれるでしょう。

 みなさんも近くの野山を歩いてみませんか。

 深いところには入らず、まず公園からはじめるとよいと思います。

 地図を開いて、「公園」と打ち込んでみてください、けっこう見つかると思います⇨https://www.google.co.jp/maps/

 その中で比較的、山に近いところを選んでみてください。
 長くて1時間くらいで終わるくらいの距離にしておくとよいと思います。

 行き時は〈帽子、傘、飲み物、スマホ(カメラ)〉を忘れずに!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿

 春になって〈第一たの研〉の庭の手入れをしていて驚いてしまいました。太陽の力の大きさ、それを受けて生きる命たちの話です。

 ほぼ一年くらい前のこと、桜の苗木が手に入ったので、もともとあった桜と桜の間に植えることにしました。その後、気づかないうちに2本の桜が枝をどんどん伸ばし葉を茂らせて、小さな苗を覆い隠してしまい、忙しくしている間にその存在を忘れてしまいました。

 庭の手入れをしていると桜の葉の多さが気になって、ノコで枝を落としていました。

 するとビックリ、大きな桜の木と木の間から一年前に植えた小さな桜を発見。
 高さ50cmくらい、幹の太さも1cmくらいでまだまだ小さいままです。
 植えた時よりほんの少しだけ成長したくらいです。
 一年経ったのにこんなに小さい・・・

 ごめんねごめんねと、隣の桜たちの枝葉を払って、近くのバラの枝葉も束ねて太陽の光が当たるようにしました。

 電柱のすぐ左に50cmくらいの小さな木が見えると思います、それが一年前に植えた桜です。

 左側の桜は三年くらい前に小さな苗をもらって植えたものです。
 日当たりが良ければ、それくらいでしっかり成長します。
 小さな桜には太陽の光が届かず、わずかな木漏れ日で光合成をして、なんとかがんばってきたのでしょう。
 これ以上大きく育つための太陽光を受け取ることができはないので、これくらいの大きさのまま生命を維持してきたわけです。
 よくがんばった!

 忘れてしまってごめん。
 一年順調に太陽の光を受けて、水と土のミネラルを吸っていたら、両側の桜たちをおしのけるように育っていたと思います。

 これからたっぷり世話をしてあげようと思います。

 それにしても〈太陽の光〉というのはすごいものだととても感心してしまいました。

 前に書いた「太陽光発電」で電気を作り出す力にも感動したのだけど、地球上のたくさん生命は、太陽の力のおかげなのだということを実感したできごとでした。

 春です、たくさんの植物たちを育てようと思います。
 みなさんも植物たちの世話をたのしんでみませんか。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!