読者の方からの質問に答える内容になります。便りの数が増え、現在は全てに返信することはできなくなりました。時期はズレても、それらをその後の記事に反映させています、よろしくお願いします。
自然系の記事も人気が高く、これまでの記事を読んだいろいろな方たちから「自分の子どももキャンプ体験させたい」「やっぱり自然体験をたくさんさせるべきでしょうか」という希望や質問を含んだ便りが届いています。今回は、答えに行くまでの前段になりそうです。
そもそもどうしてこれだけ安全で快適な環境から抜けて〈自然〉の中に入る必要があるのでしょう?
自分には必要ないと考えている人たちはけっこういると思います。
自然の中に入るとエアコンはありません、冷蔵庫もありません、ベッドもありません。
移動は基本的に自分の足で、しかも荷物を背負うことになります。身体が山歩きに慣れていない頃は疲れます。
自然の中では蚊がいます、ハチもいます、ムカデや蛇もいます、場所によってはクマなどの野獣に出会うこともあるでしょう。
私は毒蛇には遭遇していない(と思う)のですけど、クマとは10mくらいの距離で遭遇したことがあります。
家の中にいれば、あるいはたくさんの人たちが過ごす場所にいれば、そういう危険に遭遇するのはとても少ないでしょう。
※
教師をしていた頃、学校行事で登山がありました。その学校で毎年恒例で続いてきた行事です。転勤したてで、どういう山なんだろうと思いつつ、歩いていると、私の横にいた別なクラスの女の子が突然泣き出してパニック気味に「どうして私たちがこんなに苦しいことをしなきゃいけないの!」と強く訴えてきたことがありました。
私は「そうだよね、辛いよね、しばらく休もうか」と伝え、他の先生たちに連絡して、一緒に腰掛けて落ち着くまで見守ることにしました。
しばらくするとパニックはおさまったので、ゆっくりペースで登ることができたのですけど、「山登りは〈しなきゃいけないこと〉ではない」と今も思っています。
克服するための山登りではなく、楽しみとしての山登りを体験させてあげたい。
これだけ便利になった世の中で、野山の自然を体験する意味があるのか?
人間という一つの種が秩序づけたシステムの外に出て、《自然》という壮大で未知の領域が広がる世界を味わうことは、こんなにもたのしいことだという感覚を伝えてあげたい。
「自分の子どもにたくさんの自然体験をさせてあげるべきか」と悩む方たちには「いえいえ、少しずつ、一つずつでいいから、自然のたのしさを味わわせてあげてください。できればお母さんやお父さんも一緒に!」というのが〈たの研〉の考え方です。
自然を味わう体験プログラムもいろいろあります、興味のある方はお問い合わせください。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!