サイエンスアゴラにいってきました@楽しい教育&福祉

 先日、お台場で開催されていた『サイエンス・アゴラ』に行ってきました。
 円筒形の建物の各階に多彩なブースが準備されていて、全て無料で受講できます。

 たくさん体験させていただきました。

 プログラム上のトラブルがあったり、映像がとても簡単すぎたので、その分を差し引いても、個人的には「VR-3D画像で日本刀で頭を真っ二つに切られるシミュレーション」が気に入りでした。
 自分の頭が左右二つに分かれて、それを手で戻して直します。

 あと、たのしい算数の先生がこどもたちの気持ちをあるていどつかんでいて、気持ちよく参加することができました。

 130くらいのサイエンスブースがあって、それぞれ10名くらいのメンバーがいました、少なく計算しても講師側だけで1,000人くらいいます。
 音響、受付、安全スタッフその他裏方の人たちを計算したらさら大きな数になるでしょう。

 これだけの規模で科学的な無料イベントを実施するというと、どれくらいの予算を投じているのだろう?

 ぜひ知りたいところです。

 とはいえ、参加者の気持ちをグッとつかんで、その続きを自分でもすすめていくプログラム内容、たのしく可能性を伸ばす講師陣という意味では、やはり〈たの研〉のメンバーが上だなと深く感じる時間でした。

 すばらしい組織が南の端の県で元気に活動していることを誇りに思います。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

認知症@日本での嬉しい研究結果/楽しい福祉&教育

 たのしい福祉&教育のテーマで毎日更新している中、読者のみなさんからのいろいろな情報が届きます。

 前に「欧米では認知症患者が減少してきた」という話を描きました。

 それを読んだ方から「九州大学の調査で、軽度認知症の人々の3割が5年後に正常に戻っているというのです。治療による効果ではなく、どういうタイプが治癒しているか、という研究です。

 大雑把にいうと1/3は正常に戻っていて、1/3は軽度認知症のまま、1/3は認知症に移行するあるいは生を終えているということです。

 認知機能が回復した人の背景を解析すると、糖尿病がないことや、血圧が低い、年齢が若い、握力が強いなどの要因が関係しているとのこと・・・

 年齢以外は努力で何とかなりそうです。

 認知症の予防に強い一歩になる研究だと思います。

 興味のある方はこちら⇨ https://www.

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育の通信学習『たのしい教育メールマガジン』最新号の紹介2025-9-24/たのしい福祉&教育

メルマガ最新号の紹介をさせていただきます。

 今週号の目次です。

 こういう書き出しです。

はじめに
 昨日の「こどもマルシェ」に力を注いでいたので、今週もメルマガ配信が遅めになってしまいました。
 その分、中身充実でまとめてあります、おたのしみください。
 加えて、あらためて購読して下さっている皆さんに心から感謝を伝えさせてください。
 メルマガの読者のみなさんのおかげで、〈たの研〉は元気に活動を広げています。今回の「こどもマルシェ」も皆さんの応援(購読費)が大きな力になっています。
 メルマガで、たのしい教育を学んでいただくと同時に、皆さんの支援が子ども・先生・保護者・一般の方たちのたくさんの笑顔と可能性を広げていることを感じていただければ幸いです。
 メルマガの不具合等はすぐにご連絡ください、優先して対応させていただきます。

たのしい教育研究所の日々を少しだけ抜き出してみましょう。

子ども食堂の進化型 こどもマルシェ大成功(長文)
 みんなでワクワクどきどきしながら準備をすすめていた『こどもマルシェ』は突然思いついたアイディアではありません。
〈たの研〉には福祉関係の方たちからの相談もいろいろ届きます。

「こども食堂」関係の相談の中で数年前から『楽しさ主体』の今回のスタイルを提案してきたのですけど、実際に実施したという報告は来ていないので、実は難しいのかと考えていたなか、いろいろなタイミングを融合させて今月、仲間たちと『こどもマルシェ』として実施しました。
 自由参加型で希望するプログラムを選んでたのしんでもらうスタイルです。
 参加者満足度100%、記録更新のイベントになりました。

 

 当日は1時間くらい前から来てくれる方たちもいて、主催者判断で開始時間を早めてスタートすることにしました。

 

シュガーコートポップコーン
 はじめにたくさんの人たちが集まったのが「シュガーコートポップコーン」です。

  

 じゅん先生とAYA先生、そして愛妻の SAIさんが担当してくれました。
 一気にたくさんの人たちが押し寄せている様子がわかると思います。そしてたくさんの人たちにプログラムをたのしんでもらうスタッフの力はさすがです。

大人数に対応できるように準備をすすめてきた成果です。

 この時の内容をもとにして新しいプログラム『爆発のひみつ』を完成させる予定です。

 

琉球秘伝 こがね団子

 派手さは少ないけれど深みのある美味しさで人気の『こがね団子』も大好評でした。

こども達に訊くと「やばい、美味しい!」という声もあがっていました。

 感想評価が素晴らしい内容だっただけでなく、翌日も保護者の方から嬉しいたよりが届きました。
「昨日はすてきなイベントをありがとうございました。
こどもたちを楽しませたいという先生方の気持ちに感動していました。
〈こがね団子・ゆーぬく団子〉を沖縄の伝統的なお菓子として広めたいと思います」

 ダブルで嬉しい評価でした。

 ブルルン90秒ゼリーもとても高い評価でした。

 公式サイトの記事としては長いのでここまでにします。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

初試み『こどもマルシェ』大にぎわい/楽しい福祉&教育

〈たの研〉の新しいワークショップ『こどもマルシェ』がおおにぎわい、大成功で終了しました。参加者満足度100更新です。

 開始予定の1時間くらい前から待ってくださっている方たちがいたので、時間を少し早めてスタートしました。

 これは受付の様子です。

 90秒プルルンゼリーを楽しんでいる様子がこれです。
 原子分子の動きと熱い冷たいの秘密をときあかして、それを応用してゼリーをつくります。

 はじめて自分でつくったプルルンゼリーを味見していた子に
「おいしいですか?」
と声をかけてみたら、やさしい笑顔&丁寧な言葉で
「とっても美味しい」
と答えてくれました。

 
 またやってください、という声をたくさんかけてもらい、スタッフも大満足の1日でした。

 いずれ、プログラムを詳しく紹介させていただきます。おたのしみに。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!