たのしい教育研究所のアイディアセッションの様子

 今日は〈たの研〉の夏の講座に向けて講師陣が会場に集まって、お互いのアイディアを出し合いました。また、子どもの立場になって体験し、いろいろ意見を交わし合いました。

 大人の付き合いとしては、どれも「いいね」を連発したいところですけど、〈たの研〉は子どもたちの賢さの味方です。

「それは見えにくい」

「ここの説明はもっとわかりやすく」

「時間的に考えると、問題はもっと少なく」etc.

 たくさんの意見が飛び交いました。

 もちろんそれが〈たのしい教育研究所〉のスタンダードです。

 〈たの研〉の授業者もさすがで、それを柔軟に吸収していきます。

 2週間後には同時進行でのシミュレーションも予定されています。

 みんなでたのしく充実した講座を創っていきたいと思います。

 夏の講座のテーマの一つが『生き物たちとたのしく自由研究』です。

 板倉聖宣著『にている親子・にてない親子』はおすすめですよ⇩

https://amzn.to/3Sg7qAj

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい自由研究=これは何でしょう?/たのしい環境教育

 愛車の定期メンテナンスで少しの間、時間ができて、パソコンを手に近くの喫茶店へ向かいました。散歩するには暑すぎる日々だけれど、近くでみたいところがあったので、遠回りして歩いてみました。

 みなさん、これ何だかわかりますか?

 パッと気づく人もおおいかもしれません、〈たの研〉には先生が多いので、教材で利用した人もいるでしょう。でも一見ではわからない人たちもいるでしょう。

 とても身近にあるものたちの、その後です。

 飲み物の空き缶たちです。

 〈たの研〉には自由研究についての相談や依頼がいくつも届きます。

 捨てられていくゴミの行方を追う、というのも、たのしい自由研究になると思いますよ。

 これはYouTubeにある空き缶リサイクルの流れです。
 参考になると思います。

 

 リサイクルはよいことだというのが一般常識とはいえ、こうやってリサイクルの流れを追っていくと、空き缶を再利用するために、たくさんのエネルギーが必要になることがわかります。

 一度使ったものを解(と)かしたり加工したり移動したりせずに、飲みものをたのしむことができたら、こんな無理なことは減っていくでしょう。

 缶や500mlタイプは購入せず、スーパーなどで大きなボトルを手に入れて、家で自分専用のボトルに入れて利用する機会を増やしていく、というのも一つの方法です。

 この頃は2日後も中の氷が溶けないボトルも出てきています。電気を利用しないわけですから、環境にとってもとてもよいことになります。

 わたしはこれを使っていて、残念ながら非売品です⇨

 コンビニや自販機で買うものより、ずっと冷たく呑めるので、コーヒーにしろカフェオレにしろ、スポーツ飲料にしろ、とにかく美味しい。

 散歩の時なども身体を中から冷やしてくれます。

 みなさんも冷却力が優れたボトルを手に入れて、好きな飲み物をたのしんでみませんか。

 このボトルの原理を家づくりに利用すると、エアコンの消費量をグッと抑えた部屋を作ることができることになります。暖房の時にも同じく電気や灯油などの消費を押さえた部屋になるでしょう。住宅メーカーの方、たのしい教育への寄付金でこのアイディア買ってくれませんか(´ー`

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

自然豊かな沖縄でこんなにもオタマジャクシが探せないなんて…

 〈たの研/たのしい教育研究所〉の夏の講座は、どんどんキャンセル待ち受け付けの方たちが増えてきています。充実した体験型で、持ち帰りのプレゼント教材も充実させるためにと準備したこれまでの枠を、次回からはそろそろ見直さなくてはいけないかもしれません。
 さて一ヶ月を切った夏の講座で「オタマジャクシ」を利用しようと考えて、シミュレーションのために数匹捕獲しに行きました。

 ある公園のハスの花が咲く池を探してみると…

 いません。

 翌日、赤トンボが飛び交う場所にも行ってみました…

 いません!

 仲間にヘルプをたのむと、ミムラ先生の学校の近くにいるというので、数匹もってきてくれました。
 これでシミュレーションは可能です、仲間はいいものだ。

 とはいえ講座では100匹近くのオタマジャクシをそろえなくてはいけません。
 たくさんいるところを探しておかないと、このプログラムを実施することできないなぁ~

 今のうちにたくさんいるところを探しておかなくてはいけません。

 知人から教えてもらった広々とした池に行って時間をかけて探してみました…

 いません…

 いろいろリサーチすると、湧水を田んぼに引いているところがあるとのこと。水がとどまったあたりにはいるかもしれない…

 いません。

 そうやって何だかんだで一週間いろいろな処に足を運んで、やっとたくさんみつけました。

 それにしても、かつて、雨の降ったあとの水たまりですら簡単にみつけることができたオタマジャクシたちが、こんなに少なくなったというのは驚きです。

 いつからなんだろう…

 温暖化とは結びつきにくいなぁ、農薬のせいなんだろうか?

 ご存知の方はいるでしょうか、意見を聞かせてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

指導案と授業書(授業プラン)/子どもたちと先生の笑顔と元気のために

 板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学学会会長/たのしい教育研究所の初期から支援者)が文科省の紀要に載せた論文に仮説実験授業の『授業書』の役割を書いています。それをメルマガで紹介したところ、その中で私が〈指導案〉と対比して書いた文章に心動かされ、お便りが届きました。メルマガを読んでいない方たちには伝わらない内容も多いので、現在、学校で普通に使われている「指導案」について紹介しましょう。

 教師で「指導案という名前を聞いたことがない」という人がいたら、その人は偽って教師と名乗っています。大学等で教師の単位を修める時点で、指導案の書き方を学びますし、大学の授業研究でも自ら指導案を書いて臨みます。
 とはいっても教師以外の方は、よく知らないでしょう。いろいろなパターンがあって、その一つがこれです⇩

 まず質問から。

質問1)日本で文部省ができたのが1871年/明治4年です。翌年『学制』という名で学校制度の基準が示されました。では、指導案は日本の教育の歴史の中で、いつ頃から登場したのでしょう? 

 ア.明治時代

 イ.大正時代

 ウ.昭和初期

 エ.第二次世界大戦後(1945年)

 オ.その他

 どうしてそう思いましたか?

 

 

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想すると当たっても間違っても賢くなるよ

⬇︎

 埼玉大の二宮裕之さんの論文によると「指導案に類するものとして「教案 」は明治時代には使われている」と書いています。
「教える案⇨教案」「指導する案⇨指導案」なので、どちらもその授業時間にどういうことをするのか、という意図で作成されるものでしょう。
 とはいえ内容が全然異なるということもあるかもしれません。
 多田(1888)は教案の内容についてこう整理しています。

一)目的 教授ニ依テ生徒ノ如何ナル能力ヲ修練スルノ目的ナルカヲ記ス
(二)大意 如何ナル観念ヲ開発シ且如何ナルコトヲ教授スベキカヲ記ス
(三)題目 教授ニ選択セル事項ヲ記ス
(四)方法 方法ハ即チ教授ノ順序手続ニシテ其ノ目的ニ依テ生徒ノ観念ヲ開発シ課目
大意ヲ記載シタルコトヲ教ユルノ法ナリ 之ヲ左4)ノ五項ニ区分ス
(1)復習
(2)解明
(3)教授
(4)演習
(5)約習

 読みづらいかもしれませんけど「目的、大意、題目、方法(復習、解明、教授、演習、約習)」というのは、教師の目からみると、いかにも指導案だなと思える内容です。

 文科省、学制ができて十数年後には「授業の目的や流れ」をまとめたものを使ってきたということです。もうすでに130年以上作ってきているわけです。

 古くから使い続けているものには重要な価値がある、という見方もあります。

 ところが、学校に背を向けている子どもたちが増え続けている現在、さらにたくさんの教師が疲労し病休に入る、教師になりたいという新しい人材は減り続けているetc.からみて 「学校システムのいろいろな部分を変革していく必要がある」という見方もあるでしょう。

 たのしい教育研究所は批判ではなく〈提案〉をする組織です。
「指導案」についても、他の教師がそのまま利用して授業できるものに進化していくことでずっと良くなっていくと思います。
 その授業を子どもたちが評価して、良し悪しを数字でハッキリさせることができる「授業書/授業プラン」スタイルに移行していくことで、経験の浅い教師も、どうも子どもたちの心が離れていると感じているベテラン教師も、いろいろな魅力あるアイディアを手にすることができるようになります。

 授業プラン/授業書スタイルとは何か?
 目標や授業運営法、使う教材教具などももちろん織り込んだ上で、子どもたちへの問いかけや実験の方法、歴史的な結果など、押し付けなく納得できるようなものを織り込んだ完成型としてのペーパーです。もちろんデジタル化して授業するのもOKです。

 たとえばこれは〈たの研/たのしい教育研究所〉版の授業書『ストローより愛をこめて』の途中の一枚です。
 途中の一枚をみても、全体イメージはよくつかめないと思うのですけど、授業で何をどうするのかハッキリわかって、結果もしっかり出る内容になっています。その流れで授業をすすめていくうちに、子どもたちは「全てのものに電気が発生する」という驚きを感動的に学んでいけるようになっています。

 興味のある方は、ぜひ〈たの研〉の講座を受講してみてください。直近の夏の講座は現在、キャンセル待ちの方たちがどんどん増え続けているので、急ぎの方はスーパーバイズや少数ワークショップをお申し込みください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!