たのしいブックレビュー@面白くてたまらない『ぼくには鳥の言葉がわかる』

 先週の「こどもマルシェ」の時、マッキー先生が「とにかく面白い本があるんだ、今度持ってきてあげる」と熱くすすめていた作品がこれ、『僕には鳥の言葉がわかる』鈴木俊貴著。

 どんな本かなと、kindleでサンプルを読んでみたら止まらず、一気に全部読んでしまいました。

 本当に面白い。

 はじめのあたりを少しだけ紹介します。

 たくさんの人に読んで欲しくて、メルマガでも取り上げようと思っています。

 大学の頃、ひとり研究で長野の山に入った鈴木さんが、鳥に言葉があるのだと気づくところです。

三十メートルほど前方から、「ディーディーディー……」と甘えたような声が聞こえてきた。 コガラである。激しく、繰り返し鳴いている。「なんだろう?」と疑問に思っていると、シジュウカラやヤマガラたちがコガラの方へと急いで飛んでいくのが目に入った。
僕も「ディーディー」の方へと急いだ。
驚いた。そこにはなんとヒマワリの種がまかれていたのだ。 おそら
くどこかのバードウォッチャーが鳥たちにやったのだろう。コガラは
それを見つけて鳴いていた。

その声に誘われるように、数分のうちに、コガラ三~四羽、シジュ
ウカラ五~六羽、ヤマガラニ~三羽、ゴジュウカラ二羽が集まって、
みんなで一緒にヒマワリの種をついばみ始めた。
「混群の仲間を呼ぶために鳴いていたんだ!」と僕は思った。
しかし、よくよく考えると、これはたいへん奇妙な事態だ。餌の少
ないこの季節、ヒマワリの種なんて、鳥たちにとっては特別なご馳走
だろう。バードウォッチャーもそんなに頻繁には来ないだろうし、 次
いつヒマワリにありつけるかもわからない。それにもかかわらず、自
分の取り分を減らしてまで他の鳥に教えるなんてこと、本当にするだ
ろうか?
僕は不思議に思い、散らばったヒマワリの種を一粒残らず回収した。
別の場所にまき直して、今度は一部始終をしっかり観察しようと考え
たのだ。
数分歩くと、ちょうどいい切り株があった。そこにヒマワリの種を
まき、鳥たちが来るのをじっと待った。
 歩いている時とは違って、足の裏から体温が奪われる。
 足踏みしながら一時間くらい待っただろうか。
 ようやく群れが近くまでやってきて、その中の一羽の鳥がヒマワリの種を発見した。
 そして「ヂヂヂヂ……」と鳴き出した。
  シジュウカラである。
 すると、今度はコガラやヤマガラが集まってきて、ヒマワリを発見した。
 他の鳥たちが餌場に来ると、シジュウカラは鳴くのをやめ、ヒマワリの種を一粒取って、枝の上でつつき始めた。
 シジュウカラの「ヂヂヂヂ……….」も、仲間を呼ぶために鳴いているように見える。
 夢中になって観察を続けていると、今度は「ヒヒヒヒ」と鋭い声が響いた!
その直後、なんと、ヒマワリの種を食べていた鳥たちが一斉に茂みの中へと飛び去ったのだ!
「?」と思ったその瞬間、今度は何かがすごいスピードで餌場をかすめていった。
 ハイタカだ。
 鋭い嘴と爪を持ち、小鳥たちを食べる猛禽である。
 小鳥たちはすでに茂みに逃げていたので、命を落とすことはなかった。
「ヒヒヒ」と鳴いたのはシジュウカラ。
 この声がきっかけとなって、コガラもヤマガラもハイタカの攻撃を避けることができたのだ!
「鳥たちは、餌の場所も天敵の来襲も、鳴き声で伝え合っているのかもしれない!」
 僕はものすごい世界に気づいてしまったようである。

 鈴木さんはまだ若いのですけど、「予想⇨実験」の繰り返しで、世界で認められる学者になりました。

 とてもたのしそうなその研究がひしひしと伝わってくる名作です。

 きっと子どもたちにも読めるんじゃないかな、イラストもシンプルでかわいいし。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

 

「楽しさが可能性を切り開き、可能性を広げていく」@海外で過ごした教え子と語る楽しい人生

 大人になっても変わらない笑顔の教え子と語らうことができました。

 先月、海外青年協力隊から帰ってきたばかりで、楽しい話をたくさん聞かせてもらいました。

 知らないことによる差別、見慣れないことによる差別があります。

 私たちが知らない果物、見たことのない果物に接したときも、眉をひそめて手に取ろうかどうか迷うように…

 東洋人のいない南米のある村で、はじめは妙な目で見られたり、いかにも煙たがっているような言葉をかけられたりしていた教え子は、2年過ごすうちに、その村の人たちからたくさん愛されるようになっていき、最後は涙・涙の日々だったということでした。

 子どもの頃からニコニコしていて、物事に動じないタイプだった教え子は、その後、楽しい人生を選んだのだと、こちらの目頭から涙が落ちてきました。

 海外協力隊として派遣される前、その教え子はバイオの研究室で勤務していて、その時に電話をもらいました。

「あの時の先生の理科の授業が大好きで理系で仕事をしています」
そう語っていた教え子は、その実績をかわれて南米に派遣されました。

「楽しさが可能性を切り開き、可能性を広げていく」
教え子と語りながら、そのことを想っていました。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育の通信学習『たのしい教育メールマガジン』最新号の紹介2025-9-24/たのしい福祉&教育

メルマガ最新号の紹介をさせていただきます。

 今週号の目次です。

 こういう書き出しです。

はじめに
 昨日の「こどもマルシェ」に力を注いでいたので、今週もメルマガ配信が遅めになってしまいました。
 その分、中身充実でまとめてあります、おたのしみください。
 加えて、あらためて購読して下さっている皆さんに心から感謝を伝えさせてください。
 メルマガの読者のみなさんのおかげで、〈たの研〉は元気に活動を広げています。今回の「こどもマルシェ」も皆さんの応援(購読費)が大きな力になっています。
 メルマガで、たのしい教育を学んでいただくと同時に、皆さんの支援が子ども・先生・保護者・一般の方たちのたくさんの笑顔と可能性を広げていることを感じていただければ幸いです。
 メルマガの不具合等はすぐにご連絡ください、優先して対応させていただきます。

たのしい教育研究所の日々を少しだけ抜き出してみましょう。

子ども食堂の進化型 こどもマルシェ大成功(長文)
 みんなでワクワクどきどきしながら準備をすすめていた『こどもマルシェ』は突然思いついたアイディアではありません。
〈たの研〉には福祉関係の方たちからの相談もいろいろ届きます。

「こども食堂」関係の相談の中で数年前から『楽しさ主体』の今回のスタイルを提案してきたのですけど、実際に実施したという報告は来ていないので、実は難しいのかと考えていたなか、いろいろなタイミングを融合させて今月、仲間たちと『こどもマルシェ』として実施しました。
 自由参加型で希望するプログラムを選んでたのしんでもらうスタイルです。
 参加者満足度100%、記録更新のイベントになりました。

 

 当日は1時間くらい前から来てくれる方たちもいて、主催者判断で開始時間を早めてスタートすることにしました。

 

シュガーコートポップコーン
 はじめにたくさんの人たちが集まったのが「シュガーコートポップコーン」です。

  

 じゅん先生とAYA先生、そして愛妻の SAIさんが担当してくれました。
 一気にたくさんの人たちが押し寄せている様子がわかると思います。そしてたくさんの人たちにプログラムをたのしんでもらうスタッフの力はさすがです。

大人数に対応できるように準備をすすめてきた成果です。

 この時の内容をもとにして新しいプログラム『爆発のひみつ』を完成させる予定です。

 

琉球秘伝 こがね団子

 派手さは少ないけれど深みのある美味しさで人気の『こがね団子』も大好評でした。

こども達に訊くと「やばい、美味しい!」という声もあがっていました。

 感想評価が素晴らしい内容だっただけでなく、翌日も保護者の方から嬉しいたよりが届きました。
「昨日はすてきなイベントをありがとうございました。
こどもたちを楽しませたいという先生方の気持ちに感動していました。
〈こがね団子・ゆーぬく団子〉を沖縄の伝統的なお菓子として広めたいと思います」

 ダブルで嬉しい評価でした。

 ブルルン90秒ゼリーもとても高い評価でした。

 公式サイトの記事としては長いのでここまでにします。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

PEALカウンセリング実践編:〈楽しい教育&楽しい福祉〉それはたくさん人たちの笑顔と可能性を広げる活動

 最近、友人のA先生との会話の中で、以前カウンセリングした時の方法を思い出して伝えたのだけど、それは「たのしいカウンセリングプログラム」として残しておく価値があるものだっただと気づいて、急ぎまとめはじめています。

 以前のカウんセングは「毎週毎週、高圧的な管理職にいろいろ言われてメンタルが持ちそうもない」という内容でした。

 相談者の心に最もヒットしたのが、私が提案したアイディアです、うまくいって2回で終了しました。その先生が元気に教師生活を続けていることは、本人や周りの人たちからの情報が入っていて、安心しています。
 

 プログラムをまとめて秋から冬にかけて、たのしい車好きカウンセリング講座を実施します。

 PEALカウンセリングは教育だけでなく福祉の場面でも有効です。子どもたちからの相談にアドバイスするだけなら自分の経験や知識でできるかもしれません。けれで相手の心の中で言語化されていない、本人も正確に把握できていない悩みや課題、目標と向き合うのはPEALカウンセリングの実技レッスンが必要です。

 自分の問題・課題をたのしく解決したい、周りの人たちから寄せられる相談・悩み事と元気に向き合いたい方は、お問い合わせください。
 

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!